現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
2002年の目次(ジャンル別)
2002年 土壌肥料特集
苦土でリン酸貯金を下ろそう
2002年10月 P.54 苦土でリン酸貯金をおろそう(トビラ)
2002年10月 P.56 肥料代3分の1でキクの2L率50%アップ
2002年10月 P.58 絵とき 苦土によるリン酸貯金のおろし方
2002年10月 P.71 「土壌施肥編」にみる「苦土」と「リン酸」と品質の関係
→
関連記事へ
2002年10月 P.72 苦土でキウイが、キュウリが化けた!
2002年10月 P.77 ナス、トマト、サトイモにも苦土
2002年10月 P.78 苦土とリン酸と石灰トライアングルで、リンゴ6tラクにいける
2002年10月 P.83 連作6年でも、ゴボウが育つ
2002年10月 P.85 硫酸苦土で石灰も効きだす!イチゴのチップバーンを防ぐ
2002年10月 P.86 リン酸、チッソ、そして根なんだよな
2002年10月 P.92 クエン酸分泌を増やし、根を守る
2002年10月 P.94 モミガラくん炭に苦土欠の心配
2002年10月 P.96 牛も苦土欠! 牧草地のミネラルバランスに赤信号
米ヌカ+ミネラルでますます広がる土ごと発酵
2002年10月 P.102 米ヌカ+ミネラルでますます広がる土ごと発酵(トビラ)
2002年10月 P.103 ミネラルは土ごと発酵を助ける起爆剤
2002年10月 P.106 ブドウとイネのにがり散布効果
2002年10月 P.110 ミネラル力を生かした田んぼの土ごと発酵
→
関連記事へ
2002年10月 P.112 米ヌカ除草に塩!
2002年10月 P.114 茶カス・コーヒーカスと海水でついた畑の「免疫力」
→
関連記事へ
2002年10月 P.118 米ヌカボカシ+人糞尿発酵液肥で米ナス増収
2002年10月 P.124 塩と酢と米ヌカのいい関係
→
関連記事へ
2002年10月 P.127 酵素の中心にはミネラル
2002年10月 P.128 「土ごと発酵」を「回流論」から考える
腐れ、日もち、病気と施肥 …植物体内で何が起こっているのか
2002年10月 P.138 腐れ、日もち、病気と施肥(トビラ)
→
関連記事へ
2002年10月 P.139 ヘタ腐れするピーマン、しないピーマンの姿と糖度
→
関連記事へ
2002年10月 P.142 波崎町ピーマン栽培研究会が目安としているピーマンの姿と糖度計診断(越冬の場合)
2002年10月 P.144 ダイコンの硝酸、みんなで測ってみました
2002年10月 P.150 そもそも作物は、収穫時にはチッソが切れるものである
2002年10月 P.154 病害虫のでかたは施肥で変わる
→
関連記事へ
作物・畑 自分で測るっておもしろい
2002年10月 P.164 作物・畑 自分で測るっておもしろい(トビラ)
2002年10月 P.165 簡易土壌診断のおかげで無農薬トマトも難しくない
→
関連記事へ
2002年10月 P.166 福広さんのドクターソイルの使い方
2002年10月 P.168 「みどりくん」も使ってみた
2002年10月 P.170 なんと簡単! 土の気相・液相・固相を自分で測る
→
関連記事へ
2002年10月 P.172 今年も測った米ヌカ・クズ大豆 除草田のpH・EC・酸化還元電位
2002年10月 P.176 ブドウも葉色板で樹勢診断
2002年10月 P.178 ECメーターでトマト、お茶のコクを測る
身の回りの有機物 有効活用のための機械
2002年10月 P.180 軽トラ搭載型堆肥散布機
2002年10月 P.181 トラクタ装着型穴掘り機
2002年10月 P.183 ブロワ式堆肥散布車
2002年10月 P.185 チッパー・シュレッダー
2002年10月 P.186 モミガラすりつぶし機・樹木破砕機
2002年10月 P.188 高温熱風殺菌乾燥機・粉砕機
底なしの楽しさと魅力 魚肥料
2002年10月 P.192 底なしの楽しさと魅力 魚肥料(トビラ)
2002年10月 P.193 魚のアラ液肥で青いトマトもうまい!
2002年10月 P.194 アミノ酸たっぷり「魚腸」の作り方
2002年10月 P.196 カツオ節の煮汁で糖度14度のミカン
2002年10月 P.198 カツオ節肥料で自然に「への字」、イモチが出ない!
→
関連記事へ
2002年10月 P.202 肥料屋さんに聞いてみた 魚肥料の分類と魅力
2002年10月 P.207 魚カス豆知識
放線菌堆肥で病気を防ぐ
2002年10月 P.210 放線菌が作った堆肥で病気を防ぐ(トビラ)
→
関連記事へ
2002年10月 P.211 ミニトマトの根腐れ萎ちょう病と青枯病を抑えた!
2002年10月 P.214 悪臭解消、驚異の減量! 堆肥化施設が生まれ変わった
2002年10月 P.220 放線菌堆肥の作り方
2002年10月 P.224 高温発酵よりも中温発酵がよい
糞尿は宝、地域の農業を支える力
2002年10月 P.228 糞尿は宝、地域の農業を支える力(トビラ)
2002年10月 P.229 低農薬野菜作りを支える 野菜クズ+糞尿の堆肥、活性水
2002年10月 P.231 野菜クズを搾る
2002年10月 P.232 野菜クズ堆肥から牛糞堆肥へ
2002年10月 P.233 野菜クズの搾り汁から活性水を作る
2002年10月 P.236 堆肥が売れれば野菜も売れる!畜産農家が開いた直売所が大繁盛
トピックス
2002年10月 P.242 メチオニンでネコブセンチュウを抑制
2002年10月 P.243 海藻抽出液からできた菌根菌活性剤
2002年10月 P.245 光触媒を使えば、農業廃液浄化はお日様におまかせ
2002年10月 P.247 養液栽培の廃液処理 2つの方法を試験
かん水・液肥の手間を上手に減らす
2002年10月 P.250 かん水と液肥の手間とコストを上手に減らす(トビラ)
→
関連記事へ
2002年10月 P.251 液肥混入器とかん水装置の弱点を知ってかけムラをなくす
2002年10月 P.256 キクの直挿しには「頭上施肥・かん水」がピッタリ
2002年10月 P.260 養液土耕はやっぱり単肥配合が安いし、おもしろい
話題の緩効性肥料を使いこなす
2002年10月 P.268 「じっくり型稲作」の考え方で開発した元肥一発肥料
2002年10月 P.270 ひとふりくん開発の経緯
2002年10月 P.271 シグモイド型肥料とは?
2002年10月 P.274 緩効性肥料で、2次枝梗の不稔・乳白が減少
2002年10月 P.276 ワラを入れた田んぼだと、緩効性肥料はどのくらい減らせるか
2002年10月 P.280 果樹でも被覆肥料が伸びてきた
2002年10月 P.284 夏肥ミカンには、120日タイプ+イタリアン草生
メニューに戻る