ルーラル電子図書館食品加工総覧>第2巻 販売戦略/生産・経営管理

第2巻 販売戦略/生産・経営管理

をクリックすると各記事内の見出しが表示されます

カラーページ 食品加工における販売戦略 顧客開拓と安定販売 販売戦略の事例 食品加工場の経営管理の実際 経営管理の事例


カラーページ

先頭へ

地域資源のとらえ方と組織化


相乗効果による地域交流顧客の獲得


地域ブランド化による販売戦略


朝市・直売所での販売戦略


製品販売の具体的展開

食品加工における販売戦略

先頭へ

販売戦略の展開と地域マネジメント

  地域食品加工ビジネスの要件と地域における戦略的意義
    ●地域食品加工の地域ビジネスとしての確立
    ●地域食品加工ビジネスの要件
     【地域経営と各種事業体】
     【相乗効果が生まれる体制づくり】
     【地域顧客の形成】
     【商品・サービス供給可能条件による規模設定】
     【地域の合意形成と異業種交流など専門家の参加】
     【地域での理解協力と地域自給率向上】
    ●地域にとっての戦略的意義
     【経済波及効果】
     【相乗効果の源泉】
     【活気ある地域づくりへの寄与】
     【地域需要創造と地域の合意・協力の旗印】
  地域資源活用型加工ビジネスが求める地域内市場形成とその意義
    ●顧客(ターゲット)の想定
    ●どんな顧客か
    ●地域顧客形成の2つのパターン
     【交流活動のパターンI―都市と農山漁村との交流】
     【交流活動パターンII―地域内消費者と農業者との交流】
    ●地域顧客形成の5つのタイプ
     【地域観光資源を生かした地域顧客形成】
     【地域ブランド加工品による地域顧客形成】
     【各種イベントによる地域顧客形成】
     【都市からのはたらきかけによる地域顧客形成】
     【ファーマーズマーケットによる地域顧客形成】
    ●地域内市場形成の特徴
  地域的,個性的な加工品がもつ商品価値
    ●地域特産加工商品は販売実践のなかから顧客ニーズをつかむ
    ●地域特産加工商品のPLC
    ●長野県阿智村の商品戦略からの教訓
    ●加工商品に地域の物語性をもたせる
    ●安全・安心そして健康志向の有機型食材を原料とした加工食品づくり
    ●顧客満足(CS)づくりと供給者(農業者等)満足(ES)づくり
    ●地域ブランドの形成
  地域資源活用型加工ビジネスの多様な経営形態
    ●異業種交流で加工・販売事業を生み出す
    ●異業種交流から産業の複合化へ
    ●加工事業の法人組織体のあり方
    ●加工事業としてのビジネス体制づくりの重要性
    ●事業規模の拡大は「ぶどう房理論」が得策
  地域資源活用型加工ビジネス固有の販売戦略
    ●4Pミックス戦略の意義
    ●5Pミックス戦略の展開
    ●地域資源活用型加工に求められるP1~P5の基本的あり方
     【h51:製品(商品)計画】
     【h52:価格政策】
     【h53:売り場所】
     【h54:販売促進】
    ●長野県阿智村にみる5Pミックス戦略
  地域の多彩な連携から生まれる販売戦略―愛媛県内子町の事例を中心に
    ●内子町の地域顧客形成のプロセス
    ●「からり」の開設計画とその展開
     【明確に位置づけられた加工事業】
     【加工事業の販売実績】
     【事業主体の経営状況】
     【顧客満足づくりと相乗効果の発揮が成功の決め手】
    ●新しい形の地域の顧客づくり
  農産物直売所の現状と環境変化などによる問題点
    ●農産物直売所の現状
    ●直売所の農業者にとっての意味
    ●消費者と出荷農業者の交流の場
  直売所にかかわる主な諸施策
    ●地産地消促進施策
     【地産地消とは】
     【地産地消の実践】
    ●農業の6次産業化施策
    ●担い手育成施策
    ●その他の施策
  農業にとっての付加価値化と直売所
    ●一般企業の付加価値の概念
    ●農業での付加価値化はどうして生まれたか
    ●農業における付加価値化の実現パターン
  地域の拠点となる直売所づくり5つのポイント
    ●ポイント1:顧客(消費者)との交流活動を徹底する
    ●ポイント2:出荷者にメリットを―新知見,所得向上,張り合い,担い手育成
     【グリーンファームの100坪実験農場】
     【みずほのエコファーマー認定学習会】
     【JA甘楽富岡のチャネル・ミックス体制】
    ●ポイント3:レストラン,カフェなどを設けて複合化し,気軽に集まれる場に
    ●直売所機能の複合化に成功している例
     【JAさいさいきて屋】
     【内子フレッシュパークからり】
     【JA木の花ガルテン】
    ●ポイント4:農協直売所は准組合員も生かす
     【めっけもん広場】
     【JA島根雲南地区本部】
    ●ポイント5:新しい社会活動へ。節度ある運営がその持続性を支える
  地域コミュニティの拠点となり,儲かる直売所にもなる33の着眼点

