<<1987年12月 |
現代農業 【1988年01月号】国産・自家産で最高正月料理 |
自家産で最高お正月料理編集部/吉森碩哉(撮影)/橋本紘二(撮影) 9ページ
|
新・増収時代の多収イネ岩下守(撮影)/橋本紘二(撮影) 19ページ
|
昔の救荒食は今も村を救う特産物ちょっと見直したい話農文協北陸支部/近藤幸二(画) 23ページ
|
父ちゃんは羊飼い 母ちゃんは糸紡ぎわが村の特産物(28)近藤泉(絵) 24ページ
|
桶が鳴るかしごきが鳴るか 桶とささらの愛が鳴る エーヤーレー 杜氏の心で濁酒づくりどぶろく宝典(18)貝原浩(え) 26ページ
|
小豆に虫をつけない保存食を豊かにたくわえる(1)玉木昭子(取材・絵) 28ページ
|
白ねぎの粕漬け漬け物お国めぐり(106)松本みや子/竹田京一(カット) 30ページ
|
手軽に粉ひき電動石うす!わが家にあわせた機械アイデア集(22)トミタ・イチロー(絵) 32ページ
|
正月に芯から育てる野菜生け花をかざろう親子で発見・驚き農業じっけん(10)トミタ・イチロー(絵) 34ページ
|
ミニ盆栽入門手にのる自然 ミニ盆栽づくり(1)群境介(作画・指導) 36ページ
|
読者のみなさんあけましておめでとうございます農山漁村文化協会役職員一同 39ページ
|
おじいちゃん子にムシ歯が多い?山口保 40ページ
|
家族そろってダイズの酢漬けで健康竹内謙太郎 41ページ
|
ゲートボールは聞こえない大池俊二 42ページ
|
矯正器使って牛が共進会で好成績森田達也 43ページ
|
里イモあられはいかが林園子 44ページ
|
田、畑を守る実年農業者のたくましさ池墻力 45ページ
|
「地元産小麦はひきうけた!」地粉利用に情熱を燃やす粉屋さん編集部 46ページ
|
薬でダメ、ホルモン剤でもダメ 松の奇病 食酢で治った編集部 47ページ
|
ビートパルプやヘイキューブは水にひたしてやった方がいいか 乾いたままやった方がいいか編集部(まとめ) 49ページ
|
中国でほんとうの「村おこし」をみた農文協論説委員会 52ページ
|
新春食べもの自給の夢語り(トビラ)編集部 58ページ
|
楽しきかな国産、自家産の食生活千葉雅子 59ページ
|
乾物を徹底して生かした男の精進正月料理藤井宗哲 66ページ
|
買うのは肉と魚だけ 手軽にぜいたくおせち料理村上昭子 72ページ
|
親爺さんの自給畑で地域型献立学校給食実現杉田徹 78ページ
|
段々畑のわけぎ思い出にいきづく郷土料理大窪きよ子 84ページ
|
春の七草コオニタビラコ雑草を食べる(20)小崎順子 86ページ
|
いつしか子どもたちが貴重な戦力に私の子育て奮戦記(1)鶴田ほとり 90ページ
|
新・農本主義宣言運動ネットワーク 農業の新地平を拓く(1)楠本雅弘 92ページ
|
おりる農業いのちの連鎖する時代の百姓論(1)小松光一 98ページ
|
6人の養豚農家がつくったハム工場 農家的な付加価値戦略(上)村に仕事をおこす松下清雄 100ページ
|
仲人奮戦記(上)嫁さんに20万円の給料を(9)小沢禎一郎 106ページ
|
わが家の1年の経営成果が一覧できる精算表のつくり方経営がだんだんよくなる 実践・複式簿記(13)真山育雄 112ページ
|
数字がでてみると驚くことばかり母ちゃんの記帳 つける苦労はわが家を変える編集部(まとめ)/K子 119ページ
|
農協の口座は赤字つづき 夫の退職後、黒字にするよう経営を広げた母ちゃんの記帳 つける苦労はわが家を変える編集部(まとめ)/K江 120ページ
|
ばあちゃんと2人の多品目農業 機械代や経費を減らすため、うんと勉強するようになった母ちゃんの記帳 つける苦労はわが家を変える編集部(まとめ)/H子 121ページ
|
