現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
自然な暮らし・健康の知恵
子や孫に伝えたい 四季折々の食の知恵
豊かな食生活の知恵
おいしい料理のつくり方
1985年1月 P.54 正月の主役「もち」
1985年1月 P.68 牛乳を使って気分転換を
1985年1月 P.69 白菜、豆腐をタップリつかって
1985年1月 P.70 リンゴ汁につけた豚肉鉄板焼き
1985年1月 P.71 なぜか子どもに好評 さつまいも入り団子汁
1985年1月 P.71 特製漬けもの 酢をかくし味に
1985年2月 P.46 八百屋さんの声 ホント食い方知らねえなぁ これじゃ八百屋も大変だ!
1985年2月 P.48 むろやま先生(料理研究家)ご推薦「さわやか料理」
1985年2月 P.50 本物野菜は今の流通で届けられるか?
1985年3月 P.78 もうひと手間が主婦の智恵
1985年3月 P.82 季節の体にあわせた料理術
1985年4月 P.54 農繁期 あなたはこんなに毒を飲んでいます
1985年5月 P.58 嫁に自家用野菜を使わせる方法教えます
1985年5月 P.210 秋まき春どり、早春まきから土用まきまで切れめなく
1985年8月 P.61 わが家のミカン山で親子キャンプ、子ども生き生き
1985年8月 P.70 夏のおすすめ 健康おやつ
1985年9月 P.68 戦火のなかで過ぎた娘時代
1985年9月 P.88 大草原での鉄板焼
1985年9月 P.89 無農薬野菜と有機卵が好評
1985年9月 P.89 昔ながらのお盆を
1985年9月 P.90 ずんだ餅とウーメンで
1985年9月 P.90 暑いさなかの餅つきと雑煮
1985年9月 P.92 ジャコ入り五目ずしとシンコ(餅)
1985年9月 P.92 かしわ餅は今もなお
1985年9月 P.93 ゴマ豆腐は欠かせない
1985年10月 P.46 山のおもてなしはいつでも準備OK
1985年11月 P.86 まさに絶品 ドブロク料理
1985年12月 P.79 寒ざらし粉
1985年12月 P.90 都会でも…地域でも… 人の輪をひろげる手づくりの味
1985年12月 P.208 ヤギ乳の利用法
1986年1月 P.59 ばあちゃんの山の食事と母ちゃんの栄養知識が支え合う
1986年3月 P.54 実践・村の母ちゃんたちが変わった!なぜ?
1986年3月 P.70 お母さんも「先生」
1986年3月 P.78 捨てる部分にこそ最高の味
1986年4月 P.82 捨てる部分にこそ最高の味
1986年5月 P.66 栽培したかぼちゃで親子料理を
1986年5月 P.72 組合せの味を求め始める3歳児 あなたはこたえていますか?
1986年5月 P.82 市販品に味で勝つ
1986年5月 P.96 捨てる部分にこそ最高の味
1986年6月 P.272 料理はあそびのごとく
1986年8月 P.100 1坪の土手の草から64種の料理が
1986年11月 P.100 ヤマゴボウてんまつ記
1986年12月 P.94 馬の食べる草と私の食べた草
1986年12月 P.102 ごはん、煮物好きの子は運動得意な子に育つ
1987年1月 P.61 子だくさん一家の1日
1987年3月 P.60 村の健康食づくり 主役はお米だ
1987年9月 P.84 加工で拓くコメの売り方 郷土料理キリタンポセットで2類米が1類米以上の値で売れていく
1987年11月 P.116 クズ米を生かしきる技術が村を守った
1988年1月 P.59 楽しきかな国産、自家産の食生活
1988年1月 P.66 乾物を徹底して生かした男の精進正月料理
1988年1月 P.72 買うのは肉と魚だけ 手軽にぜいたくおせち料理
1988年2月 P.64 「お宅でなければ」というラーメン党続出 ホロシリコムギ
1988年2月 P.73 町にひろがる地場産豆腐の仲間の輪 スズユタカ
1988年3月 P.212 香りが魅力の古代作物 エゴマ
1988年4月 P.58 料理でも加工でも生産でも 輸入ものをしのぐジャガイモがある!
