─
─
─
メニュー
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
収録作品
現代農業(314)
基本の用語(21)
稲作・水田活用の用語(46)
野菜・花の用語(33)
果樹・特産の用語(20)
畜産の用語(15)
土と肥料の用語(109)
防除の用語(35)
機械・道具の用語(16)
暮らしの用語(19)
季刊地域(70)
地域資源の用語(21)
地エネの用語(9)
農と農家の用語(17)
自給力の用語(11)
自治力の用語(12)
50音
あ〜か
さ〜た
な〜は
ま〜ん
電子図書館
>
農家の技術 地域の仕事まるわかり事典
>
50音: ま〜ん
50音: ま〜ん
マイペース酪農
(まいぺーすらくのう)
カテゴリ
畜産の用語
放牧を基本とし、化学肥料や濃厚飼料などの外部資源の投入を最小限に抑え、土、草、牛の関係・循環を良好に整えることを重視する酪農。北海道中標津町の酪農家・三友盛行さんが提唱し、北…
薪
(まき)
カテゴリ
地域資源の用語
切った木を適当な大きさに切り割って、乾燥させたもの。乾燥(含水率20%以下に)した薪ほどよく燃え、ススも出にくい。コナラやカシなど広葉樹の薪は木の密度が高く硬いぶん、ゆっくり…
薪ストーブ
(まきすとーぶ)
カテゴリ
地エネの用語
暖めた空気を送るだけのエアコンと違い、薪ストーブの発する遠赤外線は、瞬時に皮膚に届き、細胞内の分子を振動させて熱を発生させるので、体の芯まで暖まる。パチパチと薪のはぜる音や炎…
薪暖房機
(まきだんぼうき)
カテゴリ
機械・道具の用語
安い間伐材やタダで手に入る建築廃材、庭木のせん定枝を燃料にできるため、A重油の値上がりにつれて施設栽培の暖房機として注目を集めた。 薪暖房機は市販品もあるが自作する農家も多い…
巻きづるの法則
(まきづるのほうそく)
カテゴリ
果樹・特産の用語
茨城のブドウ農家、茂呂初太郎さんが発見したブドウの生理法則。ブドウの節には巻きづるがある節とない節があり、巨峰の場合は「あり」「あり」「なし」と並んでいる。そして、「あり」の…
マルチムギ
(まるちむぎ)
カテゴリ
野菜・花の用語
秋播き性のムギは冬の寒さにあうことで穂をつくり始める。そのため秋播きムギを春に播くと穂が出ず、長いこと青いまま。この性質を利用して、カボチャ、スイカなどのウネ間に春播きする。…
ミカンの皮
(みかんのかわ)
カテゴリ
防除の用語
野菜や果物の皮には、外界(紫外線や病害虫)から身を守るためにフラボノイド(抗酸化成分)などの機能性成分が多く含まれている。その不思議なパワーを農業に利用する例として、ミカンの…
実肥
(みごえ)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
出穂前後から穂揃い期(出穂10日後くらい)辺りまでに施す追肥のこと。出穂後のチッソ不足は、光合成能力の低下や稲体の老化を招く。その結果、登熟歩合や千粒重の低下、倒伏、いもち病…
水根・畑根
(みずね・はたね)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
水生植物であるイネの根には通気組織が発達する。そのため湛水状態の土中にある根の先端まで酸素を送ることができるのだが、水管理のしかたによって、その通気組織の発達度合いが変わるの…
溝切り
(みぞきり)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
田面に凸凹があると、落水しても窪んだところは水がたまり根腐れしやすい。そこで、中干し前の出穂40日前頃に、4~10条おきに、深さ10~15cm、幅約20cmの溝を切り、枕地も…
溝底播種・穴底植え
(みぞぞこはしゅ・あなぞこうえ)
カテゴリ
野菜・花の用語
畑に溝を切り、その底に播種して被覆資材をべたがけしておくだけで、真冬でも葉物がスクスク育ってしまうという画期的な技術。畑の足跡に播いたタネはほかよりも生育がよかったという体験…
密播・密苗
(みっぱ・みつなえ)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:育苗
育苗箱1箱当たり、乾モミ250~300gと通常の2~3倍の量の種モミを播くことで、使用する育苗箱の枚数を減らせるイネの低コスト育苗・移植技術。ヤンマーの「密苗」やクボタの「密…
ミネラル
(みねらる)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
一般には、チッソ、炭素、水素、酸素以外の元素を無機質またはミネラルと呼ぶ。『現代農業』では、石灰、苦土、カリ、ナトリウムなどから各種微量要素まで、作物・家畜の生体内の生理活性…
ミミズ
(みみず)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
畑でよく目にするのはおもにフトミミズ。未熟有機物が好きで、堆肥や生ゴミの分解に活躍するのはおもにシマミミズ。米ヌカをふった田んぼでトロトロ層つくりに働いているのはイトミミズ。…
虫見板
(むしみばん)
カテゴリ
防除の用語
田んぼにいる「虫(生きもの)」を見るための板(プラスチック製の下敷きのようなもの)。1978年に福岡県の農家が考案したもので、その後、農業改良普及員だった宇根豊さんを中心に全…
むらに1軒
(むらにいっけん)
カテゴリ
自給力の用語
むらに1軒、小さい搾油所があると、地元で育てたナタネやヒマワリ、エゴマなどで地域限定の地あぶらをつくることができる。「1回に搾る原料50kg以下で」などの小さい単位の仕事は、…
むらの足
(むらのあし)
カテゴリ
自治力の用語
田舎の路線バスや鉄道の廃止・減便が止まらない。利用が少なくて採算がとれないことが理由だが、自分で運転できない高齢の住民にとっては、ちょっとした買い物に行くにも銀行で年金を下ろ…
むらの婚活
(むらのこんかつ)
カテゴリ
自治力の用語
農作業体験をはじめ、実際に何かをやってみる楽しい体験イベントに、独身男女の出会いの場を組み込んでいく試み。いっしょに農作業を楽しむ「農コン」、軽トラ屋台で買い物を楽しむ「軽ト…
むらの葬式
(むらのそうしき)
カテゴリ
自給力の用語
かつて通夜や葬式は、地域住民に食事や段取りなどを手伝ってもらいながら自宅で執り行なうものだったが、葬儀屋に一任して地域から離れた斎場で挙げることが増えてきた。たしかに高齢化・…
むらの店
(むらのみせ)
カテゴリ
自治力の用語
店やJA支所が撤退し、買い物不便なむらが増えている。生鮮食品や日用品を近くで入手できないのは不便だし、暮らしにくいと住民がむらから中心市街地へ出ていく要因にもなってしまう。災…
«
1
2
3
>
»
トップへ戻る