販売戦略の基礎とマーケティング

  地域資源をとらえる視点
    ●地域資源のもつ多様な価値と活用の可能性
    ●地域資源とはなにか
     【地域資源はそこに暮らす家族とともにある】
     【地域資源はその土地で産出されるものである】
    ●地域資源活用と調査の視点―「食育の里づくり」事業の経験から
     【量の多寡でなく多様性に着目する】
     【地域資源としての自給食材,知恵と技】
     【地域資源は楽しく暮らす人にこそ見えてくる】
    ●地域資源活用としての「食育の里づくり」
     【第三の食卓としての「地域の食卓」】
     【観音講と精進料理をテーマに】
     【食育が伝える暮らしの心】
    ●家族の食卓に眠っている地域資源活用のヒント
  地域資源調査=あるものさがしの生かし方
    ●「何もない」村をかえる地域資源調査
    ●あるものさがしのポイント
    ●情報のリスト化と共有化が村をうごかす
  組織化の方法・展開と留意点―宮城県宮崎町の事例から
    ●委員会方式にありがちな問題点
    ●外に持ち出せない美味しさの発見
    ●「食の文化祭」でわが家の自慢料理を掘り起こす
    ●「食の文化祭」を契機にさまざまな提案
    ●活躍の場を求める若者たちがうごきだした
    ●人々の力をサポートしネットワーク化する組織の構想
  ニーズ把握の意義
  重要視される定性調査
  グループインタビューの概要
    ●特徴
    ●調査方法
     【調査課題の明確化】
     【インタビュー内容の決定】
     【グループメンバーの選定と構成】
     【司会者の役割】
    ●実査手順
     【進行上の留意点】
     【まとめ方】
  グループインタビュー調査の実際
    ●企画
    ●準備
    ●実査
    ●結果の整理
     【25~34歳女性グループ】
     ◎直売所のイメージ
     ◎直売所に対するニーズ
     ◎農家レストランのイメージ
     ◎農家レストランに対するニーズ
     【35~44歳女性グループ】
     ◎直売所の利用状況,不満
     ◎直売所に対するニーズ
     ◎農家レストランに対するニーズ
     【45~54歳女性グループ】
     ◎直売所の利用状況,不満
     ◎直売所に対するニーズ
     ◎農家レストランに対するニーズ
    ●データの分析・まとめ
  顧客志向を基本においた地域製品戦略
  製品開発の手順
    ●グループインタビュー
    ●ポジショニング
    ●セグメンテーション
    ●価格分析
    ●製品コンセプトテスト
    ●品質機能展開
    ●製品テスト
  品質表の作成手順
    ●品質評価要素の抽出
    ●品質階層図の作成
    ●重要度の計測
    ●評価の計測
    ●品質改善上の問題点の抽出(品質表の作成)
    ●主要改善要素の決定
    ●改善技術の探索と評価
     【連関図法と系統図法】
     【問題点の原因や手段の因果関係をつかむ】
     【手段について評価する】
    ●実施と評価
  地域資源を生かした製品開発
  価格戦略の基礎的情報を得る
  購買反応曲線(Buy-Response Curve)と価格意識の計測方法
    ●購買反応曲線
    ●価格の閾値の推計
  コンジョイント分析
    ●コンジョイント分析の考え方
    ●従来型のコンジョイント分析
    ●選択型コンジョイント分析
  価格戦略に必要なこと
  地域農産加工における販売チャネル問題
  販売チャネルの類型と設計・管理
    ●販売チャネルの類型
     【伝統的販売チャネル】
     【垂直的販売チャネル】
     【中間的な販売チャネル】
    ●販売チャネルの設計
     【販売チャネルの基本構造を決める】
     【参加者の選定】
     【流通環境の変化とチャネルの修正】
     【管理を行なうために必要な調査と分析】
  地域農産加工品販売における販売チャネルの実際
    ●事業規模と販売チャネルの選択
    ●販売チャネル選択の実際と留意点
     【年間販売金額1,000万円未満の場合】
     【年間販売金額数千万円の場合】
     【年間販売金額数千万~1億円以上の場合】
  活発化する農産加工品の開発
  マーケティングによる「モノづくり」の改革
    ●苦戦する農産加工品の販売
    ●マーケティング戦略の中心は「製品」と「顧客」の対応関係
  消費者起点型の商品づくり
  「勘」と「思い付き」では売れる商品はつくれない
  「コンセプト」こそ商品の命
  コンセプトが明確だから伝わる
  売るのは「商品」よりは,むしろ「地域」だ
  食の提案が販売促進のポイント
  多様な媒体による双方向の情報のやり取り
  地域ブランドの展開
    ●責任の表明としてのブランド
    ●「地域個性品」を生かしたブランド商品づくり
     【ブランド重視が求められる背景】
     【商品力を支える地域ブランド戦略】
    ●地域の「広さ」に対応した多様なブランドづくり
     【多様に設定可能な「地域」】
     【自然条件に着目した「地域」】
  広域型地域イメージとブランド戦略
    ●親しみやすい「博多」を生かしたブランド戦略
    ●「限られた地域」の名称を全県ブランドに
    ●大市場での販促キャンペーンの展開が可能に
    ●多層性と多域性をふまえたブランド構築
  狭域型地域イメージとブランド戦略
    ●「ごっくん馬路村」成功のポイント
     【状況力】
     ◎安全重視・ポン酢商品への注目という時代状況
     ◎状況力への目配り=世の中の動きをどう生かすか
     【商品力】
     ◎「身内の満足」を超えた商品づくり
     ◎4つの美味
     【広告力(情報発信力)】
     ◎「情報の連動増幅手法」の開発
     ◎「何もない」ことを強調することで村の存在感を高める
     ◎「馬路村」ブランドを守る努力
     【販売促進力】
     【組織力】
     ◎プロジェクトマネージャーの位置づけと専門家集団の活用
     ◎プロジェクトマネージャーに求められる「方,連,総」
    ●「イメージ商品力」と「実質商品力」
     【「鳥の目」の評価】
     【「遠い目」の評価】
     【「近い目」の評価】
     【「先ゆきの目」の評価】
  事業の目的・規模の設定の重要性
  農産加工事業と地域の視点
    ●事業のライフサイクルと経営上の壁
     【第1の壁:生鮮品と加工品のマーケティングの違い】
     【第2の壁:生産量の拡大と設備投資,委託生産】
     【第3の壁:ブランド力】
    ●農産加工事業の目的は地域への経済的・社会的波及
    ●農産加工事業を地域経営の視点で考える
    ●地域経営の基本は「連携」による地域産業のクラスター化
    ●農産加工事業成功のための法則
  地域農業対策と農産加工事業
    ●農産加工事業の4つのタイプ
    ●新商品開発型の加工事業と地域農業への波及効果
    ●地域農業の担い手育成と農産加工事業
  交流ビジネスとしての農産加工事業
    ●グリーン・ツーリズムを交流ビジネス市場としてとらえる
    ●交流ビジネススタイルの構造と機能
    ●自治体による地域市場化への取組み―兵庫県八千代町
     【クラインガルテン事業を軸にした交流ビジネスのクラスター化】
     【コミュニティー増進施策によるクラスター化の促進】
  都市生活者との共感を育む努力
    ●「スローフード」のもつ理念的・運動的意味
    ●「生命系のマーケティング」という視点

販売戦略と加工品の安全・安心

  信頼を確立する道具としてのトレーサビリティ
    ●消費者の不買運動による企業の倒産
    ●「安心・安全」が明確な評価基準に
    ●不買運動から好買運動へ
  マーケティングとしてのトレーサビリティ
    ●「約束を守る」がブランド確立の王道
     【らでぃっしゅの宅配システム】
     【会員に対する約束は必ず守る】
     【トレーサビリティは約束実行の証しである】
    ●トレーサビリティとブランド
     【トレースバックとトレースフォワード】
     【トレーサビリティがブランド=信用の体系を支える】
    ●「情報公開」と「説明責任」
     【品質要素が伝えられない野菜,農産物】
     【情報公開による信頼関係の構築】
     【情報公開=説明責任とトレーサビリティ】
    ●「情報公開ストアー・マザーズ」の取組み
     【拡大する安全な食への需要】
     【都市型販売システム開発の重要性】
    ●ブランド確立は座標軸=開発基準の実現
  トレーサビリティとマネジメントシステム
    ●食品取引きにおけるマネジメントシステムの重要性
    ●マネジメントシステムの基本構造
     【宣言】
     【商品基準,生産基準】
     【業務システム,営農システム】
     【内部監査,業務監査(第二者監査),第三者監査】
    ●サプライチェーンとマネジメントシステム
     【サプライチェーンのなかで「安心・安全」を捉える】
     【マネジメントシステム確立の必要性】
     【サプライチェーン変化の動き】
    ●原料生産現場にまで目を向けた加工の取組みが必要
     【食の「安心・安全」の定義】
     【生産環境への着目】
     【SEQ2000システムの開発】
  「安心・安全」の取組み
    ●安心・安全流通の歴史
     【提携という仕組み】
     【専門流通組織と生協の時代】
     【二極分化の時代―地産地消と量販店】
    ●行政,法律の変化と対応
  次世代流通としての地産地消
    ●不可逆な時代の動き
    ●販売システムとしての地産地消の大きな可能性
    ●地産地消におけるトレーサビリティの有利性
    ●地域ブランドと認証システム
  トレーサビリティの定義と食品の安全・安心
    ●トレーサビリティの定義
    ●トレーサビリティとアカウンタビリティ
    ●食品のトレーサビリティと安全・安心
  トレーサビリティシステム構築の手法
  魚肉ソーセージのトレーサビリティシステムの開発
    ●加工工程とシステムの概要
    ●原材料の受入れから加工,出荷まで
    ●出荷以降の流通段階
  「食品トレーサビリティシステム導入の手引き」の概要
  中小零細食品企業のためのトレーサビリティシステムの可能性
    ●トレーサビリティシステムの種類と特徴
    ●2次元コード方式
    ●PDFファイリング方式
  トレーサビリティシステムの課題
    ●北海道からの生鮮品の出荷
     【出荷の現状】
     【低温流通体系と課題】
    ●低温流通体系(コールドチェーン)での温度管理
     【クール便の温度管理】
     【宅配業各社の「クール便」とその温度設定】
    ●輸送機関別の温度変化の調整
    ●航空便による輸送時の温度変化
     【岩見沢から東京までトウモロコシを送った場合】
    ●フェリーによる輸送時の温度変化
     【札幌から東京までトウモロコシを送った場合】
    ●JR貨物による輸送時の温度変化
    ●冷凍便輸送時の温度変化
    ●箱内温度・芯温の変化
     【航空機で「カブ」を送った場合】
     【フェリーでリーフレタスを送った場合】
    ●生鮮品輸送時の温度管理の実態
     【輸送中に繰り返される温度上昇】
     【生鮮品の輸送・配送で鮮度を保つためには】
     【結節点での温度管理のポイント】

顧客開拓と安定販売

先頭へ

加工品別の戦略

  加工品の販売上の特性と着眼点
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●玄米・有色米でのもちづくり
    ●多様な商品群
     【ほおばもち】
     【くりもち】
     【よもぎもち】
     【まめもち】
     【しそもち】
     【のり・ごまもち】
     【きび・あわもち】
     【玄米もち】
     【赤米入りもち】
     【黒米入りもち】
     【しろもち】
    ●原料米の生産と調製
    ●目標とするもちの品質
    ●包装袋と表示方法
  販売経路開拓の着眼点
    ●伝統の朝市を利用した販売
    ●顧客との関係の深まりが第一
  価格設定の考え方
  広告・販売促進
  在庫管理
  地域のなかでの協力体制の構築

