和暦 | 西暦 | 巻 | |
---|---|---|---|
寛永6〜承応3 | 1629〜54 | 10(1) | 清良記(親民鑑月集) |
慶安2 | 1649 | 60(1) | 鶉書 |
天和年間 | 1681〜83 | 16(1) | 百姓伝記 巻1-7 |
天和年間 | 1681〜83 | 17(1) | 百姓伝記 巻8〜15 |
貞享1 | 1684 | 19(1) | 会津農書 |
(貞享4) | 1687 | 51(1) | 童蒙酒造記 |
元禄1 | 1688 | 11(3) | 園圃備忘 |
元禄3 | 1690 | 51(2) | 寒元造様極意伝 |
元禄4〜7 | 1691〜9 | 45(4) | 五瑞編 |
元禄8 | 1695 | 54(1) | 花壇地錦抄 |
元禄10 | 1697 | 12(1) | 農業全書 巻1〜5 |
元禄10 | 1697 | 13(1) | 農業全書 巻6〜11 |
元禄11 | 1698 | 18(1) | 民間備荒録 |
元禄15 | 1702 | 47(1) | 蚕飼養法記 |
元禄16 | 1703 | 41(5) | 農業心覚五穀年並心例 |
元禄16 | 1703 | 41(6) | 農人定法 |
(元禄16) | 1703 | 66(7) | 高崎浦地震津波記録 |
元禄年間 | 1688〜1703 | 28(1) | 地方の聞書 |
元禄年間 | 1688〜1703 | 65(2) | 積方見合帳 |
宝永1 | 1704 | 20(1) | 会津歌農書 |
宝永4 | 1707 | 4(1) | 耕稼春秋 |
宝永4〜5 | 1707〜08 | 66(1) | 富士山砂降り訴願記録 |
宝永6 | 1709 | 5(1) | 農事遺書 |
宝永6 | 1709 | 41(1) | 賀茂郡竹原東ノ村田畠諸耕作仕様帖 |
元禄〜宝永年間 | 1688〜1710 | 19(2) | 会津農書附録 |
宝永7 | 1710 | 60(5) | 安西流馬医巻物 |
宝永7頃 | 1710頃 | 37(1) | 農書 全 |
正徳3 | 1713 | 20(2) | 幕内農業記 |
享保5 | 1720 | 65(1) | 川除仕様帳 |
享保6 | 1721 | 52(5) | 仕込帳 |
享保7 | 1722 | 32(1) | 老農類語 |
享保7 | 1722 | 32(2) | 刈麦談 |
享保7 | 1722 | 38(3) | 促耕南針 |
享保7 | 1722 | 64(1) | 当八重原新田開発曰書 |
享保8 | 1723 | 10(2) | 農術鑑正記 |
享保14 | 1729 | 64(5) | 木庭停止論 |
享保15 | 1730 | 45(1) | 名物紅の袖 |
享保16 | 1731 | 30(2) | 冨貴宝蔵記 |
享保16 | 1731 | 62(9) | 農業家訓記 |
享保19 | 1734 | 34(1) | 農務長 |
享保20 | 1735 | 67(4) | 享保十七壬子大変記 |
(享保年間) | (1716〜35) | 66(2) | 富士山焼出し砂石降り之事 |
享保12か元文3 | 1727か1739 | 41(3) | 農業之覚 |
寛保3 | 1743 | 67(1) | 大水記 |
延享1 | 1744 | 60(4) | 牛書 |
延享2 | 1745 | 34(3) | 寒水川村金城筑登之親雲上、耕作方相試田地奉行所へ申出之條々 |
延享4 | 1747 | 11(1) | 窮民夜光の珠 |
延享4 | 1747 | 57(1) | 弐拾番山御書付 |
寛延1 | 1748 | 59(5) | 金魚養玩草 |
寛延2 | 1749 | 34(8) | 椎葉山内農業稼方其外品々書付 |
寛延3 | 1750 | 31(4) | 農人錦の嚢 |
宝暦5 | 1755 | 18(1) | 民間備荒録 |
宝暦8 | 1758 | 41(7) | 糞養覚書 |
延享2〜宝暦8 | 1745〜58 | 64(4) | 出羽国飽海郡遊左郷西浜植付縁起 |
