前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

放線菌堆肥
1985年10月 P.196 野菜、果樹 土壌病害を防ぐ放線菌堆肥
1986年6月 P.82 微生物を生かして土壌病害をふせぐ 病気にかかった残渣を堆肥にしたら、アズキ落葉病が減った!
1986年10月 P.178 好気性微生物資材
1986年11月 P.218 炭が作業をラクにする
1990年10月 P.192 自分で確かめられる 微生物のよしあしの見分け方
1990年12月 P.338 養鶏 発酵飼料と炭、粘土で悪臭、ハエを断ち切る
1991年10月 P.300 悪臭・ハエから開放された完熟堆肥も4日でできる
1992年10月 P.180 放線菌活用で豚舎の臭い激減、ふんは無臭のタネ菌堆肥に
1992年12月 P.304 臭いがきつい時 家畜が悪かった
1993年5月 P.312 牛が食べるような堆肥ができた
1993年8月 P.296 天井換気扇と堆肥リサイクルでできた100頭増頭・堆肥販売
1993年10月 P.27 土着の微生物をつかまえる、ふやす、利用する
1994年3月 P.300 サイレージへの活性水添加でふん尿利用に幅広い効果が生まれた
1996年7月 P.310 サンプル出荷で堆肥販売が軌道に乗る
1996年10月 P.92 「山のエキス」木酢、炭は堆肥を変える、生育を揃える
1996年10月 P.162 最後の仕上げ、「熟成」でミネラルリッチな発光堆肥をつくる
1997年6月 P.294 その「効きの差」を生かすのが、木酢液活用の根本だ!
1997年12月 P.306 田んぼと堆肥から採った菌が畜産農家で大活躍
1997年12月 P.312 私が探した放線菌群は、ハエ・悪臭を退治、上質堆肥をつくってくれる
1998年5月 P.298 鶏舎の悪臭対策が「銭」になった
2000年6月 P.290 菌を土に混ぜて病気・センチュウを防ぐ
2001年10月 P.158 水分の多いミカンの搾りカスも、軽くて使いやすい堆肥に変身
2002年3月 P.134 有機栽培圃場の9割が苦土欠乏?
2002年6月 P.145 土壌が激変!根腐れと青枯れを抑えた
2002年10月 P.210 放線菌が作った堆肥で病気を防ぐ(トビラ)
2002年10月 P.211 ミニトマトの根腐れ萎ちょう病と青枯病を抑えた!
2002年10月 P.214 悪臭解消、驚異の減量! 堆肥化施設が生まれ変わった
2002年10月 P.220 放線菌堆肥の作り方
2002年10月 P.224 高温発酵よりも中温発酵がよい