─
─
─
メニュー
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
収録作品
現代農業(314)
基本の用語(21)
稲作・水田活用の用語(46)
野菜・花の用語(33)
果樹・特産の用語(20)
畜産の用語(15)
土と肥料の用語(109)
防除の用語(35)
機械・道具の用語(16)
暮らしの用語(19)
季刊地域(70)
地域資源の用語(21)
地エネの用語(9)
農と農家の用語(17)
自給力の用語(11)
自治力の用語(12)
50音
あ〜か
さ〜た
な〜は
ま〜ん
電子図書館
>
農家の技術 地域の仕事まるわかり事典
>
50音: さ〜た
50音: さ〜た
竹の1m切り
(たけのいちめーたーぎり)
カテゴリ
果樹・特産の用語
しつこく広がる竹を根絶やしにする画期的な技術。まず、冬の間(12月から2月)に竹を1mの高さで切っておく。すると、春に盛んに水を吸い上げ、やがて地下茎もろとも枯れてしまう(図…
竹パウダー
(たけぱうだー)
カテゴリ
土と肥料の用語:自給肥料・自給資材
竹を粉砕して作るフワフワした粉。「竹肥料」「竹粉」などと呼ばれることもあるが、誌面では「竹パウダー」としている。高価な粉砕機の代わりに、チップソーを何枚も重ねた手作りの粉砕機…
竹パウダー製造機
(たけぱうだーせいぞうき)
カテゴリ
機械・道具の用語
竹を繊維状に細かく粉砕し肥料などに利用するためには、以前は高価な植繊機や竹粉砕機が使われてきたが、手作りの竹パウダー製造機が考案されたことで、農家の竹利用は飛躍的に伸びた。要…
ただの虫
(ただのむし)
カテゴリ
防除の用語
虫といえば、まず頭に浮かぶのが「害虫」。作物を加害する困った虫である。その次に思いつくのは天敵などの「益虫」。害虫を食べてくれるありがたい虫である。だが、虫見板などを使って田…
脱プラウ(省耕起)
(だつぷらう(しょうこうき))
カテゴリ
土と肥料の用語:土つくり・施肥法
収穫後のプラウ耕はおもに北海道の畑作で長い間常識とされてきた。だが、「プラウ耕は百害あって一利なし」と問題提起したのが元北海道大学の相馬尅之さん。相馬さんは、北海道の畑の物理…
脱・化粧肉
(だつ・けしょうにく)
カテゴリ
畜産の用語
「化粧肉」とは、出荷直前の子牛に濃厚飼料を多給することでつく皮下脂肪、いわゆる無駄肉のこと。昔からセリでは大きくて体重がのっているほうが高値で売れるので、育成後半に濃厚飼料を増…
タネの向き
(たねのむき)
カテゴリ
野菜・花の用語
タネは土に播く(挿す)ときの向きによって、発芽率が大きく左右される場合がある。たとえば三重県の青木恒男さんが実践するのが、トウモロコシの「とんがり下播き」。発芽率はほぼ100…
種モミ処理
(たねもみしょり)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:育苗
化学農薬で種モミを消毒する「種子消毒」に対し、薬剤以外の手段で病原菌を抑えたり、活力アップさせる農家の創意工夫技術を「種モミ処理」と呼んできた。種子消毒の廃液処理に困るJAの…
多面的機能支払
(ためんてききのうしはらい)
カテゴリ
農と農家の用語
そもそも「作物を栽培する」という機能は、農業・農地のほんの一面でしかない。田畑という装置、それにつながる水路やため池などの水利システム、農道やアゼや法面、獣害柵など、農地まわ…
炭酸ガス施用
(たんさんがすせよう)
カテゴリ
野菜・花の用語
冬場、ハウスを閉めきると、炭酸ガス(CO2)濃度が外気(約380ppm)より低くなって光合成が鈍る。そこでLPガスを燃焼させるなどして積極的に炭酸ガスを施用する技術。コストが…
炭素循環農法
(たんそじゅんかんのうほう)
カテゴリ
土と肥料の用語:土つくり・施肥法
ブラジル在住の農家・林幸美さんが本誌に執筆した記事をきっかけに広まった。一般的な栽培ではおもな肥料はチッソだが、炭素循環農法では圃場の微生物を活かすためにチッソより炭素の施用…
タンニン鉄
(たんにんてつ)
カテゴリ
土と肥料の用語:土つくり・施肥法
鉄は生きものにとって最重要なミネラルの一つだが、自然界ではすぐに酸化して、水に溶けずに沈殿するので、循環しにくい。しかし、アミノ酸や有機酸が鉄を包み込んで錯体化(キレート化)…
団粒
(だんりゅう)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
土壌粒子などの小粒の集合体。ミクロ団粒と、それが集まってできたマクロ団粒とが「団粒構造」を構成する。団粒構造の発達した土は水はけも水もちもよく、微生物もすみやすくて有機物の分…
地域運営組織
(ちいきうんえいそしき)
カテゴリ
自治力の用語
2000年3月で3232あった全国の市町村数が2016年10月時点で1718まで減少した「平成の大合併」。その結果は「『合併して良かった』という声はほとんど聞こえず、むしろ、…
地域おこし協力隊
(ちいきおこしきょうりょくたい)
カテゴリ
自治力の用語
地方自治体が地域外の人を募集して地域おこし活動を委嘱する、2009年に開始された総務省管轄の制度。採用された隊員の任期は1~3年、報酬は一人年間200万円。2019年度は10…
地域経済だだ漏れバケツ
(ちいきけいざいだだもればけつ)
カテゴリ
自給力の用語
地域経済がなぜなかなか立ち行かないかを考えると、一つには、せっかく稼いだおカネが地域内で使われずに、地域の外に出ていってしまうからである。地域経済をバケツに見立てれば、給料や…
地域まるっと中間管理方式
(ちいきまるっとちゅうかんかんりほうしき)
カテゴリ
農と農家の用語
多様な展開を見せる集落営農だが、全戸参加型の営農組合などの「1階」組織の上に、法人化した実働組織を置く「2階建て」の組織が増えてきた。さらに1階部分も「一般社団法人」などの形…
小さい木質バイオマス発電
(ちいさいもくしつばいおますはつでん)
カテゴリ
地エネの用語
木質バイオマス発電は、薪やチップ、ペレットなど木材由来の燃料を燃やし、発生した蒸気やガスで発電機のタービンを回す。太陽光、風力、水力、地熱利用などと並ぶ再エネとして注目される…
小さい流通
(ちいさいりゅうつう)
カテゴリ
暮らしの用語
農業が儲からないのは流通のせいであることが多い。ものの値段が、つくった人の都合とは関係なく、流通の都合で決まったりするからだ。 値段を一番上手につけることができるのは、その…
小さな拠点
(ちいさなきょてん)
カテゴリ
自治力の用語
小さな拠点とは「小学校区など複数の集落が集まる基礎的な生活圏のなかで、分散しているさまざまな生活サービスや地域活動の場などを『合わせ技』でつなぎ、人やモノ、サービスの循環を図…
«
<
3
4
5
6
7
>
»
トップへ戻る