宝暦10 | 1760 | 24(3) | 家訓全書 |
宝暦10 | 1760 | 33(1) | 農業日用集 |
宝暦12 | 1762 | 9(2) | 農作自得集 |
宝暦12 | 1762 | 62(1) | 農業往来 |
宝暦13 | 1763 | 70(1) | 甘蔗培養并ニ製造ノ法 |
明和2 | 1765 | 45(7) | 朝鮮人参耕作記 |
元禄12〜明和3 | 1699〜1766 | 42(1) | 高野家農事記録 |
明和8 | 1771 | 58(2) | 関東鰯網来由記 |
明和9 | 1772 | 38(2) | 農業順次 |
明和年間 | 1764〜72 | 9(1) | 家業考 |
安永5 | 1776 | 1(1) | 耕作噺 |
安永6 | 1777 | 31(3) | 農業横座案内 |
安永9 | 1780 | 1(4) | 菜種作リ方取立ケ条書 |
安永9 | 1780 | 64(3) | 飯沼定式目録高帳 |
(宝暦〜天明初) | (1751〜81) | 36(1) | 津軽農書 案山子物語 |
天明1 | 1781 | 39(5) | 耕作大要 |
天明1 | 1781 | 63(1) | 儀定書 |
天明2 | 1782 | 46(1) | 梨栄造育秘鑑 |
天明4 | 1784 | 59(1) | 玉川鮎御用中日記 |
天明4 | 1784 | 66(3) | 浅間大変覚書 |
天明4 | 1784 | 67(5) | 年代記 |
天明5 | 1785 | 1(3) | 老農置土産並びに添日記 |
天明5 | 1785 | 40(2) | 農業時の栞 |
天明6 | 1786 | 29(1) | 一粒万倍穂に穂 |
天明6 | 1786 | 39(6) | 諸作手入之事/諸法度慎之事 |
天明7 | 1787 | 23(6) | 農事弁略 |
天明7 | 1787 | 41(21) | 物紛(乾) |
天明7 | 1787 | 41(22) | 続物紛 |
天明8 | 1788 | 70(2) | 羽陽秋北水土録 |
享保19,天明8 | 1734〜1788 | 46(2) | 紀州密柑伝来記 |
寛政1 | 1789 | 2(4) | 農民之勤耕作之次第覚書 |
寛政1 | 1789 | 6(1) | 私家農業談 |
寛政1 | 1789 | 30(4) | 藍作始終略書 |
寛政4 | 1792 | 66(4) | 嶋原大変記 |
寛政7 | 1795 | 3(3) | 開荒須知 |
寛政8 | 1796 | 45(4) | 五瑞編 |
寛政9 | 1797 | 62(2) | 再新百性往来豊年蔵 |
寛政10 | 1798 | 53(1) | 紙漉重宝記 |
近世中期以降 | 1700年代以降 | 10(3) | 阿州北方農業全書 |
近世中期以降 | 1700年代以降 | 40(1) | 濃家心得 |
(近世中期以降) | (1700年代以降) | 34(7) | 農業法 |
天明〜寛政年間 | 1781〜1800 | 1(2) | 奥民図彙 |
寛政12 | 1800 | 53(2) | 績麻録 |
寛政12 | 1800 | 60(6) | 万病馬療鍼灸撮要 |
享和1 | 1801 | 46(3) | 漆木家伝書 |
享和1 | 1801 | 61(8) | 讃岐砂糖製法聞書 |
享和3 | 1803 | 35(1) | 養蚕秘録 |
文化1 | 1804 | 18(2) | 北条郷農家寒造之弁 |
享和3〜文化1 | 1803〜04 | 42(5) | 鹿野家農事日誌 |
文化2 | 1805 | 18(3) | 農事常語 |
文化2 | 1805 | 23(5) | 農業日用集 |
文化2 | 1805 | 25(1) | 粒々辛苦録 |
(文化2) | 1805 | 64(2) | 尾州入鹿御池開発記 |
文化4 | 1807 | 31(2) | 年中心得書 |
文化5 | 1808 | 22(1) | 農家捷径抄 |
文化5 | 1808 | 44(1) | 土屋家日記 |
文化6 | 1809 | 36(3) | やせかまど |