ただ働くだけの生活から所得をのばす経営のしかたを夫と語り合える生活に母ちゃんの記帳 つける苦労はわが家を変える編集部(まとめ)/T恵 122ページ
|
中2の長女(跡継ぎ)に経営の数字を知らせたかった でも、夫は記帳に大反対…母ちゃんの記帳 つける苦労はわが家を変える編集部(まとめ)/M子 122ページ
|
着実に再建のみちを歩む肥育牛の兄弟経営続・借金減らしの手ほどき(1)高橋五郎 124ページ
|
今年こそ正月に税金申告の準備を農家の税金教室(35)平田啓一 130ページ
|
こんどの確定申告から専従者控除額、配偶者控除額が引き上げられる鈴木武 135ページ
|
生前一括贈与と生産緑地を使って農地を手放さずに相続する農家の相続税・節税対策(4)藤崎幸子 138ページ
|
昭和26年に購入した田の一部を使っていたBさんが、その田は「自分のものだ」と言ってきた。「半分ずつに分ける」ということになったが、小作料と土地代金を請求できないか?農家の法律相談(10)筒井信隆 142ページ
|
1月に60歳になる農婦です。ずっと保険料を納めてきたのに「年金はもらえない」と言われました。父死亡時に農地を相続しなかったからですが…。農業者年金相談(8)岡田敏幸 146ページ
|
マレーシア人の血中農薬検出濃度はアメリカ人の5~114倍編集部 150ページ
|
チェルノブイリ事故によるダウン症増加と研究者の変節編集部 150ページ
|
食品中の放射性物質の許容濃度を大幅引き上げ編集部 151ページ
|
「中曽根亜流」政治で、激動の世界経済、農政を乗り切れるか林信彰 152ページ
|
農業つぶしの暴論に堪忍袋の緒が切れた農業者の立場から「新・国富論」を検証する(3)土谷敬一 158ページ
|
「農業用水確保のため」の新ダム建設が2度までも農民を追いたてる(後編)農民事件簿(16)石堂徹生 162ページ
|
新宿、ビルの屋上で「コシヒカリ」を穫る橋本紘二(撮影) 167ページ
|
まずは夢をえがく作付計画から自家用野菜 虫よけ、病気よけの手ほどき(1)古賀綱行 176ページ
|
冬どりレタスが寒さで腐ってしまう自給野菜119番川崎重治 178ページ
|
食卓を彩る緑の宝石 ひたしまめ雑穀・豆健康食 品種と栽培(1)古沢典夫 182ページ
|
扁桃炎、間接リウマチ、ゼンソクにセンニンソウ(仙人草)作って飲んで楽しんで―薬草栽培教室(4)石川守三 184ページ
|
伏焼き炭ガマのつくり方畑で炭を焼く(2)杉田徹(撮影、文) 186ページ
|
こんな工具があると便利自分用機械づくり(2)岩下守(撮影、文) 190ページ
|
コメ 新増収時代がやってきた(トビラ)編集部 195ページ
|
コメ輸入には頼れない時代に突入 「過剰」というが万全ではない今の米需給コメ 新・増収時代がやってきた編集部 196ページ
|
コメ輸入には頼れない時代に突入 供給力、競争力の続かないアメリカイナ作の実態コメ 新・増収時代がやってきた大野和興 202ページ
|
コメ輸入には頼れない時代に突入 異常気象にみまわれた東南アジアの米生産コメ 新・増収時代がやってきた林信彰 206ページ
|
コメ輸入には頼れない時代に突入 コメつくりでは暮らせず中近東などへ出稼ぎコメ 新・増収時代がやってきた山本博史 210ページ
|
気がつけば技術は増収に向かっていたコメ 新・増収時代がやってきた編集部 214ページ
|
地域に息づく新・増収時代の多収イネコメ 新・増収時代がやってきた編集部 220ページ
|
下層の地力と根の活力が1tどりイネの登熟を支えたコメ 新・増収時代がやってきた高谷護 226ページ
|
大規模農家にピッタリ への字型一発施肥で超低コストコメ 新・増収時代がやってきた 痛快への字型低コスト稲作の真髄(1)井原豊 230ページ
|
「への字イナ作」とは井原豊 231ページ
|
さあ、増収の旗を掲げ 稲の力、田の力を引き出そうコメ 新・増収時代がやってきた 稲が見えるから増収する減農薬稲作(1)宇根豊 236ページ
|
害虫、益虫、ただの虫ワクワク田んぼランド(1)日鷹一雅 241ページ
|
作業は頼んでも仲間の力で反収が伸びる委託農家の1俵増収作戦(1)竹尾忠雄 242ページ
|
不耕起栽培でめざす低コスト多収イナ作コメ 新・増収時代がやってきた 不耕起栽培でめざす低コスト多収イナ作(1)編集部 244ページ
|
今すぐにも経営に取り入れられる! 不耕起栽培を視察してコメ 新・増収時代がやってきた芹田省一 248ページ
|
諺に学ぶイネつくり12カ月諺に学ぶイネつくり12カ月(1)渡辺正信 250ページ
|
600kgを超えるダイズの姿はこれだダイズ700kgどりへの挑戦(1)今野周 254ページ
|
促成トマト 病気の原因 厳寒期のかん水を少なくできないか促成トマト 病気知らず、A品90%の多収栽培への道(2)編集部 260ページ
|
収穫開始時に半円形の株ができれば多収できるハウスイチゴ 女峰をつくりこなす(3)編集部 266ページ
|
私のボカシ肥 平飼い養鶏の鶏糞はボカシ肥八尋幸隆 272ページ
|
ハウス促成、厳寒期(12~1月)を乗り切る葉面散布 ここが効かせどころ(1)山脇岳士 276ページ
|
カイヨウ病、ソウカ病は完全に防げる「黒砂糖+米酢+微量要素」の葉果面散布(2)早藤巌 282ページ
|
リンゴを積んで南の国へリンゴ村から熟年夫婦弥次喜多道中(1)蒔苗勢津 286ページ
|
誰でも樹勢低下、着果不良を防げる「枝の分業化」の提案リンゴ わい化栽培の新しい手法(1)中村元一 288ページ
|
二十世紀ナシの魅力アップ 高糖度、サンセーキ(無袋)二十世紀ナシ 栽培の実際(1)大平豊務 292ページ
|
糖度を上げる骨粉の使い方大平豊務 293ページ
|
藤稔(3)ポスト巨峰時代の新品種(3)編集部 296ページ
|
衰弱ぎみの木に力をつける新春からの治療法早出し、高糖系ミカンをつくりこなす(6)白石雅也 300ページ
|
果樹のせん定枝でヒラタケ栽培北口美代子 304ページ
|
殿様献上の最高級品 木干シイタケに取組む上坊好美 308ページ
|
全戸に後継者! 土地条件生かした多品目生産の伝統産地に生きる花で経営づくり(1)堀川照男 311ページ
|
廃用を肉つけながら搾ると体細胞数でひっかからないか酪農座談会(1)編集部(まとめ) 316ページ
|
変わりゆくトウモロコシサイレージ酪農(6)「酪農危機」の時代 自給飼料はどう経営に生かせるか(6)萬田富治 322ページ
|
若い仲間たちが牛乳レストランを開業酪農生き残りにかけるエサの自家配合(3)松岡喜代之助 328ページ
|
1頭ごとの母豚成績を調べ 淘汰、更新に大ナタをふるえ長野県下条村の養豚農家経営再建(2)宮内昭嘉 332ページ
|
むらの和牛を守った 子牛専用高品質サイレージ小山純夫 336ページ
|
寒地養鶏 理想の鶏舎を夢見て私の寒地養鶏奮戦記(5)笠間正彦 340ページ
|
おカネ狂躁曲から脱け出そう21世紀への提言(1)西川元彦 344ページ
|
何でも相談室編集部 353ページ
|
農民短歌の基礎短歌教室 補遺(1)小崎碇之介 354ページ
|
野良で生れたうた小崎碇之介(選) 356ページ
|
小沢禎一郎様 私の地方では「嫁さんに20万円」は夢のまた夢岡田新一 360ページ
|
11月号の「酒カスからもとをつくる」早速試してみましたI生 360ページ
|
現代農業臨時増刊号「コメの逆襲」を読んで広田典教 361ページ
|
「農の生け花」を通じて心豊かな仲間つくりを山田美佐子 361ページ
|
高学歴社会が村にやって来た野田念博 361ページ
|