|
|
…海外学習(東南アジア、インド)…
■タイ
楽しく食べることが健康の元 ルーレットで世界の料理と文化を味わう旅
犬に名前のない社会
授業研究 米の輸入自由化問題について自分の意見をのべる
食べ物博士が活躍する「総合的な学習の時間」
タイ料理の日の放送用原稿
■フィリピン
サツマイモの歴史をさぐる 江戸中期以降、急激に全国に広まる
ペットボトルの米から地域・世界の米へ
三角山のゴミ、校庭のコムクドリ子どもの周りは「はてな」であふれている
村の新名産を開発する中学生の意欲はどこから生まれたのか
炭を焼く 本当の炭焼きが、雨がふったからと仕事を中止しますか
外国の給食ってどうなっているの?
長野から ようこそ新任先生 地域名物「ひさかた御膳」はいかが?
楽しく食べることが健康の元 ルーレットで世界の料理と文化を味わう旅
食と健康をめぐる本
(8)われらとことん学校給食探偵団
イメージが広がれば世界はもっとおもしろい
子どもと先生とお母さんがいっしょにつくる幼稚園
伝統食づくりの全プロセスをビデオで体験
中学校 社会科 そばを教材にして、地形学習に人間の暮らしを
木を植えて食を増やす
新たな食品不安のなかで安全安心な食をどう取り戻すか 日本でアジアで見え始めた「地産地消」の動き
■モンゴル
手で食べるのはお行儀が悪いの?体験・実感から「外国の食文化」を学ぶ
子どもの「問い」が生まれるとき
食と健康をめぐる本
国際理解 “いも”を主軸にアジアの食文化について交流学習
『たべものえほん』に託す私の思い
学校と地域の風通しをよくしよう
森のすみかのような園で木こりのようにたくましく
鉄砲を捨てた日本人
伝統食づくりの全プロセスをビデオで体験
中学校 社会科 そばを教材にして、地形学習に人間の暮らしを
■インドネシア
自ら学ぶ「総合学習」づくりの熱気あふれる
子どもと教師の振り返りの手法 地域教材を次の実践につなげる――オンデマンドブック
つくってくらべよう アジアの納豆文化
伝統食づくりの全プロセスをビデオで体験
■インド
お米でもうひと工夫 本物のインドカレーを手で食べよう
非木材パルプの利用 世界の動き
紅茶になぜ砂糖を入れるのか イギリス、そしてアメリカ
寄り道が肝心 食材に徹底的にこだわってみよう
手で食べるのはお行