浅植え(あさうえ)作物は、深く植えるより浅く植えたほうが根張りがよくなると見る農家が多い。野菜のセル苗やポット苗の移植では、根鉢の三分の一とか二分の一が地面から飛び出すくらいの浅植えにしたほうが、根鉢の底から新根が伸び出して活着するのが早く、根が深く張る。逆に深植えすると、根鉢よりも茎から出る不定根が優先して浅い根が横に伸びやすくなるようだ。そのため深植えした野菜は萎れが出やすく、茎が土に埋まることで病原菌にも侵されやすい。 関連記事(会員の方は閲覧できます)ルーラル電子図書館を検索同一ジャンルの用語 「基本の用語」名人になる!| 直売所名人| 直売所農法| 小力技術| 不耕起・半不耕起| 土ごと発酵| 土着菌・土着微生物| 海のミネラル| えひめAI| 納豆防除| パワー菌液| 石灰防除| 米ヌカ防除| 酢防除| 自然農薬| 自家採種| 堆肥栽培| 浅植え| 月のリズム・旧暦| 冷春・激夏 |