めん類
    ■そば店経営の展開方向
    ●求められる効率・生産性優先からの転換
    ●顧客開発と安定化の視点
    ●既存のそば店の戦略転換
     【迫られる既存そば店の刷新】
     【既製そば粉の機械製麺から自家製粉手打ちへ】
     【経営改革のポイント】
     【改革のプロセス】
    ●女性の変化に時代の潮流をみた新規開店の例
     【基本としての「京都・女性客・和」の戦略】
     【和装品の経験に学ぶ】
     【「料理・接客・店の雰囲気」の総合力で勝負する】
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●戦後日本でのパン市場の形成と現況
    ●地パンづくりをめざす銀嶺食品の戦略
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●基本コンセプト
    ●オーガニックコムギの活用
    ●玄米粉の活用
    ●「パンのある食卓」をめざす商品開発
    ●原料の産地から発信する商品
    ●「おから」の活用
    ●副素材へのこだわり
     【水・塩・酵母】
     【甘味料との出合い】
    ●パン食文化を深め「地パン」の時代へ
  販売経路開拓の着眼点
    ●パンづくりの理念が結んだ販売ルート
    ●業界ごとに有力企業と交渉
  価格設定の考え方
  広告・販売促進
    ●報道「記事」による広報戦略
    ●ホームページの開設
  在庫管理
  地域のなかでの協力体制の構築
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●生産動向からの着眼点
    ●菓子の特性と農村加工での着眼点
     【原料からの着眼点】
     【菓子づくりの着眼点】
     【農村加工での着眼点】
     ◎ピーチデザートの場合
     ◎いもけんぴ
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●加工場
     【製造機器(設備)】
     【作業環境】
     【技術】
    ●生産規模と計画生産
    ●季節感
    ●味覚
    ●原材料
     【原材料配合】
     【材料選定】
     【仕入先と仕入量】
     【表示の考え方】
    ●包装
  販売経路開拓の着眼点
  価格設定の考え方
  広告・販売促進
  在庫管理
  地域のなかでの協力体制の構築
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●地域ごとの個性を把握する
    ●地元ダイズを使う
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●国産,地元のダイズを使う
    ●地産地消の豆腐づくり
  販売経路開拓の着眼点
    ●自分の豆腐づくりを納得してくれる人に売る
    ●小売,配達,注文販売を組み合わせる
  価格設定の考え方
    ●豆腐の価格は地域の銭湯代を参考にする
    ●農家,豆腐屋,消費者の三者に喜ばれる価格設定
  広告・販売促進
    ●生産者の顔の見える表示
    ●食べ方を伝える
    ●健康食品としての販売
  在庫管理
  地域のなかでの協力体制の構築
    ●信頼を生む全量買取りの契約栽培
    ●美味しい豆腐をつくってごみとして出さない
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●季節商品から通年商品へ
    ●地元産納豆への消費者の期待
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●農村加工での製造工程の考え方
    ●地元の伝統品種を活用
    ●調味料(添付品)にも地域性を
    ●容器と包装
  販売経路開拓の着眼点
    ●地産地消の段階的な販路開拓
    ●チェーンストアは避ける
  価格設定の考え方
    ●販売価格の設定方法
    ●大手メーカーとの違い
  広告・販売促進
    ●ネーミング
    ●キャッチフレーズ
    ●栄養および食品機能性のアピール
     【納豆の栄養】
     【納豆の生体調節機能】
    ●安全性のアピール
  在庫管理
    ●原料管理
    ●製品管理
  地域のなかでの協力体制の構築
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●ダイズを使用しない「三河しろたまり」
    ●こいくち醤油としろ醤油との違い
    ●三河しろたまりの加工品で販路開拓
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●しろ醤油の原型である麦醤の復興
    ●国産コムギにこだわる
    ●添加物を排す
    ●水を求めて仕込蔵を移転
    ●品質保持・使い勝手に留意した包装
    ●賞味期限設定の目安
  販売経路開拓の着眼点
    ●販売対象の条件としぼり込み
    ●量販店に対するポリシー
  価格設定の考え方
  広告・販売促進
    ●ネーミング・ラベルとチラシ配布
    ●試食販売・イベント出展
    ●マスコミへの取材協力とインターネット活用
  在庫管理
  地域のなかでの協力体制の構築
    ●廃校への仕込蔵設置と交流会
    ●コムギ栽培を通した地域経済への協力
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●果汁入り清涼飲料から本格天然果汁飲料へ
    ●原料品質に左右される果汁製品
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●加工技術からみたコンセプト
     【濃縮果汁の場合】
     【ストレート果汁の場合】
     【色・味・香りを維持する技術】
    ●生産動向からみた着眼点
    ●輸入果汁の動向からみた着眼点
    ●果実消費量からみた着眼点
    ●健康志向に応えるコンセプト
    ●賞味期限設定のめやす
  販売経路開拓の着眼点
    ●大規模工場加工型の場合
    ●小規模自給加工型の場合
  価格設定の考え方
    ●大規模工場加工型の場合
    ●小規模自給加工型の場合
  広告・販売促進
  在庫管理
  地域のなかでの協力体制の構築
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●カメハメハ大農場の歩みと農家カフェ
     【カメハメハ大農場の歩み】
     【加工部門としての「農家カフェ」のねらい】
    ●スムージーに着目し,移動販売を選択する
     【一人で始められる移動販売】
     【スムージーに着目した理由】
     【スムージーのつくり方と留意点】
     【スムージー販売の留意点】
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●移動販売のメリット
    ●販売製品の多様化
     【仲間の農家からの食材調達】
     【セット製品】
    ●移動販売の波及効果・農場生産物の販売拡大
    ●移動販売に必要となる装備・施設
     【販売車とは別に,加工施設を確保すること】
     【移動販売車に必要な設備と改造】
     【販売車の大きさ】
     【スムージー製造機の選択】
     【容器の選択】
     【給水設備,洗浄,廃棄物処理】
    ●原料確保
  販売経路開拓の着眼点
    ●販売場所の確保
     ◎販売場所確保には二つの方法
     ◎定番の場所の場合
     ◎イベント出店の場合
     ◎イベント主催者の買取りや自由販売の可能性について
    ●荒天時の対応や搬入搬出方法の確認
  価格設定の考え方
    ●利益の出る価格
    ●値ごろ感への配慮
  広告・販売促進
    ●客層とアピール方法,交流の仕方
     【宣伝物】
     【ミニコミ誌・地元新聞】
     【ネットの活用】
     【イベントへの招待】
     【リピーターなど顧客管理】
    ●トラブルへの対応
  地域のなかでの協力体制の構築
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●技術革新と製品動向
    ●消費者志向の変化と販売の着眼点
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●自給加工型
    ●商品加工型
    ●工場加工型
    ●専門加工型
    ●類型ごとにみる差別化と表示
  販売経路開拓の着眼点
    ●自給加工型
    ●商品加工型
    ●工場加工型
    ●専門加工型
  価格設定の考え方
  広告・販売促進
  在庫管理
    ●原料確保
     【本漬での原料確保】
     【浅漬での原料確保】
  地域のなかでの協力体制の構築
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●主産地和歌山県における生産概況
    ●原料確保に悩む白干しから調味梅干しの開発へ
    ●原料ウメ「南高梅」のブランド力
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●国産原料と輸入原料の使用割合
    ●国産原料のA級使用割合
    ●副素材のシソ,塩の選択
    ●環境問題に配慮した容器・包装
    ●表示方法にかかわる問題
  販売経路開拓の着眼点
    ●大量販売適性と多様化する通販
    ●規模別の販売先
    ●相手先ブランド(OEM)を利用した販売
  価格設定の考え方
    ●原料価格の変動への対応
    ●販売先と価格設定
  広告・販売促進
    ●医学的効能・食べやすさの強調
    ●紀州ブランドを活用した動き
  在庫管理
    ●年間販売予定量と原料確保
    ●需要集中期に応じた製品在庫管理
  地域のなかでの協力体制の構築
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●老人給食(福祉弁当)事業の特性
    ●老人給食への着眼
    ●糟屋郡高齢者福祉事業団の活動経緯
    ●老人給食の意味
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●工夫をこらした献立
    ●素材原料の確保―有機・無農薬で野菜を栽培
    ●豆腐づくり・味噌づくりもダイズ栽培から
  販売経路開拓の着眼点
  価格設定の考え方
    ●老人給食利用者の特徴と自治体への協力要請
    ●生活保護の食費を基準に
  広告・販売促進
  在庫管理
  地域のなかでの協力体制の構築