文化10 | 1813 | 40(3) | 百性作方年中行事 |
文化10〜11 | 1813〜14 | 35(2) | 蚕飼絹篩大成 |
文化12 | 1815 | 22(5) | 社稷準縄録 |
文化13 | 1816 | 6(2) | 農業談拾遺雑録 |
文化13 | 1816 | 36(2) | 農業心得記 |
文化13 | 1816 | 63(2) | 永代取極申印証之事 |
文化14 | 1817 | 22(2) | 稼穡考 |
文化14 | 1817 | 63(3) | 永代取極議定書 |
文化年間 | 1804〜17 | 30(3) | 農家業状筆録 |
文化年間 | 1804〜17 | 58(1) | 松前産物大概鑑 |
寛政5〜文政1 | 1793〜1818 | 7(1) | 農稼業事 |
文政1 | 1818 | 70(3) | 甘藷記 |
文政2 | 1819 | 33(4) | 合志郡大津手永田畑諸作根付根浚取揚収納時候之考 |
文政2 | 1819 | 55(1) | 養菊指南車 |
文政3 | 1820 | 9(3) | 神門出雲楯縫郡反新田出情仕様書 |
文政5 | 1822 | 15(2) | 農具便利論 上・中・下 |
文政5 | 1822 | 39(3) | 農業耕作万覚帳 |
文政5 | 1822 | 52(6) | 醤油仕込方之控 |
文政6 | 1823 | 28(2) | 山本家百姓一切有近道 |
文政9 | 1826 | 3(1) | 農業要集 |
文政10〜11 | 1827〜28 | 42(2) | 大福田畑種蒔仕農帳 |
文政11 | 1828 | 3(2) | 草木撰種録 |
文政11 | 1828 | 7(2) | 農業余話 |
文政11 | 1828 | 43(3) | 家事日録 |
文政12 | 1829 | 45(3) | 油菜録 |
文政13 | 1830 | 50(3) | 製葛録 |
文政年間 | 1818〜30 | 33(3) | 久住近在耕作仕法略覚 |
文政年間 | 1818〜30 | 55(2) | 植木手入秘伝 |
天保1 | 1830 | 25(2) | 北越新発田領農業年中行事 |
文政11〜天保2 | 1828〜31 | 61(9) | 廻在之日記 |
天保2 | 1831 | 33(6) | 砂畠菜伝記 |
天保3 | 1832 | 70(4) | 再種方 |
天保3頃 | 1832頃 | 69(1) | 農稼肥培論 |
天保4 | 1833 | 2(2) | 遺言 |
天保4 | 1833 | 15(3) | 綿圃要務 |
天保4 | 1833 | 53(3) | 塗物伝書 |
天保4 | 1833 | 68(1) | 備荒草木図 |
天保5 | 1834 | 18(5) | 上方農人田畑仕法試 |
天保5 | 1834 | 30(1) | 耕耘録 |
天保5 | 1834 | 68(2) | 農家心得草 |
天保6 | 1835 | 31(5) | 老農類語 |
天保6 | 1835 | 62(7) | 門田の栄 |
天保7 | 1836 | 50(1) | 製油録 |
天保7 | 1836 | 52(1) | 漬物塩嘉言 |
天保7 | 1836 | 62(3) | 満作往来 |
天保7 | 1836 | 70(5) | 二物考 |
天保8 | 1837 | 5(2) | 耕作早指南種稽歌 |
天保8 | 1837 | 22(6) | 年々種蒔覚帳 |
天保8 | 1837 | 39(4) | 耕作仕様考 |
天保8 | 1837 | 62(4) | 新撰養蚕往来 |
天保8頃 | 1837頃 | 28(3) | 農業稼仕様 |
天保8頃 | 1837頃 | 28(4) | 作もの仕様 |
天保9 | 1838 | 34(5) | 西村外間筑登之親雲上農書 |
天保9 | 1838 | 42(3) | 年中万日記帳 |
天保9 | 1838 | 44(2) | 西谷砂糖植込地雑用並ニ出人足控 |
天保9 | 1838 | 52(7) | 製塩録 |
天保9 | 1838 | 58(3) | 能登国採魚図絵 |
