はじめての方へ
入会申込み
ログイン
検索する
➡
オプション検索
作品選択
防除
現代農業
技術大系
家庭料理
食全集
食農教育
食品加工
農業入門
季刊地域
ビデオ
検索対象
キーワードなど
記事全文
表示件数
10
20
30
50
100
出典情報
表示
非表示
並べ替え
関連の高い順
技術大系・新しいものから
現代農業・新しいものから
現代農業・古いものから
季刊地域・新しいものから
季刊地域・古いものから
家庭料理・目次順
食全集・目次順
ビデオ・新しいものから
除外キーワード
[用語解説]
酵素(こうそ)
味噌や醤油、日本酒などは微生物の発酵の力を借りた食品だが、その作用が微生物の体内にある酵素によるとわかったのは100年ちょっと前。酵素は生きものの体の中でつくりだされた物質(タンパク質)で、体内に取り込んださまざまな養分の代謝(分解・合成)に関わり、その速度をコントロールしていることがわかっている。 体内での物質の酸化・還元に……
(つづきを読む)
検索結果:
441
件のデータが見つかりました。(6件のビデオが含まれます)
161
V 休眠の生理
技術大系
サブタイトル:
タマネギ>基礎編>生育のステージと生理,生態
執筆者:
加藤徹
執筆者所属:
高知大学農学部
地域:
作目:
野菜編
ページ数(ポイント数):
7
専門館:
農業総合
162
I 品種の分化と特性の変化
技術大系
サブタイトル:
ニンジン>基礎編>ニンジンの品種生態-品種成立と作型-
執筆者:
伊藤八郎
執筆者所属:
協和種苗株式会社
地域:
作目:
野菜編
ページ数(ポイント数):
12
専門館:
農業総合
163
収穫後の生理と鮮度保持の原理(栽培・収穫条件と収穫後の品質変化)
技術大系
サブタイトル:
共通技術・先端技術>品質・鮮度>栽培・収穫条件と収穫後の品質変化
執筆者:
西條了康
執筆者所属:
野菜・茶業試験場
地域:
作目:
野菜編
ページ数(ポイント数):
8
専門館:
農業総合
164
カット野菜の生理的特性と鮮度保持技術
技術大系
サブタイトル:
共通技術・先端技術>品質・鮮度>カット野菜の鮮度保持技術
執筆者:
茶珍和雄
執筆者所属:
大阪府立大学
地域:
作目:
野菜編
ページ数(ポイント数):
12
専門館:
農業総合
165
リアルタイム栄養診断・土壌診断の実際
技術大系
サブタイトル:
共通技術・先端技術>養液土耕栽培>養液土耕栽培の基本と応用
執筆者:
山田良三
執筆者所属:
愛知県農業総合試験場豊橋農業技術センター
地域:
作目:
野菜編
ページ数(ポイント数):
8
専門館:
農業総合
166
デンプンをだ液で分解する(消化)
食農教育
上位サブタイトル:
III つくる とらえる 食べる 分解する
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
いのちを感じるあそび事典 101ページ
執筆者:
山田卓三/トミタ・イチロー
執筆者所属:
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
3
専門館:
こども
167
どんどん固まる原理~たんぱく質編~
食農教育
上位サブタイトル:
2 どんどん固まるふしぎその(2)
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
おもしろふしぎ食べもの加工 34ページ
執筆者:
西坂栄二/徳田安伸/鈴木俊宏/鈴木達樹/静野哲也
執筆者所属:
生活環境教育研究会
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
2
専門館:
こども
168
色・味・香りが変わるふしぎ
食農教育
上位サブタイトル:
5 色・味・香りが変わるふしぎ
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
おもしろふしぎ食べもの加工 86ページ
執筆者:
西坂栄二/徳田安伸/鈴木俊宏/鈴木達樹/静野哲也
執筆者所属:
生活環境教育研究会
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
2
専門館:
こども
169
第四章 テンペのもつ可能性
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
アジアの奇蹟 大豆発酵食品――伝播と多様な土着化の姿―― 第3回国際大豆加工利用会議・公開講座の記録
出典:
農村文化運動 2001年04月号 38ページ
執筆者:
ダルウィン カルヤディ/ ウィジャジャ ルキト
執筆者所属:
インドネシア大学地域栄養研究センター教授
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
9
専門館:
農業総合
170
中学校の生物学習から見たバイテク教育への期待
食農教育
上位サブタイトル:
中学校でのバイテク・コンピュータ
