西尾道徳の最新刊
『検証 有機農業』
グローバル基準で読みとく理念と課題

A5判本文388頁・本体6000円+税
ISBNコード9784540181146

内容見本 ご注文

2019年3月29日発売

 

9784540181146

 

本コーナーのレポートをベースにして最新の情報を追加し、グローバルな検証によって、先進国のなかで発展がもっとも遅々としている日本の有機農業の、より正しい発展の方向を展望する書を刊行いたしました。

「世界の有機農業の研究総覧ともいうべき大著」(東京大学名誉教授 熊澤喜久雄氏の推薦の言葉より)

目 次

推薦の言葉… ……………………………………………………………………… 1
はじめに… ………………………………………………………………… ……… 3

第1 章 先進国の集約農業がもたらしたもの

1.有機農業誕生の契機は化学肥料の出現であった……………………………… 20
2.先進国における1961 年以降の化学肥料使用量の増加状況… ……………… 22
3.先進国における養分バランスの推移… ………………………………………… 24
4.先進国における化学合成農薬の使用状況……………………………………… 28
5.先進国における化学肥料や農薬の使用にともなう環境の汚染……………………30

ボックス1-1 有機農業では有機物を施用して無機態窒素を吸収させているのに,
なぜ化学合成の無機態窒素肥料を禁止するのか…………………………………21

第2 章 有機農業の誕生の歴史と発展

1.ヨーロッパにおける有機農業発展の歴史………………………………………… 34
(1)ルドルフ・シュタイナー… ……………………… ………………………………… 34
(2)バイオダイナミック農業… ……………………………………………………… 35
・霊的エネルギー(フォース)… …………………………………………………… 35
・調合剤……………………………………………… ……………………………… 36
・有害生物の防除… ………………………………… ……………………………… 37
・バイオダイナミック農業に対するキルヒマンらの批判… ………………………… 38
・今日のバイオダイナミック農業…………………………………………………… 38
・バイオダイナミック調合剤の効果に関する研究………………………………… 39
(3)イブ・バルフォーとアルバート・ハワード………………………………………… 43
(4)自然ロマン主義…………………………………………………………………… 43
(5)ルッシュとミュラー夫妻……………………………………………………………… 45
・ルッシュの生命観………………………………………………………………… 45
・キルヒマンらの批判……………………………………………………………… 46
(6)キルヒマンらの有機農業の創始者達に対する見方… ………………………… 47
・有機農業創始者達の共通の原則………………………………………………… 47
・キルヒマンらによる批判…………………………………………………………… 48

2.アメリカにおける有機農業発展の歴史… ……………………………………… 49
(1)ハワードが強く影響……………………………………………………………… 49
(2)ハワードによって再評価されたキング………………………………………… 51
(3)第一次と第二次世界大戦の狭間で進んだ農業の化学化…………………… 52
(4)有機農業と非有機農業陣営の対極化とロデイルの役割……………………… 55
(5)環境保全運動の高まり…………………………………………………………… 55
(6)慣行農業への批判の高まりと有機農業運動の組織化………………………… 56

3.IFOAMの結成… …………………………………………………………………… 57

4.アメリカ連邦政府の有機農業推進への関与… …………………………………… 58
(1)有機農業調査報告書… …………………………………………………………… 58
(2)代替農業……………………………………………………………………………… 59
(3)LISAとSARE………………………………………………………………………… 59
(4)消費者の有機食品へのニーズの高まり… ………………………………………… 60

5.日本における有機農業運動の展開… ……………………………………………… 61
(1)宗教家岡田茂吉の「自然農法」…………………………………………………… 62
(2)福岡正信の「福岡自然農法」……………………………………………………… 63
(3)一楽照雄と「日本有機農業研究会」… …………………………………………… 64
(4)有吉佐和子の小説『複合汚染』とその後… …………………… ……………… 65

6.コーデックス委員会のガイドラインと主要国の有機農業法…  ………………… 65
(1)EUの有機農業規則……………………………………………… ……………… 66
(2)全米有機プログラム(NOP 規則)………………………………………………… 67
(3)日本………………………………………………………………………………… 68
・全体的枠組み………………………………………………………………………… 68
・有機農業の推進に関する法律… …………………………………………………… 68
・日本の有機農業に関する法律に対する批判…………………………………… 70

