─
─
─
メニュー
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
収録作品
現代農業(314)
基本の用語(21)
稲作・水田活用の用語(46)
野菜・花の用語(33)
果樹・特産の用語(20)
畜産の用語(15)
土と肥料の用語(109)
防除の用語(35)
機械・道具の用語(16)
暮らしの用語(19)
季刊地域(70)
地域資源の用語(21)
地エネの用語(9)
農と農家の用語(17)
自給力の用語(11)
自治力の用語(12)
50音
あ〜か
さ〜た
な〜は
ま〜ん
電子図書館
>
農家の技術 地域の仕事まるわかり事典
>
50音: さ〜た
50音: さ〜た
ジョイント仕立て
(じょいんとじたて)
カテゴリ
果樹・特産の用語
神奈川県農業技術センターが開発した仕立てで、ナシの樹をとなりどうしでつなげて1本にしてしまうやり方。ナシの平棚栽培では、樹の若さを保つために主枝の先端を強く維持するという面倒…
硝酸
(しょうさん)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
肥料として施されたアンモニア態チッソは、土中で硝酸化成菌によって硝酸態チッソに酸化されて作物に吸収される。このとき、量が多いと、硝酸態チッソが土に吸着されていた石灰などの塩基…
小水力発電
(しょうすいりょくはつでん)
カテゴリ
地エネの用語
文字どおり、小さい規模の水力発電のことで、水の落差を利用して水車(タービン)を回し、その回転を発電機に伝えて電気を起こす。一般的には最大出力1000kW以下を「小水力発電」と…
消石灰
(しょうせっかい)
カテゴリ
土と肥料の用語:化学肥料・ミネラル
石灰石を加熱してつくられる生石灰に水を加えて製造する。水溶性というわけではないが、石灰質肥料のなかでは、比較的溶けやすいのが特徴。石灰石を粉砕してつくられる炭カル(炭酸石灰)…
条抜き栽培
(じょうぬきさいばい)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
田植え機の苗載せ台の一部の条に、苗を載せずに植えるイネの栽培方法。抜いた場所は条間が60cm以上となり、田植え機で設定できる「植え付け株数」以上の疎植栽培が実現できる。たとえ…
小農
(しょうのう)
カテゴリ
農と農家の用語
小農の対義語には大農がある。字面から見れば、小農は小規模な農業、大農は大規模な農業とみえるが、ことはそれほど単純ではない。 そもそも大農か小農かという論争は明治時代からあっ…
小農の使命
(しょうのうのしめい)
カテゴリ
農と農家の用語
自称「小農」「チマチマ百姓」の福島県いわき市・東山広幸さんの経営は、機械投資も肥料代も少なくて、生産と暮らしが一体となっているぶんリスクに強い。少量多品目生産で消費者と直接つ…
小力技術
(しょうりょくぎじゅつ)
カテゴリ
基本の用語
「省力」と書くのが日本語としては正しいのだろうが、『現代農業』ではあえて「小力」と使うことが多い。小力技術とは、「『自然力』を活用することで、人は『小さい』力しか使わずにすむよ…
食味
(しょくみ)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:障害・生育ステージ
収穫した米に誰しも求める「おいしさ」のこと。品種、土地・気象条件、栽培法や精米法、保存法によって食味は変化する。 よくタンパク値で食味が判断されるが、本当は同じタンパク値で…
飼料イネ(WCS)
(しりょういね(だぶるしーえす))
カテゴリ
畜産の用語
おもに牛の飼料用にするイネのこと。乳熟期~黄熟期のイネ茎葉をモミごと収穫して密封し、乳酸発酵させたホールクロップサイレージ(WCS)の形で利用されることが多い。牛の嗜好性も高…
飼料米
(しりょうまい)
カテゴリ
畜産の用語
家畜の飼料用に生産された米。エサ米ともいう。茎葉も含めた稲株全体をエサにする飼料イネ(WCS)は、食物繊維が多い粗飼料だが、飼料米はカロリーが高い濃厚飼料。アメリカからの輸入…
「白い根」稲作
(「しろいね」いなさく)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
ジャパンバイオファームの小祝政明さんがすすめているイネつくり。真っ白な根が特徴的なことからこう呼ぶ。小祝さんは、白い根=根のまわりに酸化鉄の膜ができないので、ミネラルも肥料分…
白未熟粒
(しろみじゅくりゅう)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:障害・生育ステージ
受精したモミはまず細胞分裂し、その後、細胞ごとにデンプンが詰まっていく。この時期に高温や日照不足などの強い影響を受けると、デンプンが詰まりきらないうちに登熟が終了してしまう。…
人口1%戦略
(じんこういちぱーせんとせんりゃく)
カテゴリ
自治力の用語
IターンやUターンを生かして、地域人口を安定化させ、学校を存続させるために、どれだけ定住者を増やす必要があるだろうか。藤山浩氏は、今後30年間で、地区の総人口と14歳以下の年…
新短梢栽培
(しんたんしょうさいばい)
カテゴリ
果樹・特産の用語
山梨県の小川孝郎氏が開発したブドウの小力栽培方法。従来の短梢せん定では、樹勢に応じてせん定量の加減ができない、新梢を棚下へ垂らすため作業性が劣る、新梢が損傷しやすく空間を補い…
森林環境税
(しんりんかんきょうぜい)
カテゴリ
地域資源の用語
手入れが行き届いていない過密人工林を整備するため、「平成30年度税制改革大綱」で導入が決まった新税。森林がある地域は限られているが、防災や水源涵養など、公益的な機能の恩恵は全…
スギナ汁
(すぎなじる)
カテゴリ
防除の用語
雑草のスギナから抽出したエキス。その自然農薬としてのデビューは華々しかった。たとえば、鹿児島県の山下勝郎さんは、スギナを乾燥させて煮出した液をキュウリに散布。うどんこ病など「…
ストチュウ
(すとちゅう)
カテゴリ
防除の用語
酢、焼酎、糖を混ぜて発酵させたもの。水で薄めて葉面散布すると、酢による酢防除効果や焼酎による殺菌・消毒効果に加え、糖分により葉の光沢が増すなど、病気に対する抵抗力が高まる。材…
ストローベイル建築(ワラの家)
(すとろーべいるけんちく(わらのいえ))
カテゴリ
自給力の用語
ストローベイルとは、牧草等を圧縮する機械(ベイラー)でワラをブロック状にしたもの。このブロックを積み重ねて壁をつくり、表面に土や漆喰を塗って仕上げた家をストローベイルハウスと…
酢防除
(すぼうじょ)
カテゴリ
基本の用語
食酢や木酢液、モミ酢などで防除すること。酢にはそれだけで殺菌作用のあることが知られているが、酢がもつ作物体内の代謝をすすめる働きを利用して、作物そのものを病害虫にかかりにくい…
«
<
1
2
3
4
5
>
»
トップへ戻る