No.137 有機と慣行の農畜産物の栄養物含量に差はない
〜イギリスが体系的文献レビューで結論〜 ●有機食品のほうが本当に栄養的に優れているの? イギリスは,食品の安全性を確保し,食事による健康増進をはかるために,環境・食料・農村問題省(DEFRA:農林水産業と農山漁村の問題…
〜イギリスが体系的文献レビューで結論〜 ●有機食品のほうが本当に栄養的に優れているの? イギリスは,食品の安全性を確保し,食事による健康増進をはかるために,環境・食料・農村問題省(DEFRA:農林水産業と農山漁村の問題…
抗生物質などの動物用医薬品は,罹病した動物の治療に使用されているだけでなく,汚濁された水での魚介類や水産動物の養殖や,過密な状態での家畜や家禽の飼養での疾病予防や動物の成長促進のためにも使用されている。動物用医薬品には…
●輸入農産物中の残留農薬検査 検疫所の検査結果を基にして,国立医薬品食品衛生研究所が,2002〜2007年度に輸入した農産物中の残留農薬の検査結果を下記報告書で提供している。国立医薬品食品衛生研究所安全情報部 (200…
●日本の輸入食品の監視態勢 港湾や空港に所在する検疫所(厚生労働省医薬食品局に所属)が,販売目的で日本に輸入しようとする食品の検査を行なっている。輸入しようとする者は所定書類(輸入届出書)を検疫所に提出する。まず食品衛…
●中国輸入食品の安全性に対する関心の高まり アメリカでは2007年と2008年に,工業用化成品のメラミン(*注)を混入した食品,発がん性のある動物医薬品の残留した養殖した魚やエビ,工業用漂白剤を使用した麺,病死や罹病し…
●家畜の飼養形態の変化による外来雑草の繁茂 世界的によその国から持ち込まれた植物がはびこって,その国の在来植物を駆逐しているケースが問題になっている。日本にも明治維新以降,物資の輸入にともなって様々な外来植物が入ってき…
〜肥料高騰に対応した施肥改善等に関する検討会:中間取りまとめ報告書〜 ●経緯と「肥料高騰に対応した施肥改善等に関する検討会」の設置 農林水産省生産局は土壌・施肥管理に関連した検討会等を相次いで開催している。 (1) …
寒い地域では湛水によって土壌微生物による有機物分解が抑制されて,ピート(泥炭)などの有機質土壌が形成されている。環境保全型農業レポート「No.128 土壌の炭素ストックを高める農地の管理方法」に紹介したように,農地管理…
●ダブルローのナタネ品種 日本ではナタネ油が古くから食用に使用されてきた。しかし,古い品種で製造したナタネ油には,人間や家畜の健康に害を及ぼす恐れのある成分が含まれていた。一つは,心臓障害を起こす危険のある不飽和脂肪酸…
●土壌による炭素のシーケストレーション 土壌に落下ないし混和された有機物の多くの部分は微生物によって分解される。しかし,分解しにくい部分は微生物による部分的変化を受けた後に,たがいに縮重合して難分解で巨大な分子の腐植物…