7.有機農業の発展…  ……………………………………………………………… 71

ボックス2-1 「有機」という用語の創始者ウォルター・ノースボーン………………… 51
ボックス2-2 キングの東アジアの水田稲作調査… ………………………………… 53
ボックス2-3 オーストリアにおける有機農業の発展の歴史…………………………… 77

第3 章 有機農業の定義と生産基準

1.有機農業の定義…………………………………………………………………… 82
(1)IFOAM… ………………………………………………………………………… 82
(2)コーデックス委員会……………………………………………………………… 83
(3)FAO……………………………………………………………………………… 84
(4)EUの有機農業規則……………………………………………………………… 85
(5)全米有機プログラム(NOP 規則)……………………………………………… 87
(6)日本(農林水産省)… ………………  ………………………………………… 87
・有機農産物の日本農林規格… ……………………………………………………… 88
・有機畜産物の日本農林規格… ……………………………………………………… 88
・有機飼料の日本農林規格… ………………………………………………………… 89
・有機加工食品の日本農林規格……………………………………………………… 89
(7)有機農業の定義のまとめ………………………………………………………… 90

2.EUとアメリカの有機農業規則における環境保全に関する生産基準…      … 91
(1)EUの有機農業規則での具体的原則… ………………………………………… 91
(2)EUの有機農業における家畜飼養密度と糞尿施用量の上限… …………… … 92
(3)EUの有機家畜生産における有機飼料の最低自給割合… ………………… … 94
(4)EUの有機家畜生産における動物福祉の重視… ………………………………… 95
・ EUにおける動物福祉の重視……………………………………………………… 95
・EUの「有機農業規則」における農業用動物の福祉の規定……………    …… 96
・有機畜産物の日本農林規格における規定… ……………………………………… 96
(5)アメリカのNOP 規則における環境保全規定……………………………………… 98
・土壌肥沃度および作物養分の管理方法の基準(§205.203)… ……………     98
・作物輪作方法の基準(§205.205)… ……………………………………………… 100
・作物の病害虫・雑草管理方法の基準(§205.206)……    ……………………… 100
(6)作物輪作に関する規定の欧米日での微妙な違い… ……………………………… 101
・ FAOの輪作の定義… ……………………………………………………………… 101
・カバークロップなどを考慮していなかったEUの「有機農業規則」……… ……… 102
・短期栽培のカバークロップなどを考慮しているアメリカのNOP 規則…………… 102
・「輪作」という用語を使っていない有機JAS 規格… ………………  …………… 103
(7)有機農産物中の使用禁止物質の定期サンプリング試験………………………… 105
・残留物検査の定期試験に関するNOP 規則の条文(§205.670)… …… ……… 105
・認証機関による定期試験の概要… ………………………………………………… 107
・EUの「有機農業実施規則」における監督訪問の規定… ………………   …… 108
(8)慣行圃場に施用した禁止物質による汚染防止… ………………………………… 109
・アメリカのNOP 規則… ……………………………………………………………… 109
・ EUの有機農業規則………………………………………………………………… 109
・イギリスの有機認証組織の規定…………………………………………………… 109
・日本… ……………………………………………………………………………… 113
(9)アメリカの遺伝子組換え(GM)作物の混合・汚染に対する規制… …    …… 113
・GM 作物生産の概要……………………………………………………………… 113
・NOP 規則におけるGM 生物排除の規定… ……………………………………… 114
・GM 生物による混合・汚染は,ポストハーベストが主体… ……………………… 119
・民間機関によるGM 遺伝子混入のチェック… ……………………………………… 120
・民間によるGM 生物の検出と回避のための管理のガイドライン……………… … 121
・GM 生物混入の検出と回避のための経費………………………………………… 125
・GM 作物混入による有機農産物の経済損失… …………………………… …… 125
・トウモロコシやダイズの有機経営体がなぜ増えないか……………………………… 126
・アメリカのGM 作物と有機作物との共存について… …………………………… … 126
(10)EUのGM 生物の混合・汚染に対する規制… ………………………………… … 127
・GM 作物栽培の受け入れ状況… …………………………………………………… 127
・有機農業からのGM 生物排除の規定………………………………………………… 128
・ヨーロッパ委員会が有機農業規則施行上で指摘した問題点……………………   129
・GM 作物と通常作物との共存方策の検討…………………………………………… 130
・ヨーロッパ委員会のGM 作物と慣行ならびに有機農業との共存に向けた努力……  131
・イギリスのソイル・アソシエーションの有機農業基準におけるGM生物の取り扱い… 134
・フランスのセラリーニらの批判に対するヨーロッパ委員会の見解… …………  … 135
(11)EU 専門委員会の有機施設栽培基準についての報告書… ………………  … 136
・施設栽培の定義… ……………………………………………………………………… 136
・土壌肥沃度管理……………………………………………………………………… 137
・作物保護……………………………………………………………………………… 138
・マルチ… ……………………………………………………………………………… 140
・灌漑・排水システム… ………………………………………………………………… 140
・光,温度,エネルギー使用量の制御… ……………………………………………… 140
・二酸化炭素施用……………………………………………………………………… 141
・生育培地……………………………………………………………………………… 142
・転換期間……………………………………………………………………………… 143

