─
─
─
メニュー
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
はじめての方へ
入会申込み
ログイン
収録作品
現代農業(314)
基本の用語(21)
稲作・水田活用の用語(46)
野菜・花の用語(33)
果樹・特産の用語(20)
畜産の用語(15)
土と肥料の用語(109)
防除の用語(35)
機械・道具の用語(16)
暮らしの用語(19)
季刊地域(70)
地域資源の用語(21)
地エネの用語(9)
農と農家の用語(17)
自給力の用語(11)
自治力の用語(12)
50音
あ〜か
さ〜た
な〜は
ま〜ん
電子図書館
>
農家の技術 地域の仕事まるわかり事典
>
キーワード: 堆肥
キーワード: 堆肥
塩基置換容量(CEC)
(えんきちかんようりょう(しーいーしー))
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
土が肥料を吸着できる能力(保肥力)のことで、いわば「土の胃袋」みたいなもの。吸着できる最大量を塩基置換容量とか、塩基(陽イオン)を吸着することから陽イオン交換容量(CEC、単…
リン酸
(りんさん)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
植物の必須元素の一つ。リン酸は植物体内でのタンパク質合成や遺伝情報の伝達に重要な働きをする核酸の構成成分であり、エネルギー代謝にかかわる重要な物質でもある。リン酸をやると根の…
ケイ酸
(けいさん)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
ケイ酸は長年、田んぼの土壌改良資材「ケイカル」のイメージが強かったが、最近はうどんこ病・いもち病などの抑制効果や、イネの光合成を高めて登熟をよくする効果など、積極的な活用が注…
微量要素
(びりょうようそ)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
植物の必須元素は16~17種。そのうち微量元素といわれているのは、モリブデン、銅、亜鉛、マンガン、鉄、ホウ素、塩素の7元素。これらの微量要素は、微量ではあるが、体内で光合成や…
放線菌
(ほうせんきん)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
細菌の仲間とされるが、糸状菌(カビ)のように菌糸を出し、先端に胞子を形成する。堆肥の断面やマルチ下の土などに白くて毛足の短い菌を発見できたら、放線菌である可能性は高い。 自然…
ミミズ
(みみず)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
畑でよく目にするのはおもにフトミミズ。未熟有機物が好きで、堆肥や生ゴミの分解に活躍するのはおもにシマミミズ。米ヌカをふった田んぼでトロトロ層つくりに働いているのはイトミミズ。…
発酵
(はっこう)
カテゴリ
土と肥料の用語:基礎用語
有機物が微生物の作用によって分解され、アミノ酸や乳酸、有機酸、アルコール類、二酸化炭素などが生成される現象で、一般には人間や動植物の活動にとって都合がよく役立つもの(有用物質…
キチン・キトサン
(きちん・きとさん)
カテゴリ
防除の用語
キチンはカニの甲羅やエビの殻を構成する成分で、昆虫や多くの微生物の表皮もキチンで構成されている。キチンを水酸化ナトリウムで処理したものがキトサンで、キチンとキトサンを総称して…
トラクタ
(とらくた)
カテゴリ
機械・道具の用語
田んぼでも畑でも大活躍。さまざまな作業機(アタッチメント)を取り付けて使う、農家にもっとも身近な農業機械。 作業機にはまず、エンジンの動力を伝えるPTOを通じて駆動させるタ…
軽トラ
(けいとら)
カテゴリ
機械・道具の用語
「軽トラック」の略称で、名前のとおり軽自動車の規格に合わせて作られたトラック。最大積載量は350kg。メーカーによって前輪やエンジンの位置などに違いがあり、農家によって好みが分…
バックホー
(ばっくほー)
カテゴリ
機械・道具の用語
ユンボ、パワーショベルなどの名称でも呼ばれる重機。クローラ(キャタピラ)で走行、アームの先端に付いたバケットを油圧で動かして、土を掘ったり運んだりする作業が自在にできる。バケ…
ドブロク
(どぶろく)
カテゴリ
暮らしの用語
辞書的にいうと「発酵させただけの白く濁った酒」で片付いてしまう。しかし、それは農家の暮らしに根ざした「文化」そのもの。わが家のお米を使って晩酌用のお酒を毎年仕込むことは、農家…
カヤ
(かや)
カテゴリ
地域資源の用語
茅葺き屋根によく使われてきた草のことを、総称で「カヤ(茅・萱)」と呼ぶ。乾地に生えるススキと湿地を好むヨシとがその代表格だが、チガヤやオギ、カリヤス、スゲなどもすべて「カヤ」…
ごみ
(ごみ)
カテゴリ
地域資源の用語
古新聞15円、スチール缶20円、アルミ缶120円 、これは処理費用ではなく、資源として回収業者が買い取ってくれるキロ単価。「葉っぱビジネス」(つまものの生産販売)で有名な徳…
«
<
1
2
»
トップへ戻る