• 作品選択 

検索結果:679件のデータが見つかりました。(2件のビデオが含まれます)

  • 151

    こんにゃくの刺身(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 112ページ

     県東北部の神石高原町《じんせきこうげんちょう》でつくられてきた、そばがら(そばの茎)を焼いた灰の灰汁《あく》で固めるこんにゃくです。神石高原町では冠婚葬祭などの行事があると、もちをつき、豆腐、こんにゃくをつくりました。昔は豆腐もこんにゃくもごちそうで、近所の人が亡くなったときに組内の人がするのは……

  • 152

    らっきょう漬け(福井県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:漬物・佃煮・なめ味噌 31ページ

     らっきょうよりも「らっきょ」と呼ぶのが福井流です。福井県は戦前には日本一の生産量を誇りました。現在でも全国で6位(2016年)の収穫量があります。とくに三国の三陸浜の砂丘地帯で多く生産される“花らっきょ”は有名で、小粒で純白、肉質がきめ細かで品質が良いといわれています。栽培方法が独特で、通常は8……

  • 153

    いかのハンバーグ(島根県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど ページ

     隠岐《おき》地域は1年を通していか漁がさかんで、さまざまな種類のいかを楽しめます。とくに島民が好むのは、初夏から秋にかけて旬を迎える白いか(ケンサキイカ)です。白いかは甘味が強く、身が厚くてもっちりとやわらかな食感が特徴で、他のいかとは一線を画す味わいが楽しめます。冬に旬を迎えるのはヤリイカとス……

  • 154

    いもがらの炒め煮(栃木県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 ページ

     いもがらは、八つ頭の葉柄(ずいき)です。霜の降りる前に収穫し、生では皮をむいてゆでて、ごま酢和えなどで赤茶色に発色した和え物をつくります。しかし生で食べられる時期は限られるため、皮をむいたら干して乾燥させ、保存しておきました。冬など野菜類が少なく生鮮野菜の入手が困難なときに戻して炒め煮にしました……

  • 155

    れんこんのかば焼き(茨城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 ページ

     夏のれんこんを使った歯触りのよいかば焼きです。れんこんの旬は晩秋から冬ですが、早いものは8月のお盆の頃から掘り始めます。この時期のれんこんは「新れんこん」として出回り、アクが少なく、みずみずしさが特徴です。若くてかたいのですりおろして使われます。 平成28年のデータによると、茨城県は全国の生産量……

  • 156

    へいだご(石川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ ページ

     山深い白山麓《はくさんろく》地域では、田んぼがなかったため米は貴重でした。山地では焼畑を行ない、ひえ、あわ、かまし(しこくびえ)、そばなどの雑穀類、大豆、小豆などの豆類、いも類などを栽培していました。米を節約するために、麦飯やひえやあわを入れたご飯を食べたり、豆腐をつくった後に残るおからと野菜で……

  • 157

    そうめん・湯だめうどんのつゆ(愛媛県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの ページ

     めんつゆのだしには、昆布、かつお節などの節類、煮干しが使われることが多いですが、このそうめんのつゆには、昆布、煮干しに加えて、植物性食品の大豆や干し椎茸がだしのベースに使われています。昆布のグルタミン酸、煮干しのイノシン酸、干し椎茸のグアニル酸に、大豆のほのかな甘味とうま味がまろやかさを加え、滋……

  • 158

    エダマメ この野菜の特徴と利用概要

    • 農業入門
    • サブタイトル:
    • 書名:新 野菜つくりの実際 果菜1年
    • 執筆者:中村正洋
    • 執筆者所属:群馬県専門技術員
    • ページ数(ポイント数):3専門館:農業入門/こども
  • 159

    ユウガオ この野菜の特徴と利用概要

    • 農業入門
    • サブタイトル:
    • 書名:新 野菜つくりの実際 果菜2年
    • 執筆者:植木正明
    • 執筆者所属:栃木県上都賀農業振興事務所
    • ページ数(ポイント数):3専門館:農業入門/こども
  • 160