3.2021 年施行予定のEUの有機農業規則改正案… ……………………………… … 144
(1)対象作目・栽培土壌・畜産飼料について…………………………………………… 145
・適用対象作目を拡大… ……………………………………………………………… 145
・「生きた土壌」で有機植物(作物)を生産… ……………………………………… … 146
・家畜・家禽の飼料は地元生産の原則を強化… …………………………………… 146
(2)遺伝的不均一性が大きい植物繁殖体の使用を認める… …………………………146
(3)小規模農業者のためのグループ認証… ………………………………………… 147

ボックス3-1 アメリカやEUにおける有機農産物の農薬残留物による汚染……………110
ボックス3-2 GM 作物は環境影響リスクを内蔵… …………………………………… 132

第4 章 有機農業の環境保全効果

1.有機農業の環境便益……………………………………………………………… 150
(1)土壌の改善… ……………………………………………………………………… 150
(2)地下水水質の改善………………………………………………………………… 150
(3)気候変動の抑制…………………………………………………………………… 150
(4)生物多様性の向上………………………………………………………………… 151
(5)GM 生物利用による遺伝子拡散の未然防止… …………………………………… 151
(6)生態系サービスの提供……………………………………………………………… 151

2.有機農業の土・水・大気への影響… ………………………………………………… 152
(1)土壌への影響… ……………………………………………………………………… 152
・ワシントン州の農場での調査… ……………………………………………………… 153
・ロデイル研究所での長期試験………………………………………………………… 154
(2)土壌からの硝酸塩の地下水や表流水への溶脱・流亡… ………………………… 157
・有機果樹園での脱窒活性の向上……………………………………………………… 158
・マメ科作物ベースの作付体系で炭素と窒素のロスが減少… ……………………… 159
(3)土壌からの亜酸化窒素の発生……………………………………………………… 161
(4)土壌の炭素貯留能力と二酸化炭素の排出の長期的推移……………………… 162

3.有機農業は環境に優しいといわれているが,量的にはどの程度か?…… …… 163
(1)採用した研究論文………………………………………………………………… 163
(2)メタ分析結果の表示……………………………………………………………… 164
・土壌有機物含有率………………………………………………………………… 165
・窒素とリンのロス… ………………………………………………………………… 165
・土地利用……………………………………………………………………………… 167
・エネルギー使用量……………………………………………………………………… 167
・温室効果ガス排出量…………………………………………………………………… 167
・富栄養化と酸性化のポテンシャル…………………………………………………… 168
・生物多様性… ………………………………………………………………………… 169
(3)既往のメタ分析結果との比較… …………………………………………………… 170

4.硝酸塩を溶脱している有機農業の事例……………………………………………… 171
(1)デンマークでの普通畑作物の輪作…………………………………………………… 171
(2)ドイツの農場での実態調査…………………………………………………………… 172
(3)イスラエルの家畜糞堆肥による野菜の温室栽培…………………………………… 172