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●牛乳販売の現況と自家ミルクプラント
    ●函館酪農公社の取組み経過
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●函館の立地と原料乳の確保
    ●加工技術をカバーする完全自動システムの採用
  販売経路開拓の着眼点
    ●移動販売車による販路開拓の実際
    ●取扱品目の拡大と堅実な販売活動による定着
  価格設定の考え方
    ●北海道での価格設定の歴史的背景
    ●中小ミルクプラントの優位性
  広告・販売促進
    ●広告・宣伝の基本ポリシーは酪農の発展
    ●地元情報誌への取材協力
    ●生産現場の情報公開で信頼性を高める
  在庫管理
  地域のなかでの協力体制の構築
    ●消費者にたいするサービスの企画
    ●観光コース,直売所,宿泊施設,通販の活用
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●生乳生産の現状とチーズ加工
    ●チーズの種類とその販売上の特性
     【非熟成タイプ】
     【水分の比較的多い熟成タイプ】
     【半硬質,硬質チーズ】
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●素材による個性化の方法
     【生乳の品質】
     【副素材の利用】
     【ヤギ乳によるチーズ】
    ●製造技術上の留意点
  販売経路開拓の着眼点
    ●農家チーズマーケットの独自性
    ●販売ルート別の留意点
     【農場での直売】
     【通信販売】
     【観光地などでの販売】
    ●地域ブランドをめざす
  価格設定の考え方
    ●大手メーカーの1.5~2倍が基準
    ●流通コスト削減の工夫
  広告・販売促進
    ●イメージについて
    ●パッケージ
    ●ネーミング
    ●広告
  在庫管理
    ●フレッシュチーズの場合の留意点
    ●熟成期間と販売予測
  地域のなかでの協力体制の構築
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●食生活上の位置づけと近年の販売動向
    ●地方特産アイスクリーム・ソフトクリームの伸長
    ●購入意欲の季節性
    ●冷凍食品とは異なる品温特性
     【食感をおとすヒートショック】
     【ヒートショックに弱いスーパープレミアムタイプの製品】
    ●喫食最適品温と温度管理
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●地域素材の希少性による差別化
    ●地域色を押し出す製品設計
     【味の主役を意識したレシピ開発】
     【風味・グレードに適した「コーン」の選択】
     【季節感をとり入れたレシピ】
     【脂肪含量の考え方】
    ●賞味期限設定の目安
    ●経営効率を考えた冬場の販売対策と製品開発
     【マスプロメーカーによる各種製品の開発】
     【専門ショップならではの「アイスモナカ」「シューアイス」】
    ●「心づかい」によるマスプロメーカーとの住み分け
  販売経路開拓の着眼点
    ●すき間(ニッチ)市場の発掘
    ●販売拠点・方法に即した展開
     【観光・レジャー・道路関連施設】
     【クアハウス・スーパー銭湯・温泉宿】
     【宅配便の活用】
  価格設定の考え方
    ●粗利益額で考える
    ●収支計画のポイント
     【成功のカギを握る原材料原価】
     【品質と施設設備費】
    ●売価と粗利益
     【店頭売価の相場】
     【マスプロ製品と価格】
     【中小規模の加工施設の場合】
  広告・販売促進
    ●広告・宣伝に欠かせない話題性
    ●身の丈に合った広告・宣伝
     【クチコミ】
     【宣伝媒体としてのショップ展開】
     【マスコミ取材の威力】
    ●偽装問題と広告・宣伝
  在庫管理
    ●原料・製品の在庫費用
    ●基本は地産地消・製造即売
  地域のなかでの協力体制の構築
    ●地域組織との連携の必要性
    ●原料農産物の生産グループとの提携
    ●観光スポットへの仲間入り
    ●他業種との連携
    ●生協との取引き
    ●地元マスコミへの話題提供
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●ヨーグルトの食品特性
    ●多様で奥深いヨーグルト製造の世界
    ●本物のヨーグルトを目指して
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●上質の生乳を確保
    ●タンパク質の栄養素を壊さない低脂肪ヨーグルトの開発
    ●小規模生産ならではの低温保持殺菌
    ●添加物を使わず乳酸菌のチカラだけでゆっくり発酵
  販売経路開拓の着眼点
  価格設定の考え方
  広告・販売促進
  在庫管理
  地域のなかでの協力体制の構築
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●ハム・ソーセージ市場の状況と農産加工の見通し
    ●原料となる伊賀豚の銘柄化
    ●大手メーカー製品と差別化を図る着眼点
     【製品特性の明確化】
     【イメージ戦略】
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●原料としての「伊賀豚」の差別化
    ●無添加をめざした加工技術へのこだわり
     【「無添加・近距離」を農産加工のベースに】
     【手づくりの基本―ドイツマイスターでの研修】
     【完全無添加をめざす「無21」】
  販売経路開拓の着眼点
    ●客を呼び込む「ウィンナー教室」と会員制システム「モクモクネイチャークラブ」
     【後発メーカーならではのマーケティング戦略】
     【モノづくりの過程とつくり手の思いを伝える「ウィンナー教室」】
     【消費者の囲い込み戦略を意識した「モクモクネイチャークラブ」】
    ●宣伝の基本―消費者と距離を縮めてクチコミ効果
    ●販路を開くための内部組織の構築
  価格設定の考え方
    ●大手メーカーの3割高を上限に
    ●日常商品とギフト商品の価格差のつけ方
  広告・販売促進
    ●「モクモク通販・通信」の発行
    ●パブリシティーの活用
    ●半専属的なデザイン事務所の利用
  在庫管理
  地域のなかでの協力体制の構築
    ●「伊賀銘柄豚振興協議会」
    ●オオムギ生産と地ビール
    ●「アミロ17米」の生産
    ●直営農場
    ●サポーター制の導入
    ●ファーマーズマーケット
  ●日本人の水産食品
  ●祭りと水産食品
  ●歴史に見る水産食品
    【縄文時代】
    【弥生時代】
    【飛鳥・奈良時代】
    【鎌倉時代】
    【江戸時代】
    【昭和時代】
  ●コールドチェーンが変えた水産食品の世界
  ●魚肉冷凍すり身とカニ風味かまぼこの発明
  ●水産加工品の分類と定義
  ●近年の水産加工品の動向
    【「水産物流通統計年報」にみる20年間の推移】
  ●健闘している水産加工品
  ●最近の水産加工品開発の傾向―全国水産加工品総合品質審査会(全水加工連主催)から
  ●「食品加工総覧」(農文協編)にみる水産加工品
水産加工食品全般
  ●「魚食倶楽部」の活動
  ●日本人の魚食文化とその現状
  ●世界中で高まる魚食人気
  ●尾鷲市との出合い
  ●地魚とは―水産資源の流通
  ●地魚利用の新視点―具体的な魚種に即して
    【ミドリフサアンコウ,オキギス,オオコシオレエビなど】
    【メイチダイ】
    【マグロのオリーブオイル漬】
    【干物】
    【カツオの全利用】
    【伝統食小サバの「あぶり」の復活】
  ●漁場処理技術,流通の変化を生かす販売へ
  ●これからの水産食品に求められること
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●ホリカフーズ株式会社の歩み
    ●阪神・淡路大震災の被災地調査のなかで
    ●レスキューフーズ「一食パック」誕生とその献立
    ●新潟県中越地震での被災とその経験を生かした「白いごはん」発売
     【被災地の実態から生まれた「白いごはん」】
     【「一食ボックス」の広がり】
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●求められる「非常食」の見直し
     【備蓄偏重からの脱却】
     【無菌包装米飯を災害食にするための課題】
     【賞味期間延長は容器がポイント】
    ●被災地で役立つ「災害食」
     【日本災害食学会の設立】
     【「非常食」から災害時に役立つ「災害食」へ】
     【要配慮者向けの災害食】
     【一食ボックスの内容と使い方の手順】
  販売経路開拓の着眼点
    ●小売販売での特性
    ●市場の特性
    ●販売対象
  価格設定の考え方
    ●価格の構成要素
    ●販売対象は救援・復旧活動者向け
  広告・販売促進
    ●災害関連の展示会や学会
    ●増えてきた災害関連の講演会
    ●災害食学会による災害食認証制度
  在庫管理
    ●普段の生活でも利用したくなる食品
    ●「ローリングストック」ということ
  地域のなかでの協力体制の構築
    ●伝統に学ぶ―不時の事態に備える生活の知恵
    ●柔軟な発想で生活の強靭化をはかる
  加工品の販売上の特性と着眼点
    ●学生が始めた離乳食の会社
    ●創業のきっかけ―農産物を集めて売る活動から
    ●事業のきっかけ―地元の農産物に集まる「母親たち」の声を聞いて
    ●商品の開発―ベビーフードと有機野菜をつなぐという着想
    ●離乳食とは―求められる条件
  モノづくり(素材・技術)のコンセプト
    ●開発にあたって―産婦人科,管理栄養士,母親たちの意見交換会
    ●小規模で有機農業を実践する生産者との関係づくり
    ●商品特徴その1―農家の顔が見える県産の原材料
    ●商品特徴その2―旬をとりこむラインナップ
    ●製造工程―素材の味を生かし,安全を確保するためのポイント
     【下処理後にレトルトパウチに充填し加圧加熱殺菌】
     【2週間の恒温検査による出荷前の検品作業】
     【食品無菌検査の実施】
     【食品衛生法上の許可業種の取得】
  販売経路開拓の着眼点
    ●特徴的な店舗展開
    ●パッケージの工夫と対象拡大につながるギフトボックスの展開
    ●今後の事業展開