    サツマイモ この野菜の特徴と利用概要

    • 農業入門
    • サブタイトル:
    • 書名:新 野菜つくりの実際 根茎菜年
    • 執筆者:猪野誠
    • 執筆者所属:千葉県農業総合研究センター北総園芸研究所
    • ページ数(ポイント数):3専門館:農業入門/こども
  • 161

    農高生が地域の“食素材”の活用法を創案・普及へ さあ、みんなでおからを食べよう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:農林水産省総合食料局長賞〈教育分野〉
    • 特集タイトル:地域に根ざした食生活推進コンクール2002 ―新しい「食育」「地産地消」の取り組み 受賞例集―
    • 出典:食文化活動 2003年03月号 18ページ
    • 執筆者:発表:横田みどり/まとめ:編集部
    • 地域:平塚農業高等学校 地域活動グループ 神奈川県平塚市 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 162

    サツマイモの巻

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集・いのちに出会う学校農園
    • 出典:自然教育活動 1996年05月号 8ページ
    • 執筆者:村木清
    • 執筆者所属:福岡教育大学
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 163

    「モロヘイヤ」

    • 食農教育
    • 連載タイトル:副菜が上手にとれる旬菜料理教室 No.2
    • 出典:食育活動 2008年06月号 84ページ
    • 執筆者:小出弥生
    • 執筆者所属:食育サークルSUN代表 管理栄養士・中医薬膳師
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 164

    むらの合言葉は“目覚めのみそ汁”

    • 食農教育
    • 連載タイトル:実践から学ぶここが決め手! 食育最前線の取組みから
    • 出典:食育活動 2008年09月号 74ページ
    • 執筆者:浜砂真二
    • 執筆者所属:宮崎県西米良村教育委員会 教育総務課
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 165

    環境保全型農業の実践、循環型社会の農業教育の創造に向けた研究と活動

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:【農業関係高校(農業単独校)の挑戦】
    • 特集タイトル:特集 元気な高校「いのちの学校」「地域の高校」を行く――循環型農業・遊休農地・直売所・グリーンライフで学ぶ
    • 出典:農業教育 2009年11月号 12ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:富山県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):14専門館:農業総合/こども
  • 166

    うんこのニオイはどうしてくさいの

    • 食農教育
    • 連載タイトル:先生が答えてくれなかった素朴な疑問 6
    • 出典:食農教育 2002年05月号 120ページ
    • 執筆者:古賀正恵さん
    • 執筆者所属:兵庫・神戸市立長峰中学校2年4組
    • 地域: 兵庫県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 167

    ニガウリは甘かった!?

    • 食農教育
    • 連載タイトル:まいど おおきに 出前授業 5
    • 出典:食農教育 2003年11月号 124ページ
    • 執筆者:中尾卓嗣
    • 執筆者所属:近畿農政局
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 168

    春夏秋冬 旬のもの“ばっかり”な献立

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:ひとつの食材をとことん食べる! サイクルメニューでつくる
    • 特集タイトル:特集2 地元の旬を使いきる! “食材ありき”の給食献立
    • 出典:食農教育 2010年11月号 100ページ
    • 執筆者:亀田明美
    • 執筆者所属:福島市立清水小学校 栄養教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 169

    [地域条件を生かす経営戦略] 中山間地域における転作コムギの生産・加工・販売概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>総説/地域・経営戦略と制度活用
    • サブタイトル:地域資源タイプからみた経営戦略>水田転作作物活用型
    • 執筆者:山下裕作
    • 執筆者所属:農業工学研究所
    •   
    • ページ数(ポイント数):8専門館:
  • 170

    [地域条件を生かす経営戦略] 米ぬか,ダイズ・コムギを生かした菓子加工概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>総説/地域・経営戦略と制度活用
    • サブタイトル:地域資源タイプからみた経営戦略>水田転作作物活用型
    • 執筆者:奥薗壽子
    • 執筆者所属:料理研究家
    •   
    • ページ数(ポイント数):8専門館:
  • 171