5.ネオニコチノイドとミツバチの消失… ………………………………………………… 173
(1)ネオニコチノイドという化合物………………………………………………………… 174
(2)EUのミツバチなどのハナバチ消失への対処方針………………………………… 174
・3つのネオニコチノイドの使用を制限するEUの法律………………………… …… 175
・ネオニコチノイドによる作物体の汚染… ……………………………………………… 177
(3)農林水産省による日本のミツバチ被害事例調査の報告… ……………………… 179
・これまでの経緯………………………………………………………………………… 179
・調査の方法… ………………………………………………………………………… 179
・被害の発生状況… …………………………………………………………………… 180
・被害の原因… ………………………………………………………………………… 182
・被害の軽減に有効な対策… ………………………………………………………… 184
・今後の課題… ………………………………………………………………………… 186
(4)ミツバチ大量死の原因はネオニコチノイドだけか………………………………… 186
・イギリスでの授粉媒介性ハチの種絶滅経過………………………………………… 187
・ハチのタイプによって訪花する開花植物が異なる… ………………………………… 188
・農業生態系そのもののあり方から考える……………………………………………… 189

ボックス4-1農林水産省「ミツバチ被害事例調査」の結果から明らかになったこと…… 185

第5 章 有機農産物の品質のほうが優れているというのは本当か

1.有機農産物についての歴史的思い込み… ………………………………………… 192

2.有機農産物の質を研究する2 つのやり方…………………………………………… 192

3.ロンドン大学のダンガーらの研究… …? …………………………………………… 193
(1)有機と慣行の作物における栄養物と関連物質の含有量の差… ……………… 194
・作物農産物… ……………………………………………………………………… 194
・畜産物………………………………………………………………………………… 195
(2)含有量の差による健康影響の可能性… …………………………………………… 196
(3)有機食材の摂食の健康効果… …………………………………………………… 197

4.スタンフォード大学のスミス・スペングラーらの研究………………………………… 198
5.スミス・スペングラーらの研究レビューに対する批判――その1…………………… 200
6.スミス・スペングラーらの研究レビューに対する批判――その2… ………………… 202

7.アメリカ小児科学会の有機食品に対する見解… ……………………………… … 203
(1)アメリカ小児科学会の意図……………………………………………………… … 203
(2)結論:キーポイント… ……………………………………………………………… 203
(3)有機と慣行の生産物が栄養的に大きく異なるとの証拠はない………………… 204
(4)慣行の牛のミルクや赤肉へのホルモン混入の不安……………………………… 205
(5)有機と慣行のミルクには多少栄養的違いがある… ……………………………… 206
(6)抗生物質の非治療薬的使用を排除していることは高く評価できる…………… 206
(7)有機生産物の食事は人間の農薬曝露を減らしている…………………………… 206
(8)有機農業は環境負荷が少なく,生産性も遜色ない… …………………………… 207
(9)価格の高い有機の果実や野菜の消費量が減ることが心配… ………………… 208

8.バランスキーらの批判… …………………………………………………………… 208
(1)有機栽培による硝酸塩低下とビタミンC 増加……………………………………… 209
(2)有機と慣行での硝酸塩とビタミンC 含量の比較事例……………………………… 210
(3)二次代謝産物と抗酸化物質……………………………………………………… 212
・二次代謝産物… …………………………………………………………………… 212
・抗酸化物質… ……………………………………………………………………… 213

9.バランスキーらのメタ分析結果… ………………………………………………… 215
(1)論文で分析された作物タイプと国別論文数… …………………………………… 215
(2)分析結果の表示方法… …………………………………………………………… 215
(3)抗酸化活性… ……………………………………………………………………… 215
(4)(ポリ)フェノール類… ……………………………………………………………… 217
(5)多量栄養素,繊維,乾物含量……………………………………………………… 217
(6)有毒金属,窒素,硝酸塩,亜硝酸塩,農薬………………………………………… 218
(7)抗酸化物質濃度が高いと健康に良いのか………………………………………… 218
(8)窒素施肥の制限による抗酸化物質濃度の上昇… ………………………………… 219
(9)有機の作物で残留農薬やカドミウム濃度がなぜ低いのか… …………………… 219
(10)なぜ有機の作物で全炭水化物,還元糖が多いのか…………………………… 220
(11)窒素施肥の抗酸化物質含量や抗酸化活性への影響… ……………………… 220
・樹木の草食動物からの(ポリ)フェノール類の生成…………………………………… 220
・抗酸化物質の生成や抗酸化活性に対する窒素施肥の影響……………………… 221
(12)挙動の異なるカロテノイド………………………………………………………… 222
(13)多様なストレスによる作物の抗酸化物質の増加… ……………………………… 222
・オルシーニらの問題設定… ………………………………………………………… 223
・有機栽培では慣行栽培よりもストレスが強い…………………… ………………… 223
・活性酸素によるストレス対抗メカニズムの活性化… ……………………………… 224
・ストレスによる作物品質の変化の事例……………………………………………… 225
・「生理的品質」を高める育種への期待………………………………………………… 226

