─
─
─
メニュー
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
収録作品
現代農業(314)
基本の用語(21)
稲作・水田活用の用語(46)
野菜・花の用語(33)
果樹・特産の用語(20)
畜産の用語(15)
土と肥料の用語(109)
防除の用語(35)
機械・道具の用語(16)
暮らしの用語(19)
季刊地域(70)
地域資源の用語(21)
地エネの用語(9)
農と農家の用語(17)
自給力の用語(11)
自治力の用語(12)
50音
あ〜か
さ〜た
な〜は
ま〜ん
電子図書館
>
農家の技術 地域の仕事まるわかり事典
>
50音: さ〜た
50音: さ〜た
低燃費・高速耕耘法
(ていねんぴ・こうそくこううんほう)
カテゴリ
機械・道具の用語
田んぼや畑を耕すとき、たいていはトラクタの最高出力(馬力)は必要ない。そこでエンジン回転数を最高出力の出る定格回転数(2400~2500回転)より2~3割落とし、それでも余る…
摘心栽培
(てきしんさいばい)
カテゴリ
果樹・特産の用語
新梢の先端を早い時期に摘むこと(=摘心)で、徒長枝を抑え、節間の短い小さな枝と花芽を多くつけ、果実が成りこむ樹に変える栽培法。摘心によって、強くなる新梢の生長が抑制され、先端…
手づくり酵素液
(てづくりこうそえき)
カテゴリ
土と肥料の用語:自給肥料・自給資材
ひと抱えもある巨大なダイコンの写真でおなじみの「○○酵素」など、酵素液には人を惹きつけてやまない魅力がある。作物にも使うが、毎日飲んで「病気が治った」「快便、風邪知らず」と健…
田園回帰
(でんえんかいき)
カテゴリ
自治力の用語
欧米の先進国と違って、日本は首都圏への人口集中が依然として続いている。当初、2020年に予定されていた東京オリンピックも誘因となって、地方から東京への人の流れはいささかも揺る…
電気自動車(EV)
(でんきじどうしゃ(いーぶい))
カテゴリ
地エネの用語
EVとはElectric Vehicle(エレクトリック ビークル)の略。ガソリン車はエンジンでガソリンを燃焼させて走るが、電気自動車はバッテリーに充電した電気でモーターを駆…
天恵緑汁
(てんけいりょくじゅう)
カテゴリ
土と肥料の用語:自給肥料・自給資材
ヨモギやクズなどを黒砂糖と混ぜて容器に入れておくと、1週間ほどで発酵液(菌液)ができる。1滴も水を入れなくとも、黒砂糖の浸透圧で植物エキスが抽出されるとともに、酵母菌や乳酸菌…
冬期湛水
(とうきたんすい)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
冬の間にも水を張っておく田んぼの管理方法。「冬水(ふゆみず)田んぼ」とも呼ばれる。イネ刈り後、ワラの散らばる田んぼに、米ヌカやボカシ肥、さらにミネラルなど、微生物のエサになる…
糖度計診断
(とうどけいしんだん)
カテゴリ
土と肥料の用語:土つくり・施肥法
糖度計1本で作物の栄養状態がわかるという画期的な技術。これまで経験とカンに頼ってきた生育診断だが、糖度計なら経験年数を問わず、カンではなく数値で、簡単な生育診断ができるため若…
ドクダミ酒
(どくだみしゅ)
カテゴリ
暮らしの用語
ドクダミの茎葉の搾り汁を発酵させて作るお酒。門外不出の家伝薬として千葉県の農家で作られてきたものを崇城大学の村上光太郎さんが本誌で紹介するやいなや、爆発的な人気を巻き起こした…
土壌還元消毒
(どじょうかんげんしょうどく)
カテゴリ
防除の用語
大量の有機物と水で畑を還元状態にして土壌病害を防除する方法。北海道の道南農試がネギの根腐萎ちょう病(フザリウム菌)対策として開発した方法から始まった。土に米ヌカやフスマなど、…
土着菌・土着微生物
(どちゃくきん・どちゃくびせいぶつ)
カテゴリ
基本の用語
世の中は菌であふれている。身のまわりの自然 山林や竹林、田んぼなどから菌はいくらでも採取できる。たとえば林の落ち葉やササをどかすと真っ白な菌糸のかたまり(これを「ハンペン」…
土着天敵
(どちゃくてんてき)
カテゴリ
防除の用語
天敵を活用した防除には、資材化されている購入天敵を利用する場合と、地域にもともといる土着天敵を捕まえて利用する場合がある。 高知県では土着天敵の活用が広まっており、購入天敵と…
土中ボカシ・土中マルチ
(どちゅうぼかし・どちゅうまるち)
カテゴリ
土と肥料の用語:土つくり・施肥法
土中ボカシは未熟な素材を土の中に入れて土中で発酵させる方法。ボカシ肥をつくる手間が省ける。通気性のあまりよくない土中でもうまく発酵させるために、嫌気性の微生物資材(ラクトバチ…
土中緑化
(どちゅうりょっか)
カテゴリ
野菜・花の用語
健苗づくりの工夫の一つ。発芽の途中、発根して子葉が見え始める頃、覆土を除いて日光を当てる。すると葉緑素がつくられて胚軸や子葉が緑色に変わる。こうして、あらかじめ緑化させてから…
徒長枝利用
(とちょうしりよう)
カテゴリ
果樹・特産の用語
「徒らに長く伸びた枝」として切って捨てるのでなく、樹が自身の樹勢調節のためにやむなく出した枝と見て積極活用していくこと。とくに主枝や亜主枝など太枝上に立った枝を活かすことが多い…
ドブロク
(どぶろく)
カテゴリ
暮らしの用語
辞書的にいうと「発酵させただけの白く濁った酒」で片付いてしまう。しかし、それは農家の暮らしに根ざした「文化」そのもの。わが家のお米を使って晩酌用のお酒を毎年仕込むことは、農家…
トラクタ
(とらくた)
カテゴリ
機械・道具の用語
田んぼでも畑でも大活躍。さまざまな作業機(アタッチメント)を取り付けて使う、農家にもっとも身近な農業機械。 作業機にはまず、エンジンの動力を伝えるPTOを通じて駆動させるタ…
トロトロ層
(とろとろそう)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
水田の表層数cmにできる、文字どおりトロトロの粒子の細かい泥の層。米ヌカなどの有機物が水田の表面・表層に集中して入ると土ごと発酵が起こり、微生物や小動物(イトミミズ)が増殖・…
トロ箱栽培
(とろばこさいばい)
カテゴリ
野菜・花の用語
トロ箱(発泡スチロール)やプランターなどに少量の土を入れ、簡単な給液装置を使って、野菜や切り花を育てる養液栽培。もともとは滋賀県農業技術振興センターが開発した「少量土壌培地耕…
豚糞
(とんぷん)
カテゴリ
土と肥料の用語:自給肥料・自給資材
豚糞の炭素率(C/N比)は10程度で比較的分解が速く、牛糞より肥効が出やすいので有機質肥料としての利用価値が高い。肥料成分の量は鶏糞と牛糞の中間ぐらい。チッソ、リン酸に比べる…
«
<
3
4
5
6
7
»
トップへ戻る