摘心栽培(てきしんさいばい)新梢の先端を早い時期に摘むこと(=摘心)で、徒長枝を抑え、節間の短い小さな枝と花芽を多くつけ、果実が成りこむ樹に変える栽培法。摘心によって、強くなる新梢の生長が抑制され、先端部の芽から小さい枝が数本伸び、その枝には花芽がよくつくので、枝全体が落ち着き、コンパクトな成りこみ型になる。また、節間の短い枝や花芽(花そう葉)が多くなるので葉数が多くなるとともに、樹冠内に日光がよく入り日陰になる葉が少なくなる。したがって、同化養分の生産が多く、消耗の少ない、果実生産力の高い樹になる。 関連記事(会員の方は閲覧できます)ルーラル電子図書館を検索同一ジャンルの用語 「果樹・特産」低樹高| 夢のような仕立て| わい化栽培| 大苗移植| ジョイント仕立て| 摘心栽培| 新短梢栽培| 大草流| 徒長枝利用| 切り上げ・切り下げせん定| 夏肥| 秋元肥| 貯蔵養分| 稼ぎっ葉| 隔年結果| 草生栽培| SS受粉| 茶園のウネ間| 竹の一m切り| 自伐林家 |