前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

かん水と手間
1985年3月 P.226 床土をもっとふやそう
1986年8月 P.300 母ちゃんを旅行に出せる木
1987年4月 P.238 育苗のこんな苦労はこんな手で
1987年4月 P.244 軽くて運びやすい育苗マット でもこれだけは忘れずに
1987年4月 P.252 水蒸気をまわして出芽の水蒸気育苗
1987年4月 P.258 かん水がいらない! ワラ堆肥入り床土
1987年9月 P.276 高値をよぶ埼玉入間サトイモ(上)
1991年4月 P.280 ロマンチストの鉢花を支えるもの
1992年4月 P.152 換気やかん水の手間を減らしたい短時間、少回数ですませたい
1992年4月 P.154 換気やかん水の手間を減らしたい短時間、少回数ですませたい 出芽前後の作業を減らしたい
1992年4月 P.155 換気やかん水の手間を減らしたい短時間、少回数ですませたい
1992年4月 P.157 換気やかん水の手間を減らしたい短時間、少回数ですませたい 苗が大きくなってからの換気、かん水も減らしたい
1992年12月 P.158 1400箱の苗のかん水時間は3日で5分 プール育苗で大助かり
1993年4月 P.11 手間が減るのに良い苗ができる
1993年4月 P.150 かん水をどう考えるか
1993年4月 P.153 こんなこともできるぞプール育苗
1993年4月 P.158 かん水していない苗箱をカチカチの苗床に並べてから水を張る
1993年4月 P.160 滑車利用で能率アップ
1993年4月 P.160 1回たった5分で霧状かん水
1993年6月 P.112 モンガレに悩まされない対策
1995年3月 P.160 小力で良い苗をつくる
1995年4月 P.280 畑を減らす、通路を作れば、年中ラク作り
1996年4月 P.11 カチカチの苗床と湛水管理でラクして良い苗
1996年4月 P.153 プール育苗なら自信を持って売れる苗がいくらでもつくれそうだ
1998年1月 P.270 酸高、低糖低酸、裂果、菊ミカン…を防ぐ温度、水、施肥管理
1998年4月 P.170 「苗踏み」で驚異の根張り、深水に早くできる太茎苗
1998年4月 P.173 苗が感じている温度を知る、畑育苗ではかん水をひかえる
1998年4月 P.176 手間もコストも減る、農薬不要のプール育苗
1998年4月 P.178 プール育苗の作業手順と苗の生育の様子
1998年4月 P.182 太陽シート平置き発芽ならハウス内プールでも徒長しない
1998年8月 P.300 今年はやる!点滴かん水で水分コントロール
1998年9月 P.234 イチゴ 空中採苗の苗の活着は、ポリ密閉でラクラク
1998年12月 P.206 連綿と続く「踏み込み」で39年連作ハウスが一番おいしい
1999年6月 P.187 D-Dを打てば打つほどキュウリ・トマトのネマが殖えていく
2000年9月 P.202 無かん水でも尻腐れなし!中玉トマトの「花房直下側枝全伸栽培」
2002年4月 P.109 太陽シート&プールかん水 じつに気楽に、ズコッとした苗
2002年8月 P.166 定植時のかん水が1回ですんだ
2002年10月 P.250 かん水と液肥の手間とコストを上手に減らす(トビラ)
2002年10月 P.251 液肥混入器とかん水装置の弱点を知ってかけムラをなくす
2002年10月 P.256 キクの直挿しには「頭上施肥・かん水」がピッタリ
2002年10月 P.260 養液土耕はやっぱり単肥配合が安いし、おもしろい