溝切り(みぞきり)田面に凸凹があると、落水しても窪んだところは水がたまり根腐れしやすい。そこで、中干し前の出穂四〇日前ころに、四~一〇条おきに、深さ一〇~一五cm、幅約二〇cmの溝を切り、枕地もぐるりと切って各溝を排水口に繋げておく。排水だけなら一〇条おきくらいでよいが、溝に水をためて飽水管理をするには四~六条おきでないと浸透しにくい。動力溝切り機なら能率的だが、ブロックや舟形の角材を引っ張る方法でもよい。 関連記事(会員の方は閲覧できます)ルーラル電子図書館を検索同一ジャンルの用語 「イナ作・水田活用_栽培体系」への字稲作| 堆肥稲作| 疎植| 直播栽培| 深水栽培| 水根・畑根| 溝切り| 茎肥| 穂肥| 実肥| チェーン除草| 二回代かき| 米ヌカ除草| トロトロ層| イトミミズ| 紙マルチ・布マルチ| 冬期湛水| 二山耕起| レンゲ・ヘアリーベッチ| 菜の花稲作| アイガモ水稲同時作| 「白い根」稲作| 藻にマツ| 地下かんがい| 小ウネ立て| ダイズの摘心栽培 |