─
─
─
メニュー
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
収録作品
現代農業(314)
基本の用語(21)
稲作・水田活用の用語(46)
野菜・花の用語(33)
果樹・特産の用語(20)
畜産の用語(15)
土と肥料の用語(109)
防除の用語(35)
機械・道具の用語(16)
暮らしの用語(19)
季刊地域(70)
地域資源の用語(21)
地エネの用語(9)
農と農家の用語(17)
自給力の用語(11)
自治力の用語(12)
50音
あ〜か
さ〜た
な〜は
ま〜ん
電子図書館
>
農家の技術 地域の仕事まるわかり事典
>
キーワード: 排水性
キーワード: 排水性
不耕起・半不耕起
(ふこうき・はんふこうき)
カテゴリ
基本の用語
本誌に不耕起栽培が頻繁に登場するようになった当初(30年ほど前)は、水田での事例が先行した。トラクタでの耕起・代かき作業が不要という手間減らし効果や、土中に前年までの根穴構造…
小ウネ立て
(こうねたて)
カテゴリ
稲作・水田活用の用語:栽培体系
耕耘と同時に高さ10cmほどのウネを立てながら播種すること。小さいウネを多数立てることで、転作作物が生育初期に受けやすい湿害を回避することができる。幅の狭い小さいウネは、幅の…
ゴロ土ベッド
(ごろつちべっど)
カテゴリ
野菜・花の用語
雨が降ったあと、畑がまだ少し湿っているときにロータリをかけるとゴロゴロの土になる。このゴロ土を盛って作ったベッドにはさまざまな機能があり、レタスやブロッコリー、カボチャ農家な…
積極かん水
(せっきょくかんすい)
カテゴリ
野菜・花の用語
作物に思う存分、蒸散させる技術である。蒸散量に見合うかん水量があると、水といっしょにカルシウムが引っ張られて果実の尻腐れや葉焼けが減る。また、気化熱によってハウス内も涼しくな…
放牧
(ほうぼく)
カテゴリ
畜産の用語
家畜を屋外に放して飼うこと。温暖で雨が多い日本の無限の草資源を生かして家畜を養う技術。 戦後日本の畜産は大規模化・効率化が追求され、畜舎で集約的に飼う方法が主流となってきたが…
脱プラウ(省耕起)
(だつぷらう(しょうこうき))
カテゴリ
土と肥料の用語:土つくり・施肥法
収穫後のプラウ耕はおもに北海道の畑作で長い間常識とされてきた。だが、「プラウ耕は百害あって一利なし」と問題提起したのが元北海道大学の相馬尅之さん。相馬さんは、北海道の畑の物理…
ヤマカワプログラム
(やまかわぷろぐらむ)
カテゴリ
土と肥料の用語:土つくり・施肥法
ゲリラ豪雨や長雨が頻発し、畑に湿害が発生しやすくなった北海道で生まれた話題沸騰の方法。 耕盤の土を煮出した液「土のスープ」・酵母エキス・光合成細菌の3点セットを畑に散布する…
廃菌床
(はいきんしょう)
カテゴリ
土と肥料の用語:自給肥料・自給資材
菌床で育てたキノコを収穫し終わった後に残ったブロック状の培地残渣。菌床キノコ農家にとっては処分に困る廃棄物だが、まだまだ元気なキノコ菌のかたまりだ。 チッソ、リン酸、カリな…
管理機
(かんりき)
カテゴリ
機械・道具の用語
アタッチメントの付け替えで、耕耘・整地・ウネ立て・培土・マルチ張りなどさまざまな作業に使える歩行型の耕耘機。直売所向けに多品目の野菜をつくる畑や家庭菜園など、全面耕起はあまり…
トップへ戻る