販売ルート別の戦略

地域における販売ルート
  販売ルートの窓口と交渉の仕方
    ●JA金山夢市グループの活動
    ●開催場所の選択
    ●交渉のポイント
  販売手数料
  搬入・搬出,発送方法
  客層とアピール方法
    ●包装
    ●まけ癖への対応
    ●商品の並べ方とポップ
  お客との交流方法
    ●自然な接客とジョーク
    ●個人注文の問題
  トラブルへの対応
  販売ルートの窓口と交渉の仕方
    ●直売所の定義と会員登録
    ●加工品出品の留意点
  販売手数料
    ●手数料の範囲
    ●手数料が高めに設定される場合
  搬入・搬出,発送方法
    ●搬入・陳列時の留意点
     【陳列のルール】
     【バーコード・h5OSシステムへの対応】
    ●残品は毎日持ち帰りが原則
  客層とアピール方法
    ●利用客の属性と行動
    ●価格・量目・包装・ポップの工夫
    ●若い世代への食べ方の伝達
  お客との交流方法
    ●観察と対話によるコミュニケーション
    ●直売所の外での交流への発展
  トラブルへの対応
    ●味・品質の苦情への対応
     【基本対応】
     【再発防止策(製造段階・販売管理段階)】
    ●バラエティー不足と品切れへの対応
  販売ルートの窓口と交渉の仕方
    ●販売登録と受入加工品の審査
    ●独自性をうち出すための着眼点
  販売手数料
  搬入・搬出,発送方法
  客層とアピール方法
    ●アンケート調査と販売戦略
     【客層と購買理由】
     【購買理由からみた品揃えの仕方】
    ●表示・包装・新商品によるピーアール
    ●ポップを活用した店頭陳列
    ●インターネット利用による顧客の拡大
  お客との交流方法
  トラブルへの対応
  販売ルートの窓口と交渉の仕方
    ●移動販売の特徴
    ●販売する場所とその特性
     【道路端に車を止めての販売】
     【会社・学校などへの持ち込み販売】
     【車でマイク放送しながらの販売】
     【イベント会場での販売】
    ●交渉内容のポイント
    ●販売場所のリサーチ
  販売手数料
    ●移動も販売も自分一人でする場合
    ●イベントに参加した場合
    ●会社や学校・商店などから定期販売の要請があった場合
  搬入・搬出,発送方法
  客層とアピール方法
    ●予想される客層とその心理
    ●何をアピールするか
    ●価格の決め方
    ●包装・ポップ・店頭のレイアウト
  お客との交流方法
    ●販売のための場づくり
     【まずは聴覚に訴える】
     【場の演出の仕方】
     【試食品やパンフレットの利用】
    ●長くつきあうお客との関係づくり
  トラブルへの対応
    ●トラブル対応の三原則
     【苦情を最後までしっかり聞く】
     【素早く対処する】
     【原因をはっきりさせ改善策をたてる】
    ●金銭トラブルと出納簿の効能
  販売ルートの窓口と交渉の仕方
  販売手数料
  搬入・搬出,発送方法
  客層とアピール方法
    ●続けることが力になる
    ●商品の健康効果をアピールする
     【こうじの健康効果を辻説法する】
     【食物繊維の効果】
    ●案内はがきは筆書き
  お客との交流方法
    ●接客の基本
    ●各種の集まりに出て知りあいをつくる
    ●必ず名刺をつくる
  トラブルへの対応

通信販売
  販売ルートの窓口と交渉の仕方
    ●宅配便の定義と特性
    ●宅配便に必要な準備
     【宅配伝票入れ】
     【パソコン・プリンタ】
    ●顧客の開拓
     【店頭販売からの移行】
     【人脈の活用】
     【イベントなどへの参加】
     【チラシやパンフレットの活用】
  販売手数料
    ●運賃の交渉
    ●料金の支払方法
  搬入・搬出,発送方法
    ●案内状の発送
    ●受注
    ●発送および需給調整
    ●集金
  客層とアピール方法
    ●産地直送宅配便の利用客層
    ●販売促進方法
  お客との交流方法
    ●圃場だより
    ●収穫祭
  トラブルへの対応
    ●トラブル処理の基本
    ●トラブルの内容
    ●金銭に関するトラブルと対策
  販売ルートの窓口と交渉の仕方
    ●ネット販売の特徴とその有利性
    ●HP開設の方法
  販売手数料
    ●HPの制作・保守を外部委託する場合
    ●HPを自作する場合
    ●コストは5~10%内に
  搬入・搬出,発送方法
    ●受注とメールのやりとり
    ●発送時の留意点
    ●送料と代金の受取り方法
  客層とアピール方法
    ●購入客の特徴
    ●検索エンジン・掲示板などによる誘導
    ●アクセスログによる分析
  お客との交流方法
    ●こまめなHPの更新
    ●日記の利用
    ●掲示板による交流
    ●メールマガジン
    ●お客様の声
  トラブルへの対応
    ●24時間以内の返信が原則
    ●発送に伴うトラブル
    ●入金トラブルとネット詐欺
    ●著作権の侵害
  販売ルートの窓口と交渉の仕方
    ●ふるさと小包(北海道グルメ会)参加まで
     【ふうれん特産館の販売コンセプト】
     【地元郵便局長との出会い】
     【ふるさと小包(北海道グルメ会)の特徴】
     【参加のための交渉】
  販売手数料
  搬入・搬出,発送方法
  客層とアピール方法
  お客との交流方法
  トラブルへの対応

流通組織への販売
  販売ルートの窓口と交渉の仕方
    ●「企業組合ワーカーズ・コレクティブ凡」の活動
     【創業時の思いと現状】
     【品目と売上高の推移】
     ◎供給過剰のナスを漬物に
     ◎ジャム・シロップに重点移動
     ◎「ブルーベリーソース」で売上げ1億円へ
     ◎広域流通・地産地消の両面から
    ●生協とのつきあい方
     【生活クラブ生協における製品開発10原則】
     【生協を生かすうえでの着眼点】
     【生協取引の有利性】
  販売手数料
  搬入・搬出,発送方法
  客層とアピール方法
  お客との交流方法
  トラブルへの対応
  販売ルートの窓口と交渉の仕方
    ●スーパーで扱う加工品の特徴
    ●商品の魅力,個性が取引きのチャンスを生む
    ●取引先開拓の方法と契約における留意点
  販売手数料
    ●製造原価・総原価と価格設定
    ●販売手数料と代金決済方法
  搬入・搬出,発送方法
  客層とアピール方法
  お客との交流方法
  トラブルへの対応