10.有機と慣行の玄米の抗酸化物質含量の違い…………………………………… 227
(1)抗酸化物質は有色米の糠に多い… ……………………………………………… 227
(2)有機栽培した米糠の抗酸化物質含量と抗酸化能………………………………… 228
(3)有機栽培して精米したジャポニカ米の抗酸化物質含量と抗酸化能……………… 228
(4)ブラジルでの有機栽培試験から… ………………………………………………… 229
(5)有機栽培による玄米のγ-オリザノールの増加… …………………………………… 230

11.有機と慣行の畜産物の成分の違い… ……………………………………………… 230
(1)脂肪酸の健康影響…………………………………………………………………… 230
・脂肪酸の分類… ……………………………………………………………………… 231
・脂肪酸の健康影響…………………………………………………………………… 231
(2)有機と慣行の肉の成分の違い……………………………………………………… 232
・メタ分析の仕方………………………………………………………………………… 233
・有機と慣行の肉の脂肪酸組成の違い………………………………………………… 234
・有機と慣行の肉の脂肪酸組成の違いの原因… …………………………………… 236
(3)有機と慣行の牛乳の成分の違い… ………………………………………………… 236
・メタ分析の仕方………………………………………………………………………… 236
・1 頭当たりの牛乳生産量……………………………………………………………… 237
・有機と慣行の牛乳の脂肪酸組成の違い… ………………………………………… 237
・有機と慣行の牛乳のミネラル含量の違い… ………………………………………… 239
(4)欧米での結果は日本の有機畜産物には適用できないであろう………………… 240

12.グルコシノレートの害虫防除効果と健康増進効果… ……………………………… 241
(1)グルコシノレートの構造……………………………………………………………… 242
(2)グルコシノレートの害虫防除機構…………………………………………………… 242
(3)古典的ナタネ品種の有毒性… ……………………………………………………… 243
(4)有機栽培と慣行栽培での,害虫の成長・産卵の違い…………………………… 244
・実験方法……………………………………………………………………………… 245
・アブラムシの存在数とグルコシノレートとの関係… ………………………………… 246
・コナガの産卵とグルコシノレートとの関係…………………………………………… 246
(5)有機栽培のキャベツにおけるアブラムシとコナガ幼虫の競争…………………… 246
・実験方法……………………………………………………………………………… 247
・コナガ幼虫が共存するとアブラムシが減少…………………………………………… 247
(6)イソチオシアネートの抗ガン作用… ………………………………………………… 248
(7)国や地域によるアブラナ科野菜摂取量の違い……………………………………… 250
(8)施肥レベルがグルコシノレート含量に及ぼす影響… ……………………………… 250
(9)有機栽培とアブラナ科野菜のグルコシノレート含量………………………………… 251
・慣行栽培と有機栽培での全グルコシノレート濃度の違い…………………………… 251
・カリフラワーの場合… ………………………………………………………………… 252
・市販のブロッコリーと赤キャベツの場合… …………………………………………… 253
(10)アブラナ科野菜の窒素施用,健康問題…………………………………………… 254

