No.277 イソチオシアネートの抗ガン作用とその含量に及ぼす栽培条件の影響
●はじめに グルコシノレート(辛子油配糖体:β-thioglucoside-N-hydroxysulfates)は,双子葉被子植物の16の科に存在し,120を超えるグルコシノレートがこれまでに同定されている。16の科とは…
●はじめに グルコシノレート(辛子油配糖体:β-thioglucoside-N-hydroxysulfates)は,双子葉被子植物の16の科に存在し,120を超えるグルコシノレートがこれまでに同定されている。16の科とは…
●経緯 OECD(経済協力開発機構)は,1980年代半ばから,遺伝子組換え生物(トランスジェニック生物ともいう)の環境利用に際しての安全性に関する活動を実施している。これまで遺伝子組換え植物についての活動が中心であるが,…
●リービッヒに関する熊沢喜久雄の論文 植物の無機栄養説と最小律の発見者はリービッヒでなかったことの論拠の論文を,「その1」と「その2」で紹介した。筆者の不明ゆえに見落としていた,もう1つの大切な論文を紹介する。それは肥料…
●はじめに 今日,授粉媒介者として重要なミツバチが殺虫剤のネオニコチノイドによって大量死していることの証拠が蓄積し,大きな関心を集めている(環境保全型農業レポート「No.248 ネオニコチノイドとミツバチ消失を巡るEUの…
●三沢嶽郎論文 環境保全型農業レポート「No.270 植物の無機栄養説と最小律の発見者はリービッヒではなかった」の内容に関して,読者から,下記の三沢嶽郎論文の存在をご指摘頂いた。 当該論文は,リービッヒに関係する多数のド…
アメリカの有機農業規則は,有機の水耕栽培やアクアポニックス(魚の養殖と作物の水栽培を組み合わせた方法)による作物生産について,具体的な条項を定めてはいない。しかし,農務省の「全米有機農業プログラム」(NOP: Natio…
●グルコシノレート 環境保全型農業レポート「No.229 有機栽培によるグルコシノレートの増加と害虫個体群の変化」に紹介したが,グルコシノレートは実に多様な働きをしている。アブラナ科などの作物に含まれているグルコシノレー…
●はじめに 植物の無機栄養(植物が基本的に無機養分だけを吸収して生育できる)と,最小律(植物の生長は必要な養分のうちの最も少ないものによって制限される)は,ドイツの科学者のリービッヒによって発見・定式化されたと一般にいわ…
●はじめに 1980年代後半以降,世界的にネオニコチノイド殺虫剤の使用量が最も急速に伸び,現在では殺虫剤のなかで最も多く使用されている。ネオニコチノイド殺虫剤の特性および使用量の統計については,下記を参照されたい。 Si…
●経緯 EUの執行機関である欧州委員会は,2011年に現行の「有機農業規則」の問題点の点検を行なった(環境保全型農業レポート「No.206 EUが有機農業規則の問題点を点検」参照)。そして,今後のEUの有機農業の政策を考…