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
農業教育 1990年06月号 56ページ
執筆者:
鈴木善次
執筆者所属:
大阪教育大学教育学部
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
6
専門館:
農業総合/こども
171
〈発芽パワーを実験〉 麦芽の酵素で甘~い麦芽アメをつくる
食農教育
上位サブタイトル:
4月 発芽パワーの不思議
連載タイトル:
特集タイトル:
バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
出典:
食農教育 2003年04月号 28ページ
執筆者:
野田知子
執筆者所属:
大東文化大学非常勤講師
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
2
専門館:
こども
172
のぞいてごらん! 小さな麹の大きな仕事
食農教育
上位サブタイトル:
こだわりの味噌づくり
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 みんなで追究 一杯の味噌汁
出典:
食農教育 2006年11月号 64ページ
執筆者:
新村義孝
執筆者所属:
新村こうじ・みそ商店
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
6
専門館:
こども
173
図解 もちを固くしない方法は?
食農教育
上位サブタイトル:
素材研究●教材への切り口 もち
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
食農教育 2007年01月号 16ページ
執筆者:
編集部
執筆者所属:
農文協
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
2
専門館:
こども
174
火おこしの達人関根秀樹さんに学ぶ たのしい! おいしい! たき火入門
食農教育
上位サブタイトル:
たき火の基礎知識
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 たき火大研究!
出典:
食農教育 2007年01月号 34ページ
執筆者:
編集部
執筆者所属:
農文協
地域:
千葉県
作目:
ページ数(ポイント数):
9
専門館:
こども
175
家庭科実習の食材を「生きもの」の視点でとらえる
食農教育
上位サブタイトル:
食育の授業づくり 理科
連載タイトル:
特集タイトル:
食育ハンドブック 授業・給食・地域づくり
出典:
食農教育 2007年04月号 38ページ
執筆者:
早川雅晴
執筆者所属:
千葉・千葉県立船橋法典高等学校
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
3
専門館:
こども
176
読者プレゼント
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
食農教育 2010年03月号 64ページ
執筆者:
編集部
執筆者所属:
農文協
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
1
専門館:
こども
177
蔵王のおばあちゃん直伝! 麦芽あめづくり
食農教育
上位サブタイトル:
たべる
連載タイトル:
特集タイトル:
特集1 育てやすくて食べて楽しい 麦をまこう!
出典:
食農教育 2010年11月号 6ページ
執筆者:
編集部
執筆者所属:
農文協
地域:
宮城県
作目:
ページ数(ポイント数):
6
専門館:
こども
178
[地域条件を生かす経営戦略を持った事例] 自然食工房 あすなろ
[
概要
]
食品加工
出典:
食品加工総覧>総説/地域・経営戦略と制度活用
サブタイトル:
農村・農家レストランの展開>自然農法の自家栽培米・野菜をベースに,酵素玄米を中心にしたメニューで健康志向に応える
執筆者:
末永眞幸
執筆者所属:
末永農園,自然食工房 あすなろ
地域:
福岡県直方市
ページ数(ポイント数):
8
専門館:
179
[微生物を生かした食品製造] 酢酸菌の特性と各種発酵への利用
[
概要
]
食品加工
出典:
食品加工総覧>加工共通技術
サブタイトル:
酢酸菌の利用
執筆者:
松下一信
執筆者所属:
山口大学
地域:
ページ数(ポイント数):
11
専門館:
180
[食品加工に生かす健康情報] タンパク質:野菜に含まれる硝酸塩とヒトの健康
[
概要
]
食品加工
出典:
食品加工総覧>加工共通技術
サブタイトル:
食品成分と健康>三大栄養素とヒトの健康
執筆者:
渡辺和彦
執筆者所属:
兵庫県立農林水産技術総合センター・農業大学校
地域:
ページ数(ポイント数):
18
専門館:
前へ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次へ