冬期湛水(とうきたんすい)冬の間にも水を張っておく田んぼの管理方法。イネ刈り後、ワラの散らばる田んぼに、米ヌカやボカシ肥、さらにミネラルなど、微生物のエサになるものをまいてから湛水する。するとどうやら「土ごと発酵」が起きるらしく、春先には土がすっかりトロトロになってワラの上まで盛り上がるのが観察される。田植え後の米ヌカ除草などでできるトロトロ層に比べても粒子が細かくなめらかなので、「超トロトロ層」と呼びたくなるほど。耕起・代かきなしでも、必ずしも不耕起専用田植え機が必要ないほどやわらかい。今のところ、微生物とイトミミズの相乗作用かと考えられている。 関連記事(会員の方は閲覧できます)ルーラル電子図書館を検索同一ジャンルの用語 「イナ作・水田活用_栽培体系」への字稲作| 堆肥稲作| 疎植| 直播栽培| 深水栽培| 水根・畑根| 溝切り| 茎肥| 穂肥| 実肥| チェーン除草| 二回代かき| 米ヌカ除草| トロトロ層| イトミミズ| 紙マルチ・布マルチ| 冬期湛水| 二山耕起| レンゲ・ヘアリーベッチ| 菜の花稲作| アイガモ水稲同時作| 「白い根」稲作| 藻にマツ| 地下かんがい| 小ウネ立て| ダイズの摘心栽培 |