西尾道徳の環境保全型農業レポート

Menu

Skip to content
  • ホーム
  • 西尾道徳
  • 記事リスト

西尾道徳の環境保全型農業レポート

No. 369 有機農業助長策としてのグリーン公共調達の効果

●グリーン公共調達  環境にやさしい商品やサービスの普及を助長する方策の1つとして,中央や地方の政府の公共機関が,環境にやさしい商品やサービスを調達することによって,その生産と消費を促進する政策が “グリーン公共調達” …

1週間 ago 2021年2月26日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No. 368 COVID-19の流行による世界の二酸化炭素発生量の減少

 環境保全型農業レポート「No.360 OECDが食料・農業分野におけるCOVID-19問題を集約」に,OECDがまとめた新型コロナウイルス感染症COVID-19のパンデミック(世界的流行)の農業に対する影響を紹介した。…

2021年1月18日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No. 367 アメリカの家畜糞尿の堆肥化に関するガイドライン

●家畜糞尿堆肥による生食用青果物の病原微生物汚染防止のために  アメリカでは,生食用青果物の病原微生物汚染防止のために、家畜糞尿の堆肥化に関するガイドラインの強化が進められている。  環境保全型農業レポート「No.340…

2020年12月16日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No. 366 アメリカが有機農業規則の改正を提案

●全米有機プログラム(NOP規則)  アメリカは1990年に『アメリカ有機食品生産法』を公布して,有機というラベル表示する食品の生産とハンドリング(有機食品や原料の運搬・貯蔵・加工・包装・取引・販売など)についての,国の…

2020年11月16日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No. 365 EUの土壌におけるボルドー液散布による銅濃度の上昇

●EUの土壌中の銅濃度の分布マップの作成  これまでにもEU(ヨーロッパ共同体)の表土の銅濃度の分布マップが作成されているが,EUの「持続可能資源共同研究センター」のバラビオらが,下記の論文で,銅の蓄積が多いイタリアにつ…

2020年10月23日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No. 364 土壌の質を高める農業管理作業

●土壌質とは  「土壌質」soil qualityという用語は日本ではあまり馴染みがない。農業工学の分野では土質力学という領域があるが,これは土を工学的材料と考え,その物理的性質を研究する学問体系である。これに対して,ア…

2020年9月23日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.363 保全耕耘は土壌侵食を減らすが水質汚染を助長しやすい

●はじめに  環境保全型農業レポート「No.168 アメリカで不耕起栽培が拡大中」に紹介したように,土壌侵食が深刻なアメリカでは,侵食を軽減するために耕起回数を減らして,作物残渣を土壌表面に放置するミニマム・ティレッジや…

2020年8月20日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.362 日本の有機農業関係法律の問題点

●はじめに  環境保全型農業レポートは,これまでに国内外の有機農業に関する情報を少なからず紹介してきている。それらを踏まえて,欧米と日本の有機農業に関する法律の違いを要約しておく。 ●有機農業に対する,EUとアメリカの法…

2020年7月22日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.361 バイオダイナミック農業の家畜糞尿堆肥の製造方法の検証

●はじめに  環境保全型農業レポート「No. 356 バイオダイナミック農業の誕生経過」に紹介したように,バイオダイナミック農業の創始者である人智学者のシュタイナーは,『眼に見える自然の背後には超自然の霊的世界が存在し,…

2020年6月30日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.360 OECDが食料・農業分野におけるCOVID-19問題を集約

●はじめに  2019年11月下旬に中華人民共和国(以下,中国と略称)湖北省武漢市で「原因不明のウイルス性肺炎」の症例が確認されて以降,世界中にこの肺炎が蔓延した。この肺炎は日本では新型コロナウイルス感染症と略称されてい…

2020年5月25日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

Post navigation

← Older posts

新刊『検証 有機農業』



既刊
堆肥・有機質肥料の基礎知識
著書検索

おすすめ書籍

天敵活用大事典
最新農業技術 vol.7
最新農業技術 vol.6
最新農業技術 vol.5

最近の投稿

  • No. 369 有機農業助長策としてのグリーン公共調達の効果
  • No. 368 COVID-19の流行による世界の二酸化炭素発生量の減少
  • No. 367 アメリカの家畜糞尿の堆肥化に関するガイドライン
  • No. 366 アメリカが有機農業規則の改正を提案
  • No. 365 EUの土壌におけるボルドー液散布による銅濃度の上昇
  • No. 364 土壌の質を高める農業管理作業
  • No.363 保全耕耘は土壌侵食を減らすが水質汚染を助長しやすい
  • No.362 日本の有機農業関係法律の問題点
  • No.361 バイオダイナミック農業の家畜糞尿堆肥の製造方法の検証
  • No.360 OECDが食料・農業分野におけるCOVID-19問題を集約
  • No.359 マイクロプラスチックの土壌および作物生育に及ぼす影響
  • No.358 デンマーク農業における養分バランスの大幅な削減の実績
  • No. 357 OECD国の農業環境改善ペースがスローダウン
  • No. 356 バイオダイナミック農業の誕生経過
  • No.355 有機作物生産は慣行農業より収益性が高い
  • No. 354 EUの非食用生物経済を支えている世界の農地面積
  • No. 353 日本でも有機施設栽培基準を検討すべきではないか
  • No.352 世界の有機農業面積を拡大する4つの戦略(?)
  • No.351 OECDは日本農業の環境保全上の問題を正しく認識しているのか
  • No.350 中国農業の環境パフォーマンス:その現状と課題

新刊『検証 有機農業』

ルーラル電子図書館

  • 現代農業
  • 農業技術大系
  • 農業技術事典(NAROPEDIA)
  • 病害虫・雑草の診断と防除
  • 登録農薬
  • 日本農書全集
  • ビデオ
  • 農業入門
  • 日本の食生活全集
Proudly powered by WordPress | Theme: Expound by Konstantin Kovshenin