1988年4月 P.63 「もっとジャガイモ食べようよ」
1988年4月 P.76 豆腐屋さんが料理を教えて 地場産大豆の普及運動
1988年8月 P.58 アトピー追放食事メニュー 症状別回転食のすすめ
1988年11月 P.74 大人気! からいも専門レストランのフェスティバロ
1989年4月 P.64 雑穀を生かす強力な助人 アマランス、キノア、サクサク粉
1989年7月 P.44 宗哲流 楽しみ豆腐料理指南
1990年2月 P.86 広い中国にはいろいろあるぞ!紅ヒユ菜
1991年1月 P.64 小さな子は台所仕事が大ーい好き
1991年1月 P.70 子どもといっしょのお料理こと始め
1991年1月 P.92 たたきごぼうとピリコン
1991年5月 P.80 おから
1991年12月 P.72 「日本の食生活全集」に見る絶品のどじょう料理の数々
1991年12月 P.80 牧野さんのお薦めドジョウ料理
1992年1月 P.66 アイガモのさばき方、料理例
1992年2月 P.305 自家産の食べものをおいしく料理して冷え知らず
1992年4月 P.80 タケノコ、ワラビ、ゼンマイ、ウド、さくらの葉
1992年7月 P.94 冷や汁、ニガウリ、素麺で涼しく
1992年9月 P.106 大豆の巻
1992年11月 P.52 沖縄のおばあのパワーのひみつ
1992年12月 P.82 誰でも失敗なしの室内燻製づくり
1992年12月 P.96 納豆の巻
1993年1月 P.79 お好み焼き、ぷくぷくもち、かぼちゃケーキ、万頭
1993年1月 P.86 豆腐の巻(1)
1993年2月 P.78 キュウリの大産地の中に芽生えたナスの裏産地
1993年3月 P.98 お菓子に変身コンニャクババロア
1993年4月 P.100 七色の変わり餅
1993年5月 P.86 自家製清涼飲料水 松葉ジュース
1993年6月 P.290 高級お菓子も顔負けのさつまリンゴ
1993年6月 P.294 明日葉健康法
1993年7月 P.64 年に一度の池干しのあとには、なまずがゆの宴
1993年7月 P.104 お茶を食べておいしく健康
1993年7月 P.108 親子でつくるおやきの味
1993年8月 P.82 夏には真紅のシソジュース
1993年8月 P.84 ドジョウ獲り名人になろう
1993年9月 P.102 遊びにくる孫たちに大好評のトマト飴
1993年12月 P.100 家族でワイワイ ハトムギ味噌でつくるシソ巻き
1994年2月 P.275 息子が嫁さんに教えたくなる そんな加工、野菜つくりを伝えたい
1994年2月 P.286 健康のための野菜つくりは宅配でも喜ばれ、加工も好評
1994年4月 P.72 宅配先の皆さんとわが家の健康野菜料理に舌鼓
1994年11月 P.96 90歳に近い人まで参加した プールでのデイサービス
1994年12月 P.70 育苗ハウス利用、漬物加工、今年の経験を来年に生かす
1995年1月 P.88 わが家の自慢料理「おにかけうどん」は野菜の具がたっぷり
1995年5月 P.72 増刊現代農業最新刊「産直革命 ものからいのちへ」
1995年7月 P.78 駐車場ではじめた庭先販売 売り先を広げた移動販売車の利用
1995年7月 P.83 年間4万羽!脂の少ないしまった鶏肉を直売で売り切る
1995年7月 P.94 山の幸、畑の幸のおみやげは缶詰が一番
1996年1月 P.62 親せき以上に感謝される関係
1996年2月 P.72 カボチャ ダイナー 料理が楽しいズッキーニ
1996年2月 P.74 日本料理にいろどり添えるカキの葉 紅葉が美しい「丹麗」「錦繍」
1996年4月 P.26 料理の味を邪魔しないドブロクが一番
1996年6月 P.338 臓腑の特殊性から養生方を知る
1996年9月 P.71 値下げしたらいかん! 味と荷姿と明るさで勝負
1996年11月 P.70 材料にこだわった朴葉寿しは家庭の味がモットーです
1996年11月 P.80 米粒とはちがった加工の幅が広がります
1996年11月 P.85 暑い夏を生かして乾燥野菜づくり、果物がとれる秋はジッとしていられない
1996年12月 P.26 日々、5合は欠かさぬ亭主と粕料理に腕ふるう女房ドノ
1996年12月 P.72 長寿で元気、ボケ知らず…ひらめき納豆健脳食