天保9 | 1838 | 67(6) | 凶年違作日記・附録 |
天保10 | 1839 | 25(3) | 農家年中行事記 |
天保10 | 1839 | 37(2) | 伝七勧農記 |
天保11 | 1840 | 5(3) | 農業蒙訓 |
天保11 | 1840 | 11(4) | 九州表虫防方等聞合記 |
天保11 | 1840 | 33(2) | 櫨徳分并仕立方年々試書 |
天保11 | 1840 | 34(2) | 耕作下知方並諸物作節附帳 |
天保11 | 1840 | 58(5) | 小川嶋鯨鯢合戦 |
天保11 | 1840 | 63(4) | 暮方取直日掛縄索手段帳 |
天保11 | 1840 | 69(2) | 培養秘録 |
天保11 | 1840 | 70(6) | 農家須知 |
天保12 | 1841 | 21(1) | 農業自得 |
天保12 | 1841 | 21(3) | 農家肝用記 |
天保12 | 1841 | 29(3) | 農業巧者江御問下ケ十ケ條并ニ四組四人纏御答書共ニ控 |
天保12 | 1841 | 38(4) | 家政行事 |
天保12 | 1841 | 63(6) | 仕事割控 |
寛政11〜天保12 | 1799〜1841 | 27(1) | 村松家訓 |
天保13 | 1842 | 8(1) | 家業伝 |
天保10〜13 | 1839〜42 | 22(4) | 耕作仕様書 |
天保13 | 1842 | 62(8) | 勧農和訓抄 |
天保14 | 1843 | 33(5) | 肥後国耕作聞書 |
天保14 | 1843 | 61(1) | 豊秋農笑種 |
天保14 | 1843 | 68(3) | 薬草木作植書付 |
文政〜天保年間 | 1818〜43 | 48(1) | 工農業事見聞録 巻一〜巻四 |
文政〜天保年間 | 1818〜43 | 49(1) | 工農業事見聞録 巻5〜7 |
天保年間 | 1830〜43 | 11(2) | 郷鏡 |
天保年間 | 1830〜43 | 50(2) | 甘蔗大成 |
天保年間 | 1830〜43 | 60(2) | 犬狗養畜伝 |
(天保年間) | (1830〜43) | 34(4) | 安里村高良筑登之親雲上、田方并芋野菜類養生方大概之心得 |
文政9,弘化1 | 18,261,844 | 15(1) | 除蝗録 全 |
弘化2 | 1845 | 31(1) | 蝗除試仕法書 |
弘化2 | 1845 | 39(1) | 深耕録 |
弘化3 | 1846 | 43(2) | 午年日記帳 |
弘化3 | 1846 | 45(6) | 煙草諸国名産 |
天保13〜弘化3 | 1842〜46 | 59(4) | 釣客伝 |
弘化4 | 1847 | 2(1) | 軽邑耕作鈔 |
弘化4 | 1847 | 66(5) | 弘化大地震見聞記 |
嘉永2 | 1849 | 29(2) | 自家業事日記 |
嘉永2 | 1849 | 35(3) | 蚕当計秘訣 |
嘉永2 | 1849 | 56(2) | 太山の左知 |
嘉永4 | 1851 | 29(4) | 農業年中行事 |
嘉永4 | 1851 | 55(3) | 剪花翁伝 |
嘉永4 | 1851 | 58(4) | 安下浦年中行事 |
嘉永4 | 1851 | 61(2) | 試験田畑 |
嘉永5 | 1852 | 47(5) | 樹芸愚意 |
嘉永5 | 1852 | 60(7) | 解馬新書 |
嘉永5 | 1852 | 63(7) | 年中仕業割并日記控 |
嘉永5 | 1852 | 67(3) | 洪水心得方 |
嘉永5〜6 | 1852〜53 | 42(4) | 子丑日記帳 |
嘉永年間 | 1848〜53 | 63(5) | 報徳作大益細伝記 |
安政1 | 1854 | 65(4) | 通潤橋仕法書 |
安政1 | 1854 | 66(6) | 大地震難渋日記 |
安政1 | 1854 | 66(8) | 大地震津波実記控帳 |
文化11,安政1 | 1814〜1854 | 39(2) | 百姓耕作仕方控 |