流通業者・組織との取引き

取引きの仕方と留意点
  業態および業界の動向
    ●業態の内容・仕組み
    ●最近の動向
  組織体制
  商品の流通と代金決済の仕組み
  取引きの実際と留意点
    ●取引きの方法
     【バイヤーに直接ピーアールする方法】
     【問屋を通す方法】
     【展示会などに出展する方法】
     【ホームページの取引業者登録欄に登録する方法】
    ●商談の前の準備
     【売り場を見学し,SMの商品政策を理解する】
     【商談内容を押さえておく】

地域食品加工品に求められる内容
  販売戦略における位置づけ
    ●全量がこだわり農家直送米の米店
    ●精米中の対話タイムに加工品もすすめる
    ●魅力をもった加工品なら対面販売の力となる
  導入の経過と評価
    ●これまでに扱った地域食品加工品
    ●ポイントは「人」と「味」の関係の連鎖
    ●無農薬の「食べる茶」
     【無農薬の茶づくり農民への共感】
     【米店で茶の販売をしてわかったこと】
     【高級玄米茶を開発】
  製品に求められる内容
    ●今後扱っていきたい地域食品加工品
     【大型スーパーなどに並ばないこだわり商品】
     【季節の本物の味,田舎印良品】
     【添加物をできるかぎり使わないもの】
     【ネーミング・パッケージは素朴な味わいのものを】
    ●「ご飯の応援団」としての加工品
     【米の消費を増やす効果のある品】
     【日本食の見直しの提案に効果的な品】
     【国産のダイズ・ムギの加工品】
     【国産の原材料の加工品】
     【こだわりの乳製品】
     【生産者の特定できる特産品】
     【地域の昔ながらのおやつ】
     【地産地消のお裾分け】
     【こだわりのオリジナル半調理品】
     【3~4人用の製品】
  製品のつくり手への要望
    ●個人商店主は顧客開拓のパートナー
    ●対面販売に生かせる情報の発信
     【技,素材へのこだわり】
     【本物ならではの特質の説明】
     【一番美味しい食べ方】
     【対話に生かせるメッセージ・近況】
    ●「心の見える関係」を取り戻そう
  販売戦略における位置づけ
    ●創業昭和元年べにや長谷川商店
    ●農家の女性たちが守ってきた遠軽の在来種
    ●豆小売・卸商が在来種を販売することの意味
  導入の経過と評価
    ●「在来種の豆の販売による起業」の契機―‘前川金時’の展示販売
    ●イベント「アースデイ」で評判の「‘前川金時’入り澱粉だんご」
    ●在来種の豆を認知してもらう取組み
     【『ぼくら豆物語』の刊行】
     【食べ方を伝承する料理講習会,在来種を使った食品の開発】
     【在来種の豆のオーナー制】
  製品のつくり手への要望
    ●高齢者と女たちの「小さな農業」だからこその在来種生産
     【まず販売先を確保することから】
     【作付けはまず小面積でお願いする】
    ●今後への課題
  販売戦略における位置づけ
    ●お客の声をモノづくりに反映させる
    ●安売りされるものにこだわりたい
    ●「たべもの塾」のコンセプト
  導入の経過と評価
    ●よく売れた商品
     【岐阜県・明宝レディースのとまとけちゃっぷ(300g)】
     【東京都・海の精の自然海塩(500g)】
     【福島県・銀嶺食品のパン】
    ●予想に反して売れなかった商品
  製品に求められる内容
    ●生産方式について
    ●どんな加工品が求められているか
    ●使用している水について
    ●包装について
    ●表示について
  製品のつくり手への要望
    ●担当者との情報交換
    ●商品企画への女性の参加
    ●加工場での印象を大切に
  販売戦略における位置づけ
    ●「らでぃっしゅぼーや」の役割
    ●安心できる食品や環境を開発,提供する
  導入の経過と評価
    ●手づくりのぬか漬ができる「ぬかどっ子」
    ●非効率という特徴をもった畜産物
     【放牧豚の取組み】
     【放牧牛乳の生産】
  製品に求められる内容
    ●少子化に対応した安全・安心な食品
    ●高齢化に対応した健康志向,美味しい食品
    ●消費動向をふまえた商品開発を
  製品のつくり手への要望
    ●アミノ酸の旨味を生かした商品設計
    ●環境問題への取組みをアピールしてほしい

販売・顧客・在庫管理とパソコン活用

  経営主体の特徴
  パソコン導入の理由
  パソコン・ソフトの選択
    ●パソコンの変遷
    ●使用している主なソフト
  パソコン活用の実際
    ●インターネットでの受注から発送の流れ
    ●在庫管理・売上管理での利用
  パソコン導入の効用
  パソコン活用のこれから
  経営主体の特徴
  パソコン導入の理由
  パソコン・ソフトの選択
  パソコン活用の実際
    ●販売促進
    ●受注入力
    ●出荷・請求・入金
    ●顧客管理・分析
  パソコン導入の効用
  パソコン活用のこれから
  経営主体の特徴
  パソコン導入の理由
    ●あえて金銭に寛容だった朝市時代
    ●常設店の開設と課税問題
    ●法人化から会計処理の整備,パソコンの導入へ
  パソコン・ソフトの選択
    ●パソコンショップに相談して機種の選択
    ●財務・仕入・顧客管理ソフトの導入
  パソコン活用の実際
    ●パソコン・ソフトに慣れるのに一苦労
    ●財務管理ソフト「大番頭」の利用
    ●仕入れ管理ソフトの利用
    ●顧客管理ソフトの利用
  パソコン導入の効用
    ●財務情報の活用
    ●仕入れ情報の活用
    ●顧客情報の活用
  パソコン活用のこれから
  経営主体の特徴
  パソコン導入の理由
    ●観光農業の成功からフルーツパーク構想へ
    ●産直トレーニングでの経験から課題が明確に
     【生産者名を明らかにしたい】
     【正確・迅速な精算をしたい】
     【残品の情報が欲しい】
     【直売所の販売情報が欲しい】
  パソコン・ソフトの選択
    ●補助事業を活用した情報基盤整備
    ●レジと農家を直結する「からりネット」
  パソコン活用の実際
    ●バーコードシールは各自作成
    ●農家から販売情報を確認
    ●精算は迅速かつ正確
    ●情報弱者のハイテク
  パソコン導入の効用
  パソコン活用のこれから
    ●農業者に誇りと自信
    ●加工品用バーコードシールの整備