    [地域条件を生かす経営戦略] サツマイモ加工:宮崎県概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>総説/地域・経営戦略と制度活用
    • サブタイトル:地域資源タイプからみた経営戦略>畑作型
    • 執筆者:杉田浩一
    • 執筆者所属:社団法人宮崎県ジェイエイ食品開発研究所
    • 地域: 宮崎県 
    • ページ数(ポイント数):8専門館:
  • 172

    [営業許可,各種関連法令] 食品の規格や品質,安全性の表示と各種法令概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>総説/地域・経営戦略と制度活用
    • サブタイトル:各種関連法令と経営,販売の注意点
    • 執筆者:池戸重信
    • 執筆者所属:一般社団法人食品表示検定協会,元宮城大学
    •   
    • ページ数(ポイント数):4専門館:
  • 173

    [地域条件を生かす経営戦略を持った事例] 野沢菜漬概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>総説/地域・経営戦略と制度活用
    • サブタイトル:各種加工品を軸とした地域的取組み>雪中貯蔵庫,加工残滓のリサイクル,栽培農家の法人化,イベント主催などで地域づくりをめざす加工活動
    • 執筆者:杵渕正夫
    • 執筆者所属:株式会社大沢加工
    • 地域: 新潟県湯之谷村 
    • ページ数(ポイント数):8専門館:
  • 174

    [顧客開拓と安定販売] 漬物:消費者志向の変化と生産規模に応じた販売戦略概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>販売戦略/生産・経営管理
    • サブタイトル:加工品別の戦略>漬物類
    • 執筆者:清水みゆき
    • 執筆者所属:日本大学生物資源科学部食品経済学科
    •   
    • ページ数(ポイント数):8専門館:
  • 175

    [排水・廃棄物の処理と有効利用] サツマイモ焼酎かすを利用した機能性パン概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>加工共通技術
    • サブタイトル:農村加工における廃棄物の処理・利用の実際>食品利用その他
    • 執筆者:森山和之/高瀬良和
    • 執筆者所属:霧島酒造株式会社
    • 地域: 宮崎県 
    • ページ数(ポイント数):6専門館:
  • 176

    [パスタ類] 生産・消費動向と着眼点概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
    • サブタイトル:製品開発の着眼点
    • 執筆者:塚本守
    • 執筆者所属:マ・マーマカロニ株式会社
    •   
    • ページ数(ポイント数):12専門館:
  • 177

    [さつまいも澱粉] 加工方法と施設・資材概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
    • サブタイトル:澱粉
    • 執筆者:永浜伴紀
    • 執筆者所属:鹿児島大学名誉教授
    •   
    • ページ数(ポイント数):4専門館:
  • 178

    [こんにゃく] 加工方法と施設・資材概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
    • サブタイトル:
    • 執筆者:滝口強
    • 執筆者所属:群馬県工業試験場
    •   
    • ページ数(ポイント数):8専門館:
  • 179

    [乾物] 食品としての価値と製品開発概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>漬物,惣菜,豆腐,納豆,缶・びん詰,乾燥食品,飲料
    • サブタイトル:製品開発の着眼点
    • 執筆者:森下正博
    • 執筆者所属:元大阪府立食とみどりの総合技術センター
    •   
    • ページ数(ポイント数):5専門館:
  • 180

    [乾燥野菜・果実] 製品開発の着眼点概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>漬物,惣菜,豆腐,納豆,缶・びん詰,乾燥食品,飲料
    • サブタイトル:
    • 執筆者:服部博/今田節子/中村孝士
    • 執筆者所属:日本食糧新聞社/ノートルダム清心女子大学/日本凍結乾燥食品工業会・宮坂醸造株式会社
    •   
    • ページ数(ポイント数):12専門館:
  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11