<<1999秋 |
食農教育 【2000年冬号】「総合的な学習の時間」 こうすればスタートできる! |
村中を巡る農業用水路。一日がかりで見てまわる。江戸時代の寛永年間から40年かけてできたという。先人たちの知恵と努力に、みんなびっくり。本扉1ページ
|
学校で育てるおもしろ品種(図解)図解 竹村先生の栽培学習あの手、この手(7)原案・竹村久生/絵・橋本洋子 6ページ
|
ドラム缶窯で炭を焼こう!(図解)図解 楽しい炭やき教室2鶴見武道/絵・小島義昭 10ページ
|
小麦粉と大豆で簡単おやつ 栄養満点!農家の小昼 豆だご(図解)図解 伝えたい こんな食べ方 こんな味(6)案・堀端豊美/絵・いとうまりこ 12ページ
|
シャベルを持って動物を見に行こう(図解)図解 感じる・遊ぶ おもしろ実験教室(6)構成・泉伸一/絵・トミタ・イチロー 14ページ
|
使い古しの米袋でペーパークラフト(図解)図解 田畑の素材でアグリクラフト(2)遠藤凌子 16ページ
|
見沼≪みぬま≫自然の家(図解)図解 オジサンの自由研究(6)トミタ・イチロー 18ページ
|
学校を地域の生活文化の拠点に教育改革への視点奈須正裕 19ページ
|
移行措置スタート目前 「総合」の課題がはっきりしてきた教育改革への視点編集部 26ページ
|
小学校・二年 助け合い、人との出会いがふくらんだ「わたをたのしもう」徹底研究「総合的な学習の時間」の授業づくり田中協子 34ページ
|
学ぶことの根っこを育てる実践徹底研究「総合的な学習の時間」の授業づくり 田中実践を読んで嶋野道弘 44ページ
|
特集 「総合的な学習の時間」 こうすればスタートできる!中扉49ページ
|
子どもたちの学びと発信から地域のテーマが見えてくる西村良平 50ページ
|
地域の教材化に向けて春までにできる四つの準備編集部 60ページ
|
自然や人との出会いを豊かにした図書の整備・地域教材の発掘編集部 66ページ
|
学校のためなら一肌ぬごう編集部 72ページ
|
「自分探しの旅」に出る「川と夢の学習(RD学習)」をめざす三つの準備編集部 74ページ
|
スタートが肝心 生徒と教師の学習観・指導観をどう転換するか編集部 84ページ
|
枇杷倶楽部、大房岬、逢島……富浦町は町全体が博物館だ学校農園訪問記 (6)文・絵 近藤泉 90ページ
|
「春の七草」を鉢植えにおかゆに!遠藤正 96ページ
|
サトウキビ1本から黒砂糖をつくろう氏原邦博 98ページ
|
食べて染めてベニバナ丸ごと利用法荒井智子 100ページ
|
紫米・黒米で、ハンカチを染めよう高橋祥子 102ページ
|
ひょうたんからエスニック楽器をつくろう本田保夫 104ページ
|
いよいよ収穫、パルプづくりへ育てる それゆけケナフプロジェクト2日野秀 106ページ
|
校庭にカエル池をつくろう育てる わくわくウオッチング 発見いっぱい田んぼ水族館(2)尾上伸一 110ページ
|
春からのイネつくりを成功させる決め手育てる よくわかるイネ学講座2山口正篤 114ページ
|
いろんな粉の変身を楽しもう食べる 子どもと楽しむ簡単レ・シ・ピ No.2文・絵 奥薗壽子 118ページ
|
地域のモノ・ヒトに出会う工夫調べる 調べる学習 ここがポイント(2)藤本勇二 122ページ
|
紅茶になぜ砂糖を入れるのか イギリス、そしてアメリカ調べる 発見! 授業を深める食農教材6福田英樹 126ページ
|
蜜源の森を育てる地域が学校になる ハチミツの森から5安藤竜二 130ページ
|
村に街に「お米の学校」の輪が広がる地域が学校になる 武田農場 育ちあい便り・6(最終回)武田智靖 134ページ
|
好奇心旺盛な篤史くん、農家になりたい忠男くん地域が学校になる グリーン農園の愉快な仲間(11)山田桂子/写真・片瀬典子 138ページ
|
兵庫から 校長先生自らがユンボを操ってグランドに畑とビオトープをつくった職員室におじゃましますレポート・櫻井陽子 146ページ
|
山形から 「体験農業の会」が苗を提供 都会の田んぼで小学生が稲つくり職員室におじゃましますレポート・二羽雅史 146ページ
|
兵庫から 自分たちが体験した米づくりをもとにアメリカ人教師と国際交流職員室におじゃましますレポート・横田明子 147ページ
|
鹿児島から 知恵の輪自在カギの名人は高校の数学の先生職員室におじゃましますレポート・小山泰裕 147ページ
|
読者からのお便り151ページ
|
編集後記編集部 152ページ
|