放線菌堆肥(ほうせんきんたいひ)放線菌を豊富に含み、耕地に施して病気を防ぐ力が強い堆肥。ジャパンバイオファームの小祝政明さんのやり方を主に誌面では紹介した。放線菌が生産するキチナーゼは、根腐萎ちょう病や青枯病などを引き起こすフザリウム菌の細胞壁のキチンを分解するので、これらの病気を抑制するほか、有機物分解能力に優れ、作物の生育促進にも働く。 関連記事(会員の方は閲覧できます)ルーラル電子図書館を検索同一ジャンルの用語 「土と肥料_土つくり・施肥法」耕盤探検隊| 脱プラウ(省耕起)| ヤマカワプログラム| 炭素循環農法| 自然農法・無肥料栽培| エンドファイト| 表面・表層施用| 有機物マルチ・堆肥マルチ| 土中ボカシ・土中マルチ| 根まわり堆肥| ボカシ肥| 化学肥料ボカシ| 完熟堆肥・中熟堆肥・未熟堆肥| 放線菌堆肥| 中温発酵| 石灰追肥| 苦土の積極施肥| 糖度計診断| ウネだけ施肥| 流し込み施肥 |