<<2008年7月 |
食農教育 【2008年9月号】つくる・伝える 災害にそなえる食の知恵 |
おしっことうんちでお米を育てる町がすすめる 学校給食と循環授業佐藤由美 1ページ
|
特集 つくる・伝える 災害にそなえる食の知恵10ページ
|
本当の非常食って何だろう魚柄仁之助《うおつかじんのすけ》 12ページ
|
「そのとき」のために小学校は何ができるか稲益義宏 16ページ
|
うおつか流防災食魚柄仁之助 イラスト・堀込和佳 18ページ
|
中学生が知恵を絞ったアイデア非常食佐々木 泉 28ページ
|
災害への備えを日常に組みこんできた民衆の知恵宮村 忠 34ページ
|
伝統食の知恵に学び、保存に挑戦する編集部 38ページ
|
【28年の実践を振り返って】 養護学校での体験、草取り、食と生命の授業、「何もしない時間」…… 言葉がなくても通じあえること板東克則 40ページ
|
子どもの数だけ答えがある編集部 52ページ
|
「教育」の眼鏡をはずすと子どもが見えてくる文責・編集部 54ページ
|
対談を終えて 「当たり前のこと」が通じない教育の世界を語ってみたら鷲田清一/文責・編集部 66ページ
|
おいしいナマコオジサンの自由研究(56)トミタ・イチロー 68ページ
|
田んぼの泥で染めて、世界にひとつだけのTシャツを郷童《さとわらべ》 ふるさとに育つ子どもたち(15)写真・文 岡本央 69ページ
|
郷童《さとわらべ》 奄美に自生する車輪梅と、鉄分を豊富に含んだ土が独特の模様を生み出す岡本 央 73ページ
|
使いたくない農薬、でも念のため使い方も知りたい!(大豆の場合)学校農園のいまさら聞けない悩みに答える(3)原案/毛利澄夫 絵と文/中村章伯 74ページ
|
緑のカーテン種まきから誘引までどこでもだれでもできる 種からの野菜づくり・キュウリ編〔前〕原案・文/竹村久生 絵/橋本洋子 78ページ
|
大反響! イネのペットボトル栽培編集部 84ページ
|
茎の力の秘密を探る学ぶ意欲を引き出す「イネの観察ノート」(3)松本重男 86ページ
|
「発根力の観察」の授業を受けて 植える本数を決めた子どもらしい発想大澤久男 90ページ
|
おなか畑の“土づくり”で人間もどんどん元気に長崎発 生ごみリサイクルで元気野菜づくり(5)吉田俊道 92ページ
|
夏は楽しく、先生の食育を給食を食べごとに(3)奥 瑞恵 98ページ
|
給食にでる枝豆を枝からはずすお手伝い101ページ
|
町内産米で毎日ごはんの給食 福岡・築上町の挑戦〈後編〉 循環型農業を学んで、「食べる」から「つくる」へ佐藤由美 102ページ
|
フジツボ何でも食べてみよう! 第27回絵と文 金成泰三 108ページ
|
人間とながーいつきあい、クリの話食育ものがたり(14)種村エイ子 110ページ
|
便利な風呂敷の単位=幅《はば》いまも生きる昔のモノサシ(8)岩瀬正幸 112ページ
|
「昔のモノサシ」授業編 手をものさしにして測る算数の授業 【一年生】岩瀬正幸 114ページ
|
漢字を分けると意味がわかる漢字から学ぶ 古代人の暮らしと心(3)淺野眞嗣 118ページ
|
生きものを物語ること田んぼの生きものを調べる(14)宇根豊 120ページ
|
100まで書くという無駄な汗体験から生まれる算数 3大井康嗣 124ページ
|
異動して地域が見えなくなった、どうする?センセイの・とっておきの話(3)藤本勇二 128ページ
|
手作りの梅干しがお年寄りの楽しみに校庭の木(6)望月大司 132ページ
|
体験の準備と報告で表現力もみがく編集部 134ページ
|
「ふるさと子ども夢学校」になるための条件とは小学生一二〇万人の農村体験・「子ども農山漁村交流プロジェクト」を活かす(3)小椋唯一 140ページ
|
徳島県勝浦郡上勝町『山の楽校 自然の宿あさひ』(旧 旭小学校)ゲンキ!!な廃校体験記 10校目 前編取材・まんが いとうまりこ 144ページ
|
聴衆が思わず身を乗り出す特製グッズ野菜人形劇 土のにおいのする食育(5)柴田多恵子 148ページ
|
森の家に泊まり、保育士と園児が力を合わせて自炊する森の保育で子どもが育つ――木更津社会館保育園の挑戦(2)斉藤道子/写真 岡本央 152ページ
|
新潟から 今年が最後の小学校で穀倉地帯ならではの稲つくりに挑戦!職員室におじゃましますレポート・才木誠 158ページ
|
秋田から 刈り取ったフキでつくったフキ味噌煮を子どもたちが完食職員室におじゃましますレポート・向井道彦 158ページ
|
新潟から 佐渡島の生活文化を一年を通して体験する職員室におじゃましますレポート・能勢裕子 159ページ
|
発展コラム式 中学理科の教科書私のブックレビュー田中千尋 160ページ
|
昆虫楽園私のブックレビュー伊藤真理子 161ページ
|
先生自身が「学びの当事者」となる道 『農村文化運動一八九号』編集部 162ページ
|
編集室から編集部 164ページ
|