前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

日もちと施肥
1986年10月 P.156 病菌を食う放線菌と土をつくる糸状菌が品質まで高める
1987年8月 P.268 「過石層状施肥」ですこやか野菜づくり
1988年10月 P.23 こやしのやり方でこんな高品質野菜ができる
1988年10月 P.124 モモ 長梅雨でも味、日もち良好 チッソは2kgだけの少肥、弱せん定
1988年10月 P.258 「水ストレス」を生かして体質強化、高品質生産
1989年7月 P.296 ジャガイモ 日持ちの悪さとカラー度低下、どうするか
1991年10月 P.41 今、畑の土台を見直すとき
1991年10月 P.136 炭まいて不作なし
1991年10月 P.264 日持ちする切り花は、Caが多い
1991年10月 P.282 ナシ 果叢葉充実の9月元肥と3月玉肥
1992年10月 P.40 葉っぱを食べればすべてがわかる
1994年10月 P.102 大玉をとりもしないうちから、チッソが多いと味が悪くなるなんて言えない!
1996年11月 P.216 うちの地域なら、ハウスなんかなくたって、真冬にスクスクのカブとホウレンソウ
1996年11月 P.266 「見えないモノ」を見る心が農の誇り
1997年2月 P.197 超多収「長寿錦」をどんどんつくって全部売る
1998年4月 P.208 写真で検証 苗の根で決まるスイカの味と体力
1998年10月 P.56 日持ち抜群のバラ、秘密は米ヌカ納豆菌ボカシ
1998年10月 P.316 窯作りから材の立て込み、煙の見方、プロの技術で炭を焼いてみる
1999年10月 P.108 豚のふん尿を液肥化して畑に還元、「牧場の野菜」として有利販売
1999年10月 P.137 バラのアーチング栽培はモミガラくん炭培地でいける!
2000年8月 P.216 日持ちするメロンは無農薬、雑草も生かす
2000年10月 P.248 糖度計診断 どこを計る?どう診断する?どう手を打つ?
2000年10月 P.256 灰カビの少ない日持ちするシクラメンをつくる
2002年7月 P.174 病気が減りおいしくなるミネラル農法の土壌診断
2002年8月 P.84 海藻・貝殻 徹底利用でできた「海のメロン」「海の米」
2002年9月 P.198 苦土で石灰が効き、品質・日持ちがよくなる
2002年10月 P.138 腐れ、日もち、病気と施肥(トビラ)
2002年10月 P.139 ヘタ腐れするピーマン、しないピーマンの姿と糖度
2002年10月 P.142 波崎町ピーマン栽培研究会が目安としているピーマンの姿と糖度計診断(越冬の場合)
2002年10月 P.144 ダイコンの硝酸、みんなで測ってみました
2002年10月 P.150 そもそも作物は、収穫時にはチッソが切れるものである
2002年10月 P.154 病害虫のでかたは施肥で変わる