─
─
─
メニュー
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
収録作品
現代農業(314)
基本の用語(21)
稲作・水田活用の用語(46)
野菜・花の用語(33)
果樹・特産の用語(20)
畜産の用語(15)
土と肥料の用語(109)
防除の用語(35)
機械・道具の用語(16)
暮らしの用語(19)
季刊地域(70)
地域資源の用語(21)
地エネの用語(9)
農と農家の用語(17)
自給力の用語(11)
自治力の用語(12)
50音
あ〜か
さ〜た
な〜は
ま〜ん
電子図書館
>
農家の技術 地域の仕事まるわかり事典
>
50音: か行
50音: か行
酵素風呂
(こうそぶろ)
カテゴリ
暮らしの用語
オガクズに土着菌や米ヌカ、糖蜜などを加えて混ぜれば、それだけでもう60~70度、微生物の力で爆発的に温度が上がる。そこに砂風呂の要領で“入酵”すれば、身体の芯から温まる。自然…
高タンパク育成
(こうたんぱくいくせい)
カテゴリ
畜産の用語
昔から「子牛のハラは粗飼料で作る」といわれ、和牛の子牛のエサは長ワラ主体で濃厚飼料をほとんど与えないやり方が主流だった。だが、最近は枝肉重量で500kgを超える大きい牛を出荷…
小ウネ立て
(こうねたて)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
耕耘と同時に高さ10cmほどのウネを立てながら播種すること。小さいウネを多数立てることで、転作作物が生育初期に受けやすい湿害を回避することができる。幅の狭い小さいウネは、幅の…
耕盤探検隊
(こうばんたんけんたい)
カテゴリ
土と肥料の用語:土つくり・施肥法
『現代農業』2006年10月号で初めて結成された現代農業編集部の特別任命チーム。 与えられた使命は「耕盤はどこにもあるのか」「どんな形、色、厚さ、硬さをしているのか」「どのよう…
酵母菌
(こうぼきん)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
糸状菌(カビ)の仲間だが、カビ特有の長い菌糸はつくらず、カビの胞子が独立したような丸い形で、カビと細菌の中間的な性質を持つ。 糖をエサに、体の中でアミノ酸、ビタミン、核酸、…
コーヒー粕
(こーひーかす)
カテゴリ
土と肥料の用語:自給肥料・自給資材
飲料加工場などから出るコーヒー抽出後の粕。多孔質なので、通気性をよくし水分を吸着するうえ、フェノール基をもつためにアンモニアの吸着効果も優れていることから、堆肥化の副資材とし…
ごみ
(ごみ)
カテゴリ
地域資源の用語
古新聞15円、スチール缶20円、アルミ缶120円 、これは処理費用ではなく、資源として回収業者が買い取ってくれるキロ単価。「葉っぱビジネス」(つまものの生産販売)で有名な徳…
米
(こめ)
カテゴリ
農と農家の用語
米は地域経済の基本である。かつて米の概算金が2万円を超えていた頃、農家は隣の家と競うように農機を新調するという話がよく聞かれた。兼業農家が、勤め先の収入までつぎ込んでトラクタ…
米粉
(こめこ)
カテゴリ
暮らしの用語
うるち米を挽いてつくる米粉は、昔から団子などに使われてきたものの、米はご飯として「粒」で食べるのが中心だった。それを変える可能性を秘めているのが、米粉パンや米粉麺、米粉スイー…
米ヌカ
(こめぬか)
カテゴリ
土と肥料の用語:自給肥料・自給資材
玄米を精米したときにでるヌカ。イネの種子は表皮部、胚芽部、胚乳部と、それらを保護するモミガラからできているが、このうち胚芽と表皮部を合わせたものが米ヌカとなる。胚芽は芽、つま…
米ヌカ除草
(こめぬかじょそう)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
田植え後、水田の表面に米ヌカをまくことで草を抑える除草法。たんに草を抑えるだけでなく、水田の生きものを豊かにしたり、米の食味を上げる効果がある。 除草のしくみとしては次のよ…
米ヌカ防除
(こめぬかぼうじょ)
カテゴリ
基本の用語
通路や作物などに米ヌカをふって病気や害虫を防除すること。米ヌカは肥料としてでなくカビを殖やすためにまくので、量は少しでよい。まいた米ヌカにいろんな色のカビが生え、結果として灰…
これっきり摘粒
(これっきりてきりゅう)
カテゴリ
果樹・特産の用語
徳島県のブドウ農家、宮田昌孝さんが開発した摘粒法。摘粒とは、結実後にブドウの粒を間引く作業のこと。果粒を肥大させ、見た目をよくするために重要だが、肩より高く手を上げて長時間や…
ゴロ土ベッド
(ごろつちべっど)
カテゴリ
野菜・花の用語
雨が降ったあと、畑がまだ少し湿っているときにロータリをかけるとゴロゴロの土になる。このゴロ土を盛って作ったベッドにはさまざまな機能があり、レタスやブロッコリー、カボチャ農家な…
根圏微生物
(こんけんびせいぶつ)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
根のまわり(根圏)約0・7mmの厚さの世界に生息する微生物のこと。根圏では、根酸そのほか根からの分泌物などをエサに微生物が殖え、その微生物が土の養分を作物が吸収しやすい形態に…
根酸
(こんさん)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
作物の根が分泌する有機酸のことを根酸という。植物は、根から分泌した有機酸によって有害な物質を無毒化するだけでなく、必要とする元素の取り込みにも役だてている。 根を守る例をあ…
混植・混作
(こんしょく・こんさく)
カテゴリ
防除の用語
自然の野山では一つの植物だけが広範囲に植わっていることはあまりなく、雑多な混植・混作状態でお互いバランスをとっている。人為的に「栽培」するとなると、ある程度決まった作物を作付…
コンパニオンプランツ
(こんぱにおんぷらんつ)
カテゴリ
防除の用語
「共栄作物」ともいう。自然のなかで植物は、お互いに影響し合って生きている。私たち人間の社会と同じように、作物の世界にも好き嫌いがあり、混植・混作などはこれを利用したもの。組み合…
根粒菌
(こんりゅうきん)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
マメ科植物の根に根粒をつくり、大気中から取り込んだチッソをアンモニア態チッソに変換し(空中チッソの固定)、マメ科植物に供給する土壌微生物。根粒内にはマメ科植物から光合成産物が…
«
<
1
2
3
4
»
トップへ戻る