茎肥(くきごえ)出穂四五~四〇日前に施す追肥のこと。肥効ムラをなくす「つなぎ肥」とよばれることもあるが、この時期の追肥は本来もっと積極的な意味を持つ。三六~五〇株/坪の疎植にし、元肥を減肥して初期茎数をゆっくりとり、このころに目標茎数の三~五割を確保する稲作(井原豊さんの「への字稲作」、稲葉光國さんの「太茎大穂のイネつくり」、薄井勝利さんの「疎植水中栽培」など)では、茎肥が茎を太くし、あきらかに穂を大きくする。イネの肥料吸収がグンと旺盛になるこの時期の追肥は、無効分けつを少なくし、効率的な光合成態勢、活力ある根群や茎葉をつくるうえで理にかなっている。 関連記事(会員の方は閲覧できます)ルーラル電子図書館を検索同一ジャンルの用語 「イナ作・水田活用_栽培体系」への字稲作| 堆肥稲作| 疎植| 直播栽培| 深水栽培| 水根・畑根| 溝切り| 茎肥| 穂肥| 実肥| チェーン除草| 二回代かき| 米ヌカ除草| トロトロ層| イトミミズ| 紙マルチ・布マルチ| 冬期湛水| 二山耕起| レンゲ・ヘアリーベッチ| 菜の花稲作| アイガモ水稲同時作| 「白い根」稲作| 藻にマツ| 地下かんがい| 小ウネ立て| ダイズの摘心栽培 |