現代農業
>
テーマガイド
前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。
関連記事へのリンク
米ヌカ+ミネラルと発酵
1997年11月 P.165 少量長効き土着菌ボカシでワラも味方に
1998年8月 P.171 モミガラ灰流し込み、酵母菌投げ込み追肥もおもしろい
1998年10月 P.87 藤田さんのボカシのつくり方
1998年11月 P.318 オカラ、魚アラ、米ヌカ、緑餌、微生物リッチなエサで健康に飼う
1999年10月 P.226 ヌカ床や味噌からとった好塩菌で、どんな塩類集積も、極上有機肥料に変わる
2000年10月 P.106 菌が好きなエサ・苦手なエサ
2001年5月 P.176 ミネラル不足だと、米ヌカ除草も効きにくい
2001年10月 P.70 超トロトロ層が、草を抑える肥料を生み出す
2001年10月 P.80 海水+米ヌカで、バクテリアが動く 米がうまくなる
2001年10月 P.88 「土が発酵する」とはどういうことか?
2002年8月 P.54 塩で、米ヌカ除草が甘くていい香り 確実に効く
2002年8月 P.84 海藻・貝殻 徹底利用でできた「海のメロン」「海の米」
2002年10月 P.102 米ヌカ+ミネラルでますます広がる土ごと発酵(トビラ)
2002年10月 P.103 ミネラルは土ごと発酵を助ける起爆剤
2002年10月 P.106 ブドウとイネのにがり散布効果
2002年10月 P.110 ミネラル力を生かした田んぼの土ごと発酵
2002年10月 P.112 米ヌカ除草に塩!
2002年10月 P.114 茶カス・コーヒーカスと海水でついた畑の「免疫力」
2002年10月 P.118 米ヌカボカシ+人糞尿発酵液肥で米ナス増収
2002年10月 P.124 塩と酢と米ヌカのいい関係
2002年10月 P.127 酵素の中心にはミネラル
2002年10月 P.128 「土ごと発酵」を「回流論」から考える