No.227 EUの硝酸指令の技術的基盤は脆弱
●硝酸指令の概要と問題点 EUは農業に起因する地下水と地表水の硝酸汚染と富栄養化を軽減・防止するために,1991年に硝酸指令を施行している(環境保全型農業レポート.「No.84 EUの第3回硝酸指令実施報告書」参照)。 …
●硝酸指令の概要と問題点 EUは農業に起因する地下水と地表水の硝酸汚染と富栄養化を軽減・防止するために,1991年に硝酸指令を施行している(環境保全型農業レポート.「No.84 EUの第3回硝酸指令実施報告書」参照)。 …
●はじめに 有機農業が環境に及ぼす影響については,世界中で多数の研究が実施されている。それらをまとめた研究レビュー(総説)もときおり刊行されている。最近では,2011年にイタリアのパドバ大学のゴミエロらが研究レビューをま…
●カビアレルギー カビ(真菌)が原因となって,気管支喘息などのアレルギー疾患が生ずる。 国立病院機構相模原病院臨床研究センターが,喘息患者の皮膚にアレルゲンを接触させたときに,直ぐに即時型皮膚反応陽性が示された患者の割合…
●食料のロス・廃棄量の試算の経緯 先進国では環境問題としてのゴミ処理問題の観点から,消費・加工段階での食料廃棄物への関心が高い。しかし,同時に,世界全体の食料安全保障を確保する観点から,無駄にロスないし廃棄されている食料…
●土壌の炭素貯留と二酸化炭素放出量をめぐって 有機農業では,緑肥作物を含む輪作や,作物残渣,堆肥や家畜ふん尿の鋤きこみなどを行なうので,慣行農業に比べて,土壌に蓄積される有機態炭素量が顕著に増加する。これによって,化石燃…
●はじめに 食料の生産量は,養分の不足,病害虫や雑草の害,水の不足などによって抑制されている。このため,化学肥料,化学合成農薬や灌漑設備を使用できるようになって,品種改良と相まって世界の食料生産量が飛躍的に増加し,人口も…
●FAOと有機農業とのかかわり FAO(国連食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)の合同機関であるコーデックス委員会(Codex Alimentarius Commission:国際食品規格委員会)は,消費者の健康を守り…
●自然資源保全局の保全農業方法基準 アメリカ農務省(USDA)は農業環境を保全する多数のプログラム(行政事業)を実施し,それに参加する農業者には,プログラムに規定された条件を遵守することを条件に支援金を支給している。その…
●日本農業は直接エネルギー消費で世界最多クラス 環境保全型農業レポート「No.119 日本農業のエネルギー効率は先進国で最低クラス」で紹介したが,国全体の農業の一次生産で消費している直接エネルギー(動力,空調,発電,乾燥…
●背景 アメリカにおける有機農業者への公的支援については,環境保全型農業レポート「No.24 有機農業に対する政府の取組姿勢」や,「No.148 アメリカの有機食品の生産・販売・消費における最近の課題」でEUとの対比で,…