─
─
─
メニュー
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
収録作品
現代農業(314)
基本の用語(21)
稲作・水田活用の用語(46)
野菜・花の用語(33)
果樹・特産の用語(20)
畜産の用語(15)
土と肥料の用語(109)
防除の用語(35)
機械・道具の用語(16)
暮らしの用語(19)
季刊地域(70)
地域資源の用語(21)
地エネの用語(9)
農と農家の用語(17)
自給力の用語(11)
自治力の用語(12)
50音
あ〜か
さ〜た
な〜は
ま〜ん
電子図書館
>
農家の技術 地域の仕事まるわかり事典
>
キーワード: 自治体
キーワード: 自治体
種苗法・種子法
(しゅびょうほう・しゅしほう)
カテゴリ
暮らしの用語
種苗法とは、流通するタネや苗を取り締まる「指定種苗制度」と、新品種保護のための「品種登録制度」の二本柱からなる法律。成立は1978年、「生みの親」である元農林水産省種苗課長・…
山の境界線
(やまのきょうかいせん)
カテゴリ
地域資源の用語
「山はどうせ儲からない」と先祖代々の山林を見て見ぬふりをしているうちに、隣の家の山との境界線がわからなくなってしまった……という人が増えている。今残っている年寄りたちがいなくな…
自伐林家・自伐型林業
(じばつりんか・じばつがたりんぎょう)
カテゴリ
地域資源の用語
自分の山の木を、自分で切ることを「自伐」という。わざわざそんな言い方がされるのは、日本では長年「山の仕事は、森林組合か大規模林業事業体に委託してやってもらうもの」との感覚が当…
木の駅
(きのえき)
カテゴリ
地域資源の用語
放置林の木は、切ってもほぼ安価なC材にしかならない。業者に伐採・搬出を委託すると山主は赤字になってしまうが、自分で切って「木の駅(土場)」に持ち込めば委託費もかからないうえに…
皮・角・肉利用
(かわ・つの・にくりよう)
カテゴリ
地域資源の用語
鳥獣による農業被害額は年間約150億円。各自治体でも報奨金制度などを設けて捕獲に力を入れてきた。しかしせっかくシカやイノシシを捕まえても、食べきれない、売り先がないなどの理由…
廃校
(はいこう)
カテゴリ
地域資源の用語
統廃合などで閉校となった学校のこと。少子化による児童数の減少や市町村合併に伴い年々増加。近年は、小学校だけで毎年300校前後、中学校や高校も合わせると400~600校もの公立…
ごみ
(ごみ)
カテゴリ
地域資源の用語
古新聞15円、スチール缶20円、アルミ缶120円 、これは処理費用ではなく、資源として回収業者が買い取ってくれるキロ単価。「葉っぱビジネス」(つまものの生産販売)で有名な徳…
人・農地プラン
(ひと・のうちぷらん)
カテゴリ
農と農家の用語
2012年度から農水省が作成を推奨している地域農業マスタープラン。「5年後10年後、地域の農地を使って誰がどのように農業をするのか」を、農家の意向調査や集落・地域での話し合い…
多面的機能支払
(ためんてききのうしはらい)
カテゴリ
農と農家の用語
そもそも「作物を栽培する」という機能は、農業・農地のほんの一面でしかない。田畑という装置、それにつながる水路やため池などの水利システム、農道やアゼや法面、獣害柵など、農地まわ…
農家の土木
(のうかのどぼく)
カテゴリ
自給力の用語
農家・農村は、土木だって自分たちでやる。 細い農道のコンクリート舗装、水漏れする水路のひび割れ補修、田んぼのせまち直し……むらのインフラは日々の農作業や防災に関わることなので…
ほろ酔い自給圏
(ほろよいじきゅうけん)
カテゴリ
自給力の用語
アルコールは農村でも域外依存度が高い分野で、「地域経済だだ漏れバケツ」の穴の一つ。しかし近年、国産ブドウ100%で醸す日本ワインや個性的なクラフトビール人気もあり、地ワイン・…
地方消滅論
(ちほうしょうめつろん)
カテゴリ
自治力の用語
2014年に元岩手県知事・元総務大臣の増田寛也氏と日本創成会議が発表した「増田レポート」は、20~39歳「若年女性人口」の30年間の推移予測(2010~2040年)にもとづき…
地域おこし協力隊
(ちいきおこしきょうりょくたい)
カテゴリ
自治力の用語
地方自治体が地域外の人を募集して地域おこし活動を委嘱する、2009年に開始された総務省管轄の制度。採用された隊員の任期は1~3年、報酬は一人年間200万円。2019年度は10…
トップへ戻る