土壌還元消毒(どじょうかんげんしょうどく)大量の有機物と水で畑を還元状態にして土壌病害を防除する方法。北海道の道南農試がネギの根腐萎ちょう病(フザリウム菌)対策として開発した方法から始まった。土に米ヌカやフスマなど、微生物のエサになりやすい有機物を約一tまいて耕耘、タップリかん水してからビニール被覆すると、バクテリア(細菌)などが急増し、土壌中の酸素を奪って強還元状態となり、病原菌を死滅させる。殺センチュウ効果もある。 関連記事(会員の方は閲覧できます)ルーラル電子図書館を検索同一ジャンルの用語 「防除」大潮防除| 尿素混用| 砂糖混用| 雨量計| 雨前散布| キリナシノズル| 静電防除| 光防除| 煙防除| 高温処理(ヒートショック)| 病害抵抗性誘導| 太陽熱処理| 土壌還元消毒| ペタペタ農薬| スギナ汁| ミカンの皮| カラシナすき込み| センチュウ対抗植物| 輪作| 混植・混作| コンパニオンプランツ| おとり作物| バンカープランツ| 土着天敵| ただの虫| リサージェンス| 虫見板| フェロモントラップ| 防虫ネット| ストチュウ| キチン・キトサン| 活性酸素| アレロパシー| 雑草の高刈り |