1996年12月 P.84 ドブロクつくりから極める百姓道
1997年1月 P.70 とっておき 僧堂のダイズ料理をお教えしよう
1997年1月 P.74 ダイズを使って ナチュラル ヘルシー そして薬膳
1997年9月 P.86 みぶ菜
1997年9月 P.110 カボチャライス
1997年10月 P.332 鶏味噌そぼろ
1997年11月 P.83 柿ジャム、柿チップスで加工の幅がグンと広がる
1997年11月 P.104 里イモおはぎ
1997年12月 P.62 消費者が求めているのは「農家らしさ」だと思います
1997年12月 P.66 お米を届けながら伝えよう、お米のこと農業のこと、食べもののこと健康のこと
1997年12月 P.74 実際に来てもらおう、体験してもらおう、交流しよう
1997年12月 P.118 ヘルシー甘酒
1998年3月 P.80 タケノコ掘りはわが家の春の一大イベント
1998年3月 P.88 歯切れのよいシチクに米ぬかの甘みをつける保存漬け
1998年7月 P.90 健康食・桑のおいしさをいただく
1998年8月 P.88 おばあちゃんの夏バテ防止食
1998年9月 P.106 レジの勘定と農家の売上が合わないときどうする
1998年11月 P.72 ヘルシー料理「テンペ」を村の特産に
1998年12月 P.70 米ヌカを使った簡単料理 これがけっこうイケるんだなぁ
1998年12月 P.76 発芽玄米のネットワークが支える健康町おこし事業
1999年1月 P.58 干し柿つくり竹帚つくり、喜ばれて売れていくのが楽しみの日々
1999年4月 P.30 温度一定の地下室には仕込み方それぞれドブロク3種類が季節を問わずわいている
1999年7月 P.72 一目惚れしたブルーベリーで観光農園、ゆっくり過ごしてってください
1999年7月 P.76 フランスの農家から学んだのは、のんびり育った健康な牛を出す田舎のレストラン
1999年8月 P.96 トウガラシを上手に使って夏バテ知らずの健康料理
1999年9月 P.64 ここで農業やっていくには「お客さんに来てもらう形の経営」しかなかったから
1999年11月 P.56 小学校跡地の体験交流施設に人が集う、元気が生まれる
1999年11月 P.62 元谷口分校は、なんて気持ちのいい場所なんだ!
1999年11月 P.104 健康キムチ料理で冬の寒さ、風邪対策は万全
1999年11月 P.106 キムチは乳酸菌、ビタミン豊富な健康食品
2000年5月 P.92 身近な野草、薬草を食べて元気に
2000年7月 P.101 日本の宝、在来種ミツバチを飼ってみませんか
2000年9月 P.72 野菜嫌いの子へ届け!近所のおばちゃんたちの給食向け転作野菜
2000年11月 P.74 目の前の畑から穫れたダイズの新鮮さが「嬉野とうふ」のいのちです
2001年2月 P.147 1300品の家庭料理で「食の文化祭」
2001年2月 P.300 有望!山の木の実大集合
2001年3月 P.80 ドブロクは料理にも使われた、農業利用もある
2001年4月 P.100 ヤマブドウは楽し、自家製超ぜいたく大人のジュース?を作ろう
2001年5月 P.58 エダマメの魅力にリピーター8割!
2001年7月 P.91 快眠野菜号 味を濃縮、ドライトマト
2001年8月 P.77 田んぼの生きものを観る、とる、育てる
2001年8月 P.108 中村家のかんたん自然卵料理
2001年9月 P.116 黒いうどん、花・つるの料理で食卓を彩る
2001年9月 P.118 花やつるもおいしくいただきます(料理のしかた)
2001年10月 P.47 仏事に先祖を弔い、泣きながら食べるそうめん
2002年1月 P.72 もやしは昔から食べ方いろいろ
2002年1月 P.298 撮りたいものを引き立てる背景の工夫
2002年2月 P.110 ニガウリ
2002年2月 P.170 薬膳としての黒米・黒大豆
2002年3月 P.128 「おいしさ」が環境と農業を守る
2002年5月 P.292 うちの豆腐総菜は味も栄養も世界一
2002年5月 P.296 食味、食感、機能性を活かすには
2002年8月 P.263 家庭料理でもてなし
2002年12月 P.32 陰陽調和料理
2002年12月 P.266 山菜質問箱
メニューに戻る