No.157 有機質肥料による養液栽培
●有機質肥料による養液栽培へのチャレンジ 根を伸張させるための土壌を使わず,水槽内に根を伸張させて,無機成分を溶かした水溶液を供給して作物を栽培するのが養液栽培である。土壌に根を伸張させている場合には問題が生じないが,…
●有機質肥料による養液栽培へのチャレンジ 根を伸張させるための土壌を使わず,水槽内に根を伸張させて,無機成分を溶かした水溶液を供給して作物を栽培するのが養液栽培である。土壌に根を伸張させている場合には問題が生じないが,…
●背景 2010年は国際生物多様性年で,2010年10月に名古屋市で生物多様性条約のCOP10(第10回締約国会議)が開催される。別記したように(環境保全型農業レポート.No.155 EUで土壌指令成立のめどたたず),…
2006年9月に欧州委員会によって「土壌保護枠組指令案」(「土壌保護戦略指令案」)が提案され(環境保全型農業レポート.No.60 EUが「土壌保護戦略指令案」を提案),各国で事前検討された後,2007年12月の欧州委員…
●土壌の分類 国や地域によって,気候,植生,地形,母材などが大きく異なり,これらの違いに応じて様々な土壌が発達している。例えば,同じ岩石が風化されて砕けた礫から土壌が発達する場合でも,降水量の多い地帯では,岩石から溶け…
●CAP(共通農業政策) 第二次大戦後,EC(欧州共同体,後に現在のEU(欧州連合)に改称),は,第二次世界大戦後の食料難克服のために,高い価格保証と輸入制限によって域内農業を保護し,生産振興を図るCAP(共通農業政策…
●経緯 国内外で問題となった不適切に生産された食品に対する消費者の不安に対処するために,農林水産省生産局は,農業者が最低限取り組むべき規範として,「環境と調和のとれた農業生産活動規範」(農業環境規範,基礎GAP)を20…
●肥料施用実態調査 イギリスは,化学肥料を中心に,毎年,イングランド・ウェールズとスコットランド(北アイルランドを除く)における,農家による肥料の使用実態調査を実施している。そのなかで,2003作物年度(2002年秋か…
●経緯 EUは,農業から排出された硝酸による地下水および表流水(河川,湖沼や河口)の汚染を削減・防止するために,1991年に「硝酸指令」(「農業起源の硝酸による汚染からの水系の保護に関する閣僚理事会指令(91/676/…
●LCA(ライフサイクルアセスメント) 我々は,資源を採掘・精製した原料を用いて製造した様々な工業製品,農業で生産した農産物やそれから製造した加工食品などを購入し,それらを消費して,最終的には廃棄している。LCAは,生…
●アメリカでの有機農業の発展経過 有機農業は,自然界に存在しないものをできるだけ排除し,環境にやさしい生産方式によって,安全な食品を長期持続的に生産しようとする農業だが,その生産・加工・流通を一定の基準にしたがって行な…