寒だめし(かんだめし)「小寒(寒の入り)から立春までの三〇日間の気候に、その年一年間の気候が凝縮されている」という考え方に基づいた天気予測法。テレビやインターネットで天気予報を気軽に見られる環境でなかった江戸時代の人たちは、この方法で一年の天気を予測し、計画を立てていたという(日本農書全集第一巻「耕作噺」に詳しい)。 関連記事(会員の方は閲覧できます)ルーラル電子図書館を検索同一ジャンルの用語 「暮らし・経営・地域」ドブロク| ドクダミ酒| 柿酢| 米粉| 固くならないもち| 産地レシピ| つぼみ菜療法| 酵素風呂| 地あぶら| 地エネ| ヌカ釜| ロケットストーブ| BDF・SVO| 小水力発電| バイオガス| 一株増収術| 寒だめし| 葉っぱビジネス| 小さい流通| 集落営農| 集落ビジョン| 地方出身者| 反TPP| 農家力 |