西尾道徳の環境保全型農業レポート

Menu

Skip to content
  • ホーム
  • 西尾道徳
  • 記事リスト

Author Archives: 西尾 道徳

No.384 紙巻きタバコの微量元素の健康影響

No.384 紙巻きタバコの微量元素の健康影響 ●はじめに  2018年に「健康増進法」が改正されて,受動喫煙を防ぐために喫煙が制約されるようになったこともあり,日本でもタバコの喫煙者が激減してきている。そして,タバコの…

2週間 ago 2022年5月12日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No. 383 イギリスに定着しているミミズを捕食する外来性プラナリア

 ニュージーランド原産のミミズ捕食性プラナリアが,アイルランド共和国,北アイルランドを含むイギリスなどに定着しており,外来性有害動物として関心を集めている。この動物の問題を下記文献から紹介する。  R.J.C. Cann…

2022年4月18日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.382 EUの土壌戦略策定方針

●EUはかつて 土壌保護の法律制定に消極的であった  少し古い話だが,2006年9月に欧州委員会*1 によって「土壌保護戦略指令案」が提案された(環境保全型農業レポート「No.60 EUが土壌保護戦略指令案を提案」参照)…

2022年3月18日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.381 1990〜2017年におけるOECD加盟国の農業環境指標の概要

●経緯  OECD(経済協力開発機構)は,加盟国に,自国の環境状態を一定の指標に基づいて算出することを課している。OECDはその状態を踏まえて,加盟国の農業環境政策に助言を与えている。  農業環境指標の概要(Enviro…

2022年2月25日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.380 世界中の農業を有機農業に転換するには食餌の変更が必要

●有機農業に対する半世紀前の評価  1974年のアメリカ科学振興協会(AAAS:雑誌 Science の発行元)の年次総会で,パネリストは、有機農業に対して次のように評価した。  有機農業は科学的にナンセンスで,食糧につ…

2022年1月17日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.379 農業由来の硝酸塩汚染地点を推定する新しい手法

●EUの硝酸塩指令の弱点  EU(ヨーロッパ連合)は,農業から排出された硝酸による地下水や地表水の汚染を削減・防止するために,1991年に「硝酸塩指令(農業起源の硝酸塩による汚染からの水系の保護に関する閣僚理事会指令)」…

2021年12月20日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.378 革新的食糧増産技術といえども持続可能な開発目標を達成しにくい

●持続可能な開発目標  国連は,2015年9月に,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標として,持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)を採択した(我々の…

2021年11月16日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.377 新型コロナウイルス感染症 下水道を介した伝播のリスク

●コロナウイルス感染症の蔓延  コロナウイルス感染症が最初に有名になったのは,2003年3月に中華人民共和国から流行した重症急性呼吸器症候群 Severe acute respiratory syndrome:SARS(…

2021年10月20日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.376 生物多様性重視の持続可能なコムギ生産技術

●化学資材投入が駆動力になった現代集約農業の弊害  現在の集約農業は,化学肥料による養分供給,化学農薬による有害生物防除,多収性品種の開発,大型トラクタによる土壌の深耕や圃場の大規模化などによって,収穫物の単収を向上させ…

2021年9月21日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

No.375 EUにおける農業からのPM2.5の排出削減の費用とその便益

●PM2.5とは  PM2.5とは,大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの千分の1)以下の小さな粒状物質(Particulate Matter)のことで,自然現象由来の砂漠の粉塵,森林火災などによるバイオマス燃…

2021年8月23日 in 西尾道徳の環境保全型農業レポート.

Post navigation

← Older posts

新刊『検証 有機農業』



既刊
堆肥・有機質肥料の基礎知識
著書検索

おすすめ書籍

天敵活用大事典
最新農業技術 vol.7
最新農業技術 vol.6
最新農業技術 vol.5

最近の投稿

  • No.384 紙巻きタバコの微量元素の健康影響
  • No. 383 イギリスに定着しているミミズを捕食する外来性プラナリア
  • No.382 EUの土壌戦略策定方針
  • No.381 1990〜2017年におけるOECD加盟国の農業環境指標の概要
  • No.380 世界中の農業を有機農業に転換するには食餌の変更が必要
  • ご案内 『現代農業』で新連載が始まります
  • No.379 農業由来の硝酸塩汚染地点を推定する新しい手法
  • No.378 革新的食糧増産技術といえども持続可能な開発目標を達成しにくい
  • No.377 新型コロナウイルス感染症 下水道を介した伝播のリスク
  • No.376 生物多様性重視の持続可能なコムギ生産技術
  • No.375 EUにおける農業からのPM2.5の排出削減の費用とその便益
  • No.374 有機と慣行の食品で栄養品質に有意差がない〜イタリアの研究の誤り
  • No.373 ナノ農薬の概要
  • No.372 ナノ肥料の概要
  • No. 371 環境中の極低濃度の抗生物質が耐性菌の蔓延を助長
  • No. 370 化学肥料施用量増加禁止の法律が中国農業に及ぼす影響
  • No. 369 有機農業助長策としてのグリーン公共調達の効果
  • No. 368 COVID-19の流行による世界の二酸化炭素発生量の減少
  • No. 367 アメリカの家畜糞尿の堆肥化に関するガイドライン
  • No. 366 アメリカが有機農業規則の改正を提案

新刊『検証 有機農業』

ルーラル電子図書館

  • 現代農業
  • 農業技術大系
  • 農業技術事典(NAROPEDIA)
  • 病害虫・雑草の診断と防除
  • 登録農薬
  • 日本農書全集
  • ビデオ
  • 農業入門
  • 日本の食生活全集
Proudly powered by WordPress | Theme: Expound by Konstantin Kovshenin