─
─
─
メニュー
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
収録作品
現代農業(314)
基本の用語(21)
稲作・水田活用の用語(46)
野菜・花の用語(33)
果樹・特産の用語(20)
畜産の用語(15)
土と肥料の用語(109)
防除の用語(35)
機械・道具の用語(16)
暮らしの用語(19)
季刊地域(70)
地域資源の用語(21)
地エネの用語(9)
農と農家の用語(17)
自給力の用語(11)
自治力の用語(12)
50音
あ〜か
さ〜た
な〜は
ま〜ん
電子図書館
>
農家の技術 地域の仕事まるわかり事典
>
キーワード: 除草剤
キーワード: 除草剤
直播栽培
(ちょくはさいばい(じかまきさいばい))
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
種モミを直接水田に播種してイネを育てる方法。「育苗は、稲作作業の70%を占める」という人もいるほど労力のかかる仕事であり、これを省略できれば、忙しい春作業がうんとラクになる。…
深水栽培
(ふかみずさいばい)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
過剰な分けつを抑えたり、倒伏しにくくしたり、はたまたヒエなどの雑草を水没させて抑えるなどの目的で、田んぼの水位を一定期間深く保つ栽培法。水位の目安は、いちばん上の葉の葉耳。す…
二回代かき
(にかいしろかき)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
田んぼの雑草発生を減らすための代かきの仕方。ポイントは、1回目の代かき(荒代かき)後、水を張ったまま10日以上おくこと。水温を上げて雑草(とくにコナギ)をできるだけ発芽させる…
米ヌカ除草
(こめぬかじょそう)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
田植え後、水田の表面に米ヌカをまくことで草を抑える除草法。たんに草を抑えるだけでなく、水田の生きものを豊かにしたり、米の食味を上げる効果がある。 除草のしくみとしては次のよ…
紙マルチ・布マルチ
(かみまるち・ぬのまるち)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
畑ではマルチを敷いて草を抑えるのは普通だが、これを水田にも応用してしまったのが、元鳥取大学の津野幸人さん。田んぼ全面を紙や布のマルチで覆うと、日光が遮られ、雑草が生えてこない…
アイガモ水稲同時作
(あいがもすいとうどうじさく)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
アイガモを使って、田んぼの除草をする方法として知られている。除草剤がいらなくなることとアイガモの可愛さもあいまって、農家だけでなく、学校や消費者にもとても人気がある。 アイ…
ジャンボタニシ
(じゃんぼたにし)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:障害・生育ステージ
熱帯、亜熱帯の淡水性の巻貝で、スクミリンゴガイともいう。雑食性で食欲旺盛。1981年頃、食用に輸入されたものが野生化、その後各地に広がり、関東以南の各県で発生・イネへの被害が…
草生栽培
(そうせいさいばい)
カテゴリ
果樹・特産の用語
果樹園に下草を生やす園地管理法。除草剤や中耕で草を枯らすと細根が傷み、果実の味が悪くなるなどといわれ、下草を生やさない「清耕栽培」は減る傾向にある。土壌流亡の防止、有機物の補…
モミ酢
(もみす)
カテゴリ
土と肥料の用語:自給肥料・自給資材
モミガラくん炭をやくときに出る煙を冷やして採れた液体。木酢液・竹酢液同様、主成分は酢酸で、pH3・5~4・0の強酸性。 作物や土に散布すると、酢防除効果で作物の代謝が活性化…
RACコード
(らっくこーど)
カテゴリ
防除の用語
最近、ようやく市民権を得た防除用語。農薬を作用機構(作用機作、効き方)ごとに分類したもので、たとえば殺虫剤の有機リン系は[1B]、ネオニコチノイド系は[4A]など、すべての農…
尿素混用
(にょうそこんよう)
カテゴリ
防除の用語
チッソ肥料である尿素を農薬の薬液に少量混ぜると防除効果が高まる。ハンドクリームに浸透力の高い「尿素入りクリーム」があるが、同じような原理なのか、尿素が葉の表面のワックス層やク…
カルチ
(かるち)
カテゴリ
機械・道具の用語
北海道の畑作地帯で進化を遂げてきた中耕除草器で、従来の機械除草では難しいといわれていた株元ギリギリや株間まで確実に除草できる。道内で飛躍的に普及したあと、全国にも広がっている…
ホウキング
(ほうきんぐ)
カテゴリ
機械・道具の用語
松葉ぼうき(熊手)を利用した手作り株間除草犁。アイガモ水稲同時作を確立した福岡県の古野隆雄さんが開発した。 除草剤を使わない有機農業の実践者らにとって、株間除草は永遠の課題だ…
トップへ戻る