二山耕起(ふたやまこうき)秋から翌春にかけて、ロータリの中央に培土板をつけて数回耕し、田んぼの中にウネ(二山)を立てて土を乾かす。青森県で自然農法に取り組んできた故・山道善次郎さんは、このやり方で寒冷地でもワラの分解が進み、田んぼに雑草が生えにくくなることを発見。各地に広まった。 関連記事(会員の方は閲覧できます)ルーラル電子図書館を検索同一ジャンルの用語 「イナ作・水田活用_栽培体系」への字稲作| 堆肥稲作| 疎植| 直播栽培| 深水栽培| 水根・畑根| 溝切り| 茎肥| 穂肥| 実肥| チェーン除草| 二回代かき| 米ヌカ除草| トロトロ層| イトミミズ| 紙マルチ・布マルチ| 冬期湛水| 二山耕起| レンゲ・ヘアリーベッチ| 菜の花稲作| アイガモ水稲同時作| 「白い根」稲作| 藻にマツ| 地下かんがい| 小ウネ立て| ダイズの摘心栽培 |