安政2 | 1855 | 2(5) | 亀尾疇圃栄 |
安政3 | 1856 | 1(5) | 除稲虫之法 |
安政3 | 1856 | 53(4) | 紀州熊野炭焼法一条并山産物類見聞之成行奉申上候書附 |
安政3 | 1856 | 67(2) | 水損難渋大平記 |
安政3〜4 | 1856〜57 | 42(6) | 日知録 |
天保13〜安政5 | 1842〜58 | 56(1) | 山林雑記 |
安政6 | 1859 | 14(1) | 広益国産考 |
安政6 | 1859 | 23(1) | 農稼録 |
安政6 | 1859 | 23(4) | 農稼附録 |
安政年間 | 1854〜59 | 37(3) | 田家すきはひ袋 耕作稼穡八景 |
万延1 | 1860 | 22(3) | 精農録 |
万延1 | 1860 | 23(2) | 暴風浪海潮備要談 |
万延1 | 1860 | 23(3) | 水災後農稼追録 |
万延1 | 1860 | 38(1) | 東郡田畠耕作方并草木目当書上 |
万延1 | 1860 | 61(10) | 東道農事荒増 |
文久1 | 1861 | 18(4) | 無水岡田開闢法 |
弘化2〜文久2頃 | 1845〜62頃 | 40(4) | 作り方秘伝 |
文久2 | 1862 | 2(3) | 地下掛諸品留書 |
文久2 | 1862 | 24(2) | 乍恐農業手順奉申上候御事 |
文久2 | 1862 | 41(4) | 農業手曳草 |
文久2 | 1862 | 47(2) | 養蚕規範 |
文久2 | 1862 | 61(4) | 勧農微志 |
文久2 | 1862 | 62(5) | 米徳糠藁籾用方教訓童子道知辺 |
文久3 | 1863 | 59(3) | 松江湖漁場由来記 |
元治1 | 1864 | 44(3) | 耕作日記 |
元治1 | 1864 | 62(6) | 三等往来 |
弘化4〜慶応1 | 1847〜65 | 11(5) | 野口家日記 |
慶応1頃 | 1865頃 | 24(1) | 農具揃 |
慶応1 | 1865 | 61(4) | 伊勢錦 |
慶応2 | 1866 | 3(4) | 菜園温古録 |
慶応2 | 1866 | 47(3) | 蚕茶楮書 |
慶応2 | 1866 | 61(3) | 御米作方実語之教 |
慶応2 | 1866 | 61(4) | 熊野新宮在アタシカ村筆松といふもの和州に来り紀州の作り方をためしたるはなし |
慶応2 | 1866 | 68(4) | 農家用心集 |
慶応3 | 1867 | 43(1) | 御百姓用家務日記帳 |
慶応3 | 1867 | 63(8) | 耕作会 |
(安政〜慶応期) | (1854〜67) | 50(4) | 唐方渡俵物諸色大略絵図 |
(近世後期) | (1800年代) | 60(3) | 廐作附飼方之次第 |
(幕末期) | (1860年代) | 53(6) | 樟脳製造法 |
(幕末期) | (1860年代) | 65(3) | 治河要録 |
明治1 | 1868 | 61(7) | 畑稲 |
明治3 | 1870 | 21(4) | 農業根元記 |
明治4 | 1871 | 21(2) | 農業自得附録 |
明治4 | 1871 | 47(4) | 製茶図解 |
明治5 | 1872 | 52(2) | 豆腐集説 |
明治6 | 1873 | 21(5) | 吉茂遺訓 |
明治6 | 1873 | 45(2) | あゐ作手引草 |
明治6 | 1873 | 52(3) | 豆腐皮 |
明治7 | 1874 | 34(6) | 八重山嶋農務帳 |
明治7 | 1874 | 53(5) | 実地新験生糸製方指南 |
明治11 | 1878 | 52(4) | 麩口伝書 |
明治16 | 1883 | 45(5) | 海苔培養法 |
明治18 | 1885 | 57(2) | 林政八書 |
宝永1〜明治20 | 1704〜1887 | 59(2) | 氷曳日記帳 |
明治9〜21 | 1876〜88 | 30(5) | 甘蔗栽附ヨリ砂糖製法仕上ケ迄ノ伝習概略記 |