コーヒー粕(こーひーかす)飲料加工場などから出るコーヒー抽出後の粕。多孔質なので、通気性をよくし水分を吸着するうえ、フェノール基をもつためにアンモニアの吸着効果も優れていることから、堆肥化の副資材として役立つ。コーヒー粕を畜舎の敷料や家畜糞と混ぜると悪臭が激減し、子牛の下痢や肺炎も減少する。キュウリやトマトの畑にコーヒー粕堆肥を施用するとネコブセンチュウ被害が減少したという事例もある。 また、コーヒー粕に含まれるフェノール性物質には植物の生育を阻害する作用がある。この性質を利用して、作物が発芽したあとに生のコーヒー粕で有機物マルチすれば雑草を抑えることができる。畑にすき込むときは、発酵させて生育阻害物質を分解する必要があるが、そのまま野積みするだけでは発酵しにくい。おからや家畜糞などチッソ成分の多い有機物と混ぜて堆肥にするとよい。 ![]() 関連記事(会員の方は閲覧できます)ルーラル電子図書館を検索同一ジャンルの用語 「土と肥料_自給肥料・自給資材」 |