月刊 現代農業 > 「現代農業」用語集 > イナ作・水田活用_栽培体系

への字稲作(へのじいなさく)

田植え後はさみしい姿、ゆっくりした生育で、出穂四〇~三〇日前ごろの生育中期にもっとも旺盛になり、収穫期に向けておだやかに色がさめていく――こうした生育パターンを、その文字の形状になぞらえて「への字」稲作と呼ぶ。故・井原豊さんが提唱したイネつくりで、一九八八年の本誌連載以来、全国にこの名称が広まった。


この記事は会員向け記事です。入会するとお読みいただけます。

はじめての方へ ルーラル電子図書館のご案内 入会を申し込む

関連記事(会員の方は閲覧できます)

ルーラル電子図書館を検索

電子図書館:への字稲作

同一ジャンルの用語 「イナ作・水田活用_栽培体系

への字稲作堆肥稲作疎植直播栽培深水栽培水根・畑根溝切り茎肥穂肥実肥チェーン除草二回代かき米ヌカ除草トロトロ層イトミミズ紙マルチ・布マルチ冬期湛水二山耕起レンゲ・ヘアリーベッチ菜の花稲作アイガモ水稲同時作「白い根」稲作藻にマツ地下かんがい小ウネ立てダイズの摘心栽培