13.亜硝酸塩の害作用と抗酸化物質による害作用の緩和……………………………255
(1)人体における硝酸塩・亜硝酸塩の動態…………………………………………… 255
(2)メトヘモグロビンの生成……………………………………………………………… 256
(3)飲水の硝酸塩と亜硝酸塩の水質基準……………………………………………… 257
・WHOのガイドライン… ……………………………………………………………… 257
・主要国の基準… ……………………………………………………………………… 258
(4)硝酸塩と亜硝酸塩のADI/TDI……………………………………………………… 259
(5)硝酸塩と亜硝酸塩の存在量と摂取量… …………………………………………… 259
(6)ニトロソ化合物の生成と発ガン性…………………………………………………… 260
(7)抗酸化物質による亜硝酸塩の害作用の緩和… …………………………………… 262
・ビタミンEとC……………………………………………………………………………… 262
・クルクミン………………………………………………………………………………… 263
・ニトロソ化合物による発ガン性の抗酸化物質による低減…………………………… 263
(8)高硝酸塩含有野菜の摂取による血圧降下… ……………………………………… 265
・実験方法………………………………………………………………………………… 265
・実験結果………………………………………………………………………………… 266

14.窒素安定同位体比は有機農産物の判別に使えるのか… ………………………… 268
(1)δ15N 値……………………………………………………………………………… 268
(2)有機物資材のδ15N 値… …………………………………………………………… 268
(3)δ15N 値は有機農産物の判別に使えない………………………………………… 270
(4)δ15N値+5‰は慣行農産物と有機農産物とを明確に峻別していない………… 271
(5)δ15N 値のみを根拠に有機栽培茶を判別することは困難………………………… 272
15.有機栽培と窒素供給量… …………………………………………………………… 273
16.有機の青果物は慣行に比べて病原菌に強く汚染されているのか………………… 274
(1)欧米マスコミによる報道… …………………………………………………………… 274
(2)青果物の生産の仕方と微生物汚染の関係… ……………………………………… 274
・無認証の「有機農産物」には大腸菌が異常に多いケースがあった…?………… …… 274
・青果物のE. coli 出現頻度を決定している要因… …………………………………… 277
・生の家畜糞尿を施用する場合,NOP 規則を遵守すれば安全か… ……………… 279
・日本ではどうか… …………………………………………………………………… 280

第6 章 有機農業だけで世界の食料需要をまかなえるか

1.今後の世界人口推移の予測……………………………………………………… 282

2.有機農業に転換すれば,世界人口を養える――バッジリーらの主張………… … 283
(1)試算の手順… ……………………………………………………………………… 283
・現状における世界の食料生産量と供給量…………………………………………… 283
・有機農業と慣行農業による収量比… ………………………………………………… 283
・食料カテゴリー別の平均収量比……………………………………………………… 284
・全面的に有機農業に転換したときの食料生産量と供給量の試算… ……………… 285
(2)試算結果…………………………………………………………………………… 285
・試算した有機農業の収量比… ……………………………………………………… 285
・有機農業に転換したときの食料生産量と供給量…………………………………… 286
・マメ科カバークロップによる窒素供給量増加の可能量…………………………… 287
(3)バッジリーらの論文を掲載した雑誌の編集部による批判………………………… 288
・論文審査員の意見に対するバッジリーらの反論… ………………………………… 288
・ネブラスカ大学カスマンの反論… ……………………………………………………… 290
・大規模農場主のヘンドリクスの反論…………………………………………………… 291
(4)ハドソン研究所エイブリーの具体的批判…………………………………………… 293
(5)バッジリーらの反論…………………………………………………………………… 294
(6)ド・ポンティらの再検討………………………………………………………………… 297
(7)スファートらの再検討…………………………………………………………………… 298
(8)バッジリーらの研究に対する批判…………………………………………………… 299
(9)他の問題点… ………………………………………………………………………… 300

3.有機と慣行農業による収量差とそれをもたらしている要因… ……………………… 301
(1)解析方法……………………………………………………………………………… 301
(2)解析結果……………………………………………………………………………… 302
・有機収量は全作物で25%減だが,品目で差がある… ……………………………… 302
・有機のマメ科と永年生作物で減収が少ない原因… ………………………………… 302
・有機の収量比は弱酸性から弱アルカリ性の土壌で良好… ………………………… 303
・GAPを実践したほうが有機の収量比が良好………………………………………… 303
・有機の収量比は年数とともに向上… ………………………………………………… 304
・有機の収量比は天水利用のほうが高い……………………………………………… 304
・有機の収量比は先進国のほうが途上国よりも高い…………………………………… 304
(3)有機栽培による収量についての補足… ……………………………………………… 305

4.有機農場の養分収支…………………………………………………………………… 305
(1)養分収支の取り方… …………………………………………………………………… 306
(2)先進国の有機農場におけるリンとカリの収支1……………………………………… 306
(3)先進国の有機農場における窒素,リンとカリの収支2… …………………………… 308
(4)途上国の有機農場の窒素,リン,カリの収支… …………………………………… 309
・中国・吉林省ダイズ生産………………………………………………………………… 310
・中国・山東省野菜生産… ……………………………………………………………… 310
・ブラジル・サンパウロ州果実生産……………………………………………………… 310
・ブラジル・サンパウロ州野菜生産……………………………………………………… 311
・エジプト・ファイユーム県ハーブ・野菜・穀物生産……………………………………… 311
(5)養分収支からみた持続可能性の補足……………………………………………… 312

5.有機農業では作物養分のかなりの部分が慣行農業に由来… …………… ……… 313
(1)有機農業において慣行農場由来養分の使用を認める特例…………………… 313
(2)慣行農場から有機農場への養分搬入実態の調査事例………………………… 313
・調査農場……………………………………………………………………………… 314
・調査養分源… ………………………………………………………………………… 314
・全63 農場での平均養分搬入量… …………………………………………………… 315
・耕種有機農場ほど慣行農業由来養分の導入率が高い… ………………………… 315
・物質交換には多様な有機農業の共存が必要… …………………………………… 315
・有機の作物単収は慣行由来養分の支えを考慮する必要がある… ……………… 316

6.キューバが有機農業で食料100%自給というのは誤り……………………… …… 317
(1)ワシントン大学モントゴメリー教授の誤り… ………………………………………… 317
(2)キューバの農業危機………………………………………………………………… 318
(3)キューバにおける窒素肥料消費量………………………………………………… 319
(4)都市内空き地などでの有機物施用による補完的作物生産… ………………… 321
(5)誤った情報による誤解に注意… ………………………………………………… 322

7.世界人口を養えない有機農業は意味がないのか… …………………………… 323

第7 章 日本の有機農業発展のための課題

1.有機農業に対する政府の取組姿勢………………………………………………… 326
(1)EUは政府が支援,アメリカは市場主導… …………………………………………… 326
(2)EU が政府支援を行なう論拠… ……………………………………………………… 326
(3)EUの有機農業に対する政府支援の概要…………………………………………… 326
(4)アメリカの有機農業に対する政府支援の概要……………………………………… 328
(5)EUとアメリカの有機食品に対する見方の違い……………………………………… 328
(6)農林水産省は有機農業を高付加価値農業とみなしている… ………………… 329
(7)OECD 国の有機農業に対する政府の支援… ……………………………………… 330
・OECD 国で有機農業を支援していない国…………………………………………… 330
・OECD 国政府が有機農業者に行なっている支援の概要… …………… ………… 331
・OECD 国政府が有機マーケティングに行なっている支援の概要………… ……… 334
・OECD 国政府が行なっているその他の支援の概要… …………………………… 334

2.有機農地面積の推移………………………………………………………………… 337
(1)OECD 国における有機農地面積の推移……………………………………………… 337
(2)日本における有機農業発展の遅さ…………………………………………………… 337

3.日本の有機農業の発展を遅らせている要因… ……………………………………… 339
(1)所得が減少し,有機生産物に対する需要が伸びない……………………………… 339
(2)有機農業の意義を理解させる努力が不足…………………………………………… 341
(3)自立した有機生産者を育成する支援が十分なされていない………………………… 344
・有機の畑作農業は慣行農業よりも大きな農地面積を必要とする…………………… 344
・水田輪作が活用されていない………………………………………………………… 347

4.日本の有機農業を発展させるために… ……………………………………………… 349
(1)有機農業経営体の団地化の必要性…………………………………………………… 349
(2)農協や行政による団地化の誘導……………………………………………………… 349
・台湾東部 花蓮県の有機水稲生産団地………………………………………………… 350
・日本 福島県石川町での取り組み… …………………………………………………… 350
(3)国が定めるべき農業共通技術GAP…………………………………………………… 350
・EUとアメリカ……………………………………………………………………………… 350
・日本… …………………………………………………………………………………… 352
(4)有機農業者への直接支払い… ………………………………………………………… 358

引用文献 ……………………………………………………………………………… 359
索  引…………………………………………………………………………………… 383