─
─
─
メニュー
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
収録作品
現代農業(314)
基本の用語(21)
稲作・水田活用の用語(46)
野菜・花の用語(33)
果樹・特産の用語(20)
畜産の用語(15)
土と肥料の用語(109)
防除の用語(35)
機械・道具の用語(16)
暮らしの用語(19)
季刊地域(70)
地域資源の用語(21)
地エネの用語(9)
農と農家の用語(17)
自給力の用語(11)
自治力の用語(12)
50音
あ〜か
さ〜た
な〜は
ま〜ん
電子図書館
>
農家の技術 地域の仕事まるわかり事典
>
キーワード: 燃料
キーワード: 燃料
脱プラウ(省耕起)
(だつぷらう(しょうこうき))
カテゴリ
土と肥料の用語:土つくり・施肥法
収穫後のプラウ耕はおもに北海道の畑作で長い間常識とされてきた。だが、「プラウ耕は百害あって一利なし」と問題提起したのが元北海道大学の相馬尅之さん。相馬さんは、北海道の畑の物理…
モミガラ
(もみがら)
カテゴリ
土と肥料の用語:自給肥料・自給資材
モミ摺りして玄米を取り出した残りがモミガラ。地域によっては焼却されることも多いが、ケイ酸を多く含む身近な有機質資材として大変重宝な存在である。 独特の船形が空気と水分を保ち、…
雑草の高刈り
(ざっそうのたかがり)
カテゴリ
防除の用語
高刈りとは、地面すれすれではなく、ある程度高い位置で草を刈る方法。「刈った~」という作業の達成感に欠け、人の目も気になるが、それを差し引いても、お釣りがくるほどの利点がある。…
薪暖房機
(まきだんぼうき)
カテゴリ
機械・道具の用語
安い間伐材やタダで手に入る建築廃材、庭木のせん定枝を燃料にできるため、A重油の値上がりにつれて施設栽培の暖房機として注目を集めた。 薪暖房機は市販品もあるが自作する農家も多い…
ヌカ釜
(ぬかがま)
カテゴリ
暮らしの用語
ヌカ釜とは、元祖自動炊飯器。モミガラを燃料にしたかまどのこと(「ヌカ」とはモミガラのこと)。着火剤のスギからモミガラへと火が燃え移ると一気に強火になる。炊飯の定石ともいえる「…
竹
(たけ)
カテゴリ
地域資源の用語
1日1m伸びることもあるほど生長力旺盛。地下茎で拡大し、放っておくと山や畑をどんどん侵食してくるうえ、背が高くなり、ほかの植物が生育できない鬱蒼としたエリアをつくる。竹細工材…
山
(やま)
カテゴリ
地域資源の用語
農家は所有農地を「田んぼ」や「畑」と呼ぶのと同じように、所有山林を「山」と呼ぶ。しかし最近は、「どうせ山は儲からないから」とほとんど足を踏み入れず、持ち山を見て見ぬふりしてい…
薪
(まき)
カテゴリ
地域資源の用語
切った木を適当な大きさに切り割って、乾燥させたもの。乾燥(含水率20%以下に)した薪ほどよく燃え、ススも出にくい。コナラやカシなど広葉樹の薪は木の密度が高く硬いぶん、ゆっくり…
山の多面的交付金
(やまのためんてきこうふきん)
カテゴリ
地域資源の用語
2013年度から始まった林野庁の事業で、正式名称は「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」。個人ではなく3人以上の集団(森林経営計画から外れる小さい山主や森林ボランティアなど)…
小さい木質バイオマス発電
(ちいさいもくしつばいおますはつでん)
カテゴリ
地エネの用語
木質バイオマス発電は、薪やチップ、ペレットなど木材由来の燃料を燃やし、発生した蒸気やガスで発電機のタービンを回す。太陽光、風力、水力、地熱利用などと並ぶ再エネとして注目される…
電気自動車(EV)
(でんきじどうしゃ(いーぶい))
カテゴリ
地エネの用語
EVとはElectric Vehicle(エレクトリック ビークル)の略。ガソリン車はエンジンでガソリンを燃焼させて走るが、電気自動車はバッテリーに充電した電気でモーターを駆…
廃油
(はいゆ)
カテゴリ
地エネの用語
地域で使用済みの廃油を集められれば、立派な「地エネ燃料」にできる。廃エンジンオイルでストーブを焚いてハウス暖房にしたり、天ぷら廃油でトラクタやディーゼル車を走らせて、燃料代を…
薪ストーブ
(まきすとーぶ)
カテゴリ
地エネの用語
暖めた空気を送るだけのエアコンと違い、薪ストーブの発する遠赤外線は、瞬時に皮膚に届き、細胞内の分子を振動させて熱を発生させるので、体の芯まで暖まる。パチパチと薪のはぜる音や炎…
熱エネあったか自給圏
(ねつえねあったかじきゅうけん)
カテゴリ
地エネの用語
灯油代もガス代も電気代も域外流出ばかりじゃもったいない。エネルギー代の取り戻しは、地域経済だだ漏れバケツ修復の大本命でもある。 日本の家1軒のエネルギー支出は年間20万円ほど…
馬
(うま)
カテゴリ
農と農家の用語
草食動物ながら、小型の在来馬でも背中に200kgの荷物を載せて運べる力持ち。歴史的には武士の軍事利用で多く飼養された馬だが、農村部ではおもに荷駄馬として力仕事を任されてきた。…
地あぶら
(じあぶら)
カテゴリ
自給力の用語
かつての農村には菜の花が咲く風景が普通にあり、油も自給していた。ナタネのほかヒマワリ、ゴマ、エゴマ、ツバキなどからは風味豊かな油が搾れる。こうした油脂作物を地域で育てて搾った…
地域経済だだ漏れバケツ
(ちいきけいざいだだもればけつ)
カテゴリ
自給力の用語
地域経済がなぜなかなか立ち行かないかを考えると、一つには、せっかく稼いだおカネが地域内で使われずに、地域の外に出ていってしまうからである。地域経済をバケツに見立てれば、給料や…
トップへ戻る