販売戦略の事例

先頭へ
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
    〔澱粉産業の合理化と在来式工場の維持〕
    〔「つぶつぶでんぷん」の開発・販売〕
  ●商品のコンセプト
    〔在来式の長所を打ち出した「つぶつぶでんぷん」〕
    〔澱粉の粘り=保水能力を高める独自の製法〕
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
    〔地元での販売〕
    〔メディアへの執筆が生んだ販売ルート〕
    〔全国規模での取引きと課題〕
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔チーズづくりの基本スタンス〕
    〔つくり方〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
    〔本物のハム・ソーセージ〕
    〔ドイツ食肉加工マイスターの資格取得〕
  ●加工品づくり
    〔ハムのつくり方〕
    〔ソーセージのつくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
    〔「カンカンブレッド」開発の経緯〕
    〔アレルギー対応の缶入り「安心パン」〕
    〔「夕顔かんぴょうパン」と「小麦ふすまパン」の製品化〕
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
    〔カンカンブレッドの価格〕
    〔アレルギー対応「安心パン」の価格〕
    〔コストダウンの着眼点〕
  ●販売ルート
    〔防災グッズ・おもしろグッズとしての販路拡大〕
    〔地元密着をめざす移動販売・訪問販売〕
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
    〔福祉・医療分野への開拓〕
    〔サティスファクションの提供と食品メーカーの原点〕
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
    〔くず米を利用したこうじづくりから始まった加工への取組み〕
    〔加工場建設から有限会社設立へ〕
    〔新加工場建設と現況〕
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
    〔総合生協との出会い〕
    〔通販会社「ニッカイ」との取引き〕
    〔商談会を通じての販路の広がり〕
    〔新商品開拓と販売方法〕
  ●広告・宣伝のしかた
    〔イベントでの販売〕
    〔メディアの活用〕
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
     ◎梅干し製造工程
     ◎昆布漬け製造工程
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
    〔チーズへの開眼〕
    〔ウォッシュタイプチーズへの挑戦〕
    〔ブラウンスイス種の導入〕
    〔牧場移転による再出発〕
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
    〔栄養補助食品ケールの栽培〕
    〔完全無農薬・有機栽培の苦労〕
    〔地域の人に健康になってもらいたい〕
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
    〔デザイン〕
    〔袋の選択〕
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
    〔三者三様の広告・宣伝〕
    〔過去の利用者の掘り起こし〕
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方と主原料〕
    〔味〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
    〔簡素な包装と桶売りが基本〕
    〔好評な1~2kgかご入りみそ〕
    〔その他の商品はビニール袋を活用〕
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
     ◎和三盆糖
     ◎干菓子
    〔味〕
    〔主原料〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
     ◎無添加手づくりハム
     ◎ソーセージ
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
    〔地域資源「サツマイモ」の見直しと高付加価値化〕
    〔商品群を4つに分けて展開〕
    〔社を代表するイメージ商品:薩摩大使〕
    〔キャンペーン商品:いもくるみ本格スイートポテト〕
    〔マーケットシェア商品:焼きいもパイ・釜出しスイートポテト〕
    〔サービス商品:紫いもかるかん万十〕
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
     ◎薩摩大使
     ◎いもくるみ本格スイートポテト
     ◎焼きいもパイ・釜出しスイートポテト
     ◎紫いもかるかん万十
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
    〔薩摩大使〕
    〔いもくるみ本格スイートポテト〕
    〔焼きいもパイ・釜出しスイートポテト〕
    〔紫いもかるかん万十〕
  ●包装デザイン
    〔薩摩大使〕
    〔いもくるみ本格スイートポテト〕
    〔焼きいもパイ・釜出しスイートポテト〕
    〔紫いもかるかん万十〕
  ●価格決め
    〔薩摩大使〕
    〔いもくるみ本格スイートポテト〕
    〔焼きいもパイ・釜出しスイートポテト〕
    〔紫いもかるかん万十〕
  ●販売ルート
    〔パイロットショップの活用やファンの組織化による販路拡大〕
    〔薩摩大使〕
    〔いもくるみ本格スイートポテト〕
    〔焼きいもパイ・釜出しスイートポテト〕
    〔紫いもかるかん万十〕
  ●広告・宣伝のしかた
    〔農業体験・各種イベントを通じたアピール〕
  ●今後の課題
  ●これまでの歩み
  ●商品のコンセプト
  ●加工品づくり
    〔つくり方〕
    〔味〕
    〔主原料〕
    〔副素材〕
  ●ネーミング
  ●包装デザイン
  ●価格決め
  ●販売ルート
  ●広告・宣伝のしかた
  ●今後の課題

食品加工場の経営管理の実際

先頭へ

経営組織の形態と展開,運営方式

  加工場の組織形態と経営管理
  各種組織形態の特徴
    ●個人経営
    ●任意団体(加工グループ)
     【人格のない社団】
     【民法上の任意組合】
     ◎組織の特徴と税の適用
     ◎権利義務
    ●JA加工部
    ●法人
     【農事組合法人】
     ◎法人の目的と事業
     ◎組合員の資格と設立規程
     ◎税務申告の留意点
     【企業組合】
     ◎法人の目的と事業
     ◎組合員の資格
     ◎税務申告の留意点
     【有限会社】
     【株式会社】
     【合名会社】
     【合資会社】
     【確認法人(有限会社・株式会社)】
  法人組織形態を選ぶポイント
    ●多数平等の場合―農事組合法人,企業組合
    ●リーダー主導の場合―有限会社,株式会社
    ●加工場の規模で判断する場合
  加工場を個人組織から法人化へ
    ●法人化するにあたって
     【法人化の使命】
     【勉強会の必要性】
     【現状分析と問題整理】
    ●法人化のメリット
     【経営意識の喚起】
     【信用力の増加】
     【節税】
    ●法人化のデメリット
  法人化に伴う問題
    ●個人経営から法人へ移行する場合
     【資産の分類と法人化による課税】
     【「賃貸」という方法での対処】
    ●人格のない社団から法人へ移行する場合
    ●任意組合から法人へ移行する場合
    ●農事組合法人・有限会社から株式会社へ移行する場合

財務管理

  財務分析と複式簿記
  財務分析による経営診断
    ●貸借対照表と財務分析
    ●企業の経営内容の診断
    ●経営の安全性をみる
     【流動比率】
     【当座比率】
     【固定比率】
     【固定長期適合率】
    ●経営の生産性をみる
    ●経営の収益性をみる
     【売上総利益率】
     【総資本利益率】
  財務管理のポイント
    ●損益計算書と財務管理
     【損益計算書の仕組みと構造】
     【売上高】
     【売上原価】
     【当期製品製造原価】
     【販売費および一般管理費】
     【営業外損益】
     【特別損益】
     【損益分岐点の把握】
    ●損益分岐表からの経営対策
     【安全域の売上高】
     【変動費比率の引き下げ】
     【固定費比率の引き下げ】
  借入金の利用
    ●なぜ借入金を利用するのか
    ●借り入れるタイミング
     【設備投資資金】
     【運転資金】
    ●借り入れる金額
     【設備投資資金】
     【運転資金】
    ●借入先と借入金利用の注意点
  農村女性起業家への期待
  起業動機をめぐって
    ●メンバー間での起業動機・事業意欲の差
    ●「事業」動機より強い「社会教育的仲良しクラブ」動機
    ●横一線から個別の意欲に沿った組織編成に
  会計の目的
    ●申告のためだけとうけとられがちな会計処理
    ●メンバーで共有,「会計は何のため」
  借入金の考え方
    ●借入金の元金返済部分は経費にならない
    ●借入金の目安と資金繰り予測
    ●事業規模の拡大と資金調達
    ●出資金を主にした経営における資金問題
    ●借入金額の決定
  価格のつけ方
    ●原材料にこだわり500万円の赤字
    ●赤字の原因はどこに
    ●原価計算をもとに価格の見直し
    ●稼動率,原材料確保と価格設定
  労働報酬の考え方
    ●ワーカーズ・コレクティブでの労働報酬の捉え方
    ●農村女性起業グループと労働報酬
  部門別損益
    ●売上総額は伸びているのに利益減
    ●利益を圧迫している部門を把握する
    ●資金繰りを見通すことが経営のかなめ
  個人経営の経営・財務と夫婦の財政的立場
    ●労働報酬を事業資金にまわす
    ●経営・財務上の問題
    ●「財産」における夫婦の法的立場の問題
  就労調整の壁
    ●扶養枠と就労調整
    ●税制度の概要と配偶者手当
     【夫がサラリーマンの場合】
     【夫が農業者(個人事業者)の場合】
    ●「逆転現象」への有効な対応策は?

労務管理

    ●高まる雇用創出への期待と農山漁村での起業支援策
    ●事業の要=人材の確保・育成と雇用・労務管理
    ●雇い入れ時
     【労働契約の締結】
     【健康診断および安全衛生教育】
    ●労働安全衛生
    ●労働時間
    ●休憩・休日
    ●賃金
     【就業規則による賃金の取決め】
     【「賃金支払いの5原則」の遵守】
     【最低賃金法の遵守】
     【「ノーワーク・ノーペイ」の原則】
     【賃金支給の仕組み】
     【賃金の支給金額項目】
     【賃金の控除金額項目】
    ●農林水産業での家族経営協定
     【女性の地位向上を目指した世帯員相互間の協定】
     【行政によるバックアップ】
     ◎農業者年金
     ◎農業改良資金
     ◎果実需給調整対策
     ◎土地利用型大規模経営促進事業
    ●労働保険の定義
     【労災保険】
     【雇用保険】
    ●保険料の徴収
     【一元適用事業と二元適用事業】
     【保険関係の成立と消滅】
    ●保険料の算定
    ●目的と概要
    ●労働基準法との関係
    ●労働安全衛生法との関係
    ●保険給付の内容
     【業務災害】
     【通勤災害】
    ●特別支給金とボーナス支給金
    ●特別加入制度
     【特別加入者の種類】
     【加入要件と給付】
    ●目的と概要
    ●被保険者の種類
    ●保険給付の内容
     【求職者給付】
     【就職促進給付】
     ◎就業手当
     ◎再就職手当
     ◎常用就職支度手当
     【教育訓練給付】
     【雇用継続給付】
     ◎高年齢雇用継続給付
     ◎育児休業給付
     ◎介護休業給付
    ●雇用保険三事業
    ●健康保険
    ●厚生年金保険
    ●加入要件
    ●農業者年金と保険料助成

