2025年3月10日、自然と仲のいい農業をめざすすべての農家に向け、『みんなの有機農業技術大事典』(共通技術編・作物別編 2分冊)が農文協から刊行されました。循環型で持続可能な農業に向けて農家や研究者が磨き上げてきた技術 … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 今月の話題
「耕さない農業」連続講座 特別回 開催間近です
2025年3月、自然と仲のいい農業をめざすすべての農家に向け、『みんなの有機農業技術大事典』(共通技術編・作物別編 2分冊)が農文協から刊行されます。循環型で持続可能な農業に向けて農家や研究者が磨き上げてきた技術の集大成 … 続きを読む
「耕さない農業」連続講座 第2回目 開催のご案内
2025年3月、自然と仲のいい農業をめざすすべての農家に向け、『みんなの有機農業技術大事典』(共通技術編・作物別編 2分冊)が農文協から刊行されます。循環型で持続可能な農業に向けて農家や研究者が磨き上げてきた技術の集大 … 続きを読む
「耕さない農業」の連続講座を開催します
2025年3月、自然と仲のいい農業をめざすすべての農家に向け、『みんなの有機農業技術大事典』(共通技術編・作物別編 2分冊)が農文協から刊行されます。循環型で持続可能な農業に向けて農家や研究者が磨き上げてきた技術の集大 … 続きを読む
ジャガイモ、ヤマノイモ(ナガイモ)の病害虫を更新
『病害虫・雑草データベース』を更新しました。ジャガイモのおもな病害虫11種(そうか病、軟腐病、疫病、青枯病、黒あざ病、黒あし病、モザイク病、輪腐病、アブラムシ類、ジャガイモガ、テントウムシダマシ類)、ヤマノイモ(ナガイモ … 続きを読む
精農家の栽培技術と経営―ナシ,カンキツ,リンゴ
農業技術大系「果樹編」2024年版 を収録しました。 今号のメインは,第7巻「特産果樹」常緑果樹のうち香酸カンキツの5種(カボス/シークヮーサー/スダチ/ユズ/レモン)と,第1巻「カンキツ」の中晩カン4種(津之輝/ハッ … 続きを読む
有機放牧型・牛乳販売の循環型酪農、牛のメタンガス低減
農業技術大系・デジタル畜産編2023年版 を収録しました。「畜産編」は2020年版(追録第39号)で紙による追録が終了しましたが、2022年版から「デジタル畜産編」へと刷新し、逐次、畜産情報をお届けします。 北海道広尾町 … 続きを読む
注目の枝もの栽培/夏秋小ギクを物日に当てる
『農業技術大系 花卉編 追録第26号』をアップしました。今回の追録の重点は「枝もの」と「夏秋小ギク」。枝もの栽培の課題の一つは、物日需要やホームユース需要など幅広いニーズの変化に応じて栽培品目を増加させることです。今回は … 続きを読む
緑肥、堆肥入り肥料で減肥、地力アップ
『農業技術大系 土壌施肥編 追録35号』をアップしました。近年は、化学肥料の高騰と、農耕地の地力低下が問題化しています。地力の低下は、高齢化や経営の大規模化が進んで施肥労力が減り、堆肥の投入量が不足しているためです。そん … 続きを読む
ダイズ・サツマイモの品種と安定多収技術を収録
『農業技術大系 作物編 追録第45号』を収録しました。 ダイズは、世界的な穀物高騰や水田転作への関心とともに増収への期待が高まっている反面、収量の伸び悩みが続いています。今回の追録は、重要品種・主要品種と、多収・高品質栽 … 続きを読む