─
─
─
メニュー
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
収録作品
現代農業(314)
基本の用語(21)
稲作・水田活用の用語(46)
野菜・花の用語(33)
果樹・特産の用語(20)
畜産の用語(15)
土と肥料の用語(109)
防除の用語(35)
機械・道具の用語(16)
暮らしの用語(19)
季刊地域(70)
地域資源の用語(21)
地エネの用語(9)
農と農家の用語(17)
自給力の用語(11)
自治力の用語(12)
50音
あ〜か
さ〜た
な〜は
ま〜ん
電子図書館
>
農家の技術 地域の仕事まるわかり事典
>
キーワード: 灰色かび病
キーワード: 灰色かび病
米ヌカ防除
(こめぬかぼうじょ)
カテゴリ
基本の用語
通路や作物などに米ヌカをふって病気や害虫を防除すること。米ヌカは肥料としてでなくカビを殖やすためにまくので、量は少しでよい。まいた米ヌカにいろんな色のカビが生え、結果として灰…
露点温度
(ろてんおんど)
カテゴリ
野菜・花の用語
気体中の水分が飽和に達して結露する温度、つまり、湿度100%のときの温度をさす。ベト病、灰色カビ病やススカビ病などの病原菌は、作物に付着した露を媒介に侵入するため、ハウス内の…
重曹
(じゅうそう)
カテゴリ
土と肥料の用語:化学肥料・ミネラル
重曹の効果は幅広い。パンやケーキの膨らし粉として、あるいは、洗剤や入浴剤の代わりとして、日常生活で重宝されている。農業場面では、うどんこ病や灰色かび病への効果が確実ということ…
光防除
(ひかりぼうじょ)
カテゴリ
防除の用語
光の波長は色として表われるが、特定の波長(色)の光を照射したりカットしたりすることで、害虫を忌避もしくは誘殺、また、病気に対する作物の抵抗力を引き出すことができる。 光で害…
煙防除
(けむりぼうじょ)
カテゴリ
防除の用語
ハウスの中でモミガラや薪などを燃やし、煙を充満させることで病害虫の発生を抑える方法。エンドウやイチゴのうどんこ病、灰色かび病などカビ性の病気予防に効果があるほか、ダニやスリッ…
高温処理(ヒートショック)
(こうおんしょり(ひーとしょっく))
カテゴリ
防除の用語
栽培中の作物を一時的に高温にさらすことで病害虫を減らす「温度防除」法。温度コントロールだけで農薬使用量を大幅に減らせてしまうじつに画期的な方法だ。高温処理は、病害抵抗性誘導に…
循環扇
(じゅんかんせん)
カテゴリ
機械・道具の用語
ハウス内の止まった空気をちょっと動かしてやるだけで、劇的な変化が起こる。今やハウス農家にとって必須の資材になりつつあるのがこの「循環扇」。記事によっては、換気扇や扇風機を循環…
トップへ戻る