地下かんがい(ちかかんがい)田んぼの暗渠を利用し、排水はもちろん、用水を引き込むことで地下から水を供給できるようにする仕組み。入水時は水が暗渠管を通って田んぼの隅々まで速やかに広がり、逆に落水時は暗渠から排水路へと速やかに抜けるので、入排水が画期的に速くなる。水口・水尻に水位調節装置をつけることで、水田の水位調節はもちろん、転作畑として使う際には地下水位まで調節することができるので、田んぼを水田としても畑としても自在に使えるようになる。青森県の農家・福士武造さんが考案した「自分でできる地下かんがい法」と、農村工学研究所と(株)パディ研究所が共同開発した「FOEAS(フォアス)」が代表的な例。 関連記事(会員の方は閲覧できます)ルーラル電子図書館を検索同一ジャンルの用語 「イナ作・水田活用_栽培体系」への字稲作| 堆肥稲作| 疎植| 直播栽培| 深水栽培| 水根・畑根| 溝切り| 茎肥| 穂肥| 実肥| チェーン除草| 二回代かき| 米ヌカ除草| トロトロ層| イトミミズ| 紙マルチ・布マルチ| 冬期湛水| 二山耕起| レンゲ・ヘアリーベッチ| 菜の花稲作| アイガモ水稲同時作| 「白い根」稲作| 藻にマツ| 地下かんがい| 小ウネ立て| ダイズの摘心栽培 |