製品・販売に伴うリスク管理

  トラブル・クレームの防止策
  PL法と生産物賠償責任保険
    ●PL法=製造物責任法とリスク管理の必要性
    ●生産物賠償責任保険への加入による対応
    ●中小企業PL保険制度への加入による対応
    ●PL・食品関連事故事例
  電子契約法
    ●電子契約法の目的
    ●電子契約法の内容
     【消費者の操作ミスの救済】
     【契約成立時期の到達主義への転換】
     【承諾メールの到達状態の考え方】
    ●オンライン・トラスト・マーク
  消費者契約法
    ●制定の背景
    ●目的と内容
    ●消費者側に求められる留意点
    ●付帯決議の概要
  クーリングオフ制度
    ●目的と内容
    ●適用範囲と通知方法

管理・運営の着眼点

  農産加工継続のために乗り越えるべき課題
    ●人気の「弁当・惣菜」分野の経営課題
    ●現場でできる技術導入・作業の改良
  調理と加工の境界線にある弁当・惣菜
    ●弁当・惣菜加工創業時の難しさ
    ●解決策は現場にある
    ●改善の糸口
     【下処理加工に保存技術を】
     【大口の注文や天候リスクにも対応できる】
     【調理と加工の境界を意識して手間を省く】
     【毎回の記録を情報ストックとしてメニューに生かす】
     【お品書きで期待値を高める】
  現場にある機材で新しい商品を生み出すヒント
    ●トマト―濃縮保存がいい
    ●アスパラガス―真空包装して冷凍
    ●ユズ―果汁はもちろん,果皮やワタも生かす
    ●リンゴ―コンポートにして長くいろいろに活用
    ●タカナなどアブラナ科のツケナ類―浅漬にして脱気・冷凍保存
    ●山菜―調味液と一緒に脱気加熱殺菌して一次素材に
  農業×ANY=Happyという方程式
  「おいしい」を流通サービスの改善で―やさいバス®の発想
    ●惣菜野菜調達の経験から
    ●これまでの野菜流通
    ●生産者と購買者とが「じかに会う」ことを基本に
    ●飲食店が仕入れる野菜に投資すること
    ●配送コストの値上がりを前にやさいバス®を立ち上げる
    ●やさいバス®の仕組み
  株式会社エムスクエア・ラボの目指すもの―生産改革と教育改革
    ●人づくりも農業でアグリアーツ®
    ●まずは業務カイゼン―農業ロボット
  「こと」農業としての日本型農業の可能性を世界へ

経営管理の事例

先頭へ
  ●地域の状況と現在の経営概況,主要な加工品の特徴
    〔地域概況〕
    〔現在の経営概況〕
     ◎農業者と消費者の交流を重視した加工販売・農村レストラン経営
     ◎農産物直売所
     ◎農産物加工所
     ◎お休み処
    〔主な加工品とレストランのこだわり〕
     ◎加工販売品
     ◎レストランメニュー
  ●組織づくりと経営の展開
    〔朝市で加工品が人気,加工施設を整備したい〕
    〔企画の練り上げ〕
    〔運営はメンバーの対等な関係で〕
    〔施設の充実〕
    〔直売所会員へ情報をオープンに〕
  ●経営管理における課題・問題の所在
    〔運営体制確立の必要性〕
    〔売上げの安定的拡大〕
     ◎直売組合員の加工品との競合
     ◎顧客の要望を商品・サービスに生かせるか
  ●問題点の分析と分析方法
    〔運営体制確立の必要性について〕
    〔複式簿記によるコストの把握〕
    〔品揃えは日々の販売状況の観察から〕
    〔アンケートやクレームなどから顧客ニーズを把握〕
  ●問題点の解決手法
    〔役割分担と精算業務の省力化〕
    〔ピーアールと新しいメニュー・加工品の開発〕
  ●問題解決の成果
    〔企画・運営に時間が割けるようになった〕
    〔メニュー・料理技術の向上,リピーター増加〕
    〔順調な顧客増と売上げの伸び〕
    〔地域住民の憩いと交流の場としての機能の増大〕
  ●今後の展開,課題
    〔組織体制づくり〕
    〔施設・技術・商品のステップアップ〕
    〔売上金精算方法の改善〕
    〔会員の意見を引き出す〕
    〔グリーン・ツーリズムで地域の活性化〕
  ●地域の状況と現在の経営概況,主要な加工品の特徴
    〔中川根町の概況〕
    〔現在の経営の概況〕
    〔主要な加工品の特徴〕
  ●組織づくりと経営の展開
    〔ヘチマを使った村おこし〕
    〔化粧品の展開〕
  ●経営管理における課題・問題の所在
    〔収益配分をどうする〕
    〔納税にどう対応する〕
  ●問題点の分析と分析方法
  ●問題点の解決手法
  ●問題解決の成果
    〔賃金体系がハッキリし,意識が高まった〕
    〔税務についての支援〕
    〔販売経路が広がる〕
    〔補助事業の紹介〕
  ●今後の展開,課題
  ●地域の状況と現在の経営概況,主要な加工品の特徴
    〔地域の概況〕
    〔もち大豆を生かした加工のきっかけ〕
    〔経営の概況〕
    〔主な加工品の特徴〕
     ◎もち大豆みそ
     ◎もち大豆豆腐
     ◎もち大豆煮豆
     ◎もち大豆きなこ
     ◎むしまんじゅう
     ◎おからかりんとう
  ●組織づくりと経営の展開
    〔生活改善グループからスタート〕
    〔ふれあい加工グループ結成〕
    〔もち大豆みそに続く商品開発〕
    〔販売の拠点づくり〕
    〔地域の伝統を生かしたミニイベント〕
  ●経営管理における課題・問題の所在
    〔独立採算の必要と生産性の向上〕
    〔出来高払い制の検討〕
     ◎加工品の生産コストの見直し
     ◎賃金体系の見直し
     ◎販売活動へのグループ員の積極的な参加
  ●問題点の分析と分析方法
    〔生産コストの算出法〕
    〔出来高払い労賃の算出方法〕
    〔労賃が支払える作業の組合わせの検討〕
    〔販売目標の設定〕
  ●問題点の解決手法
  ●問題解決の成果
    〔加工グループから有限会社へ〕
    〔女性・高齢者の就労の場の提供〕
    〔「もち大豆みそ」「もち大豆豆腐」の商標登録〕
    〔もち大豆の定着化〕
    〔加工活動の女性グループへの広がり〕
  ●今後の展開,課題
    〔出来高払い制の見直し〕
    〔加工機材の更新,価格・商品の見直し〕
    〔地域活性化の拠点としての取組み〕
  ●地域の状況と現在の経営概況,主要な加工品の特徴
    〔地域のあらまし〕
    〔経営の概況〕
    〔施設の概要〕
    〔主要な加工品の特徴〕
  ●組織づくりと経営の展開
    〔町独自の特産品を開発したい〕
    〔経営の展開〕
  ●経営管理における課題・問題の所在
    〔どんぶり勘定のために経営状態が把握できない〕
    〔収入は事業所得のため税率が高くなる〕
  ●問題点の分析と分析方法
    〔記帳による経営状態の把握〕
    〔法人化に向けた学習〕
  ●問題点の解決手法
    〔法人の種類と法人化のメリット〕
    〔地域特産品製造ならではの経営の見通しを明らかにする〕
    〔定款作成で留意した点〕
     ◎資本金
     ◎会社の名称
     ◎目的
     ◎本店の所在地
     ◎出資
     ◎社員
     ◎会計年度
     ◎役員報酬
    〔法人化の手続き・手順〕
  ●問題解決の成果
    〔法人化に取り組むなかで経営が改善された〕
    〔法人化に伴うメリット〕
  ●今後の展開,課題
    〔地場原料の安定確保〕
    〔退職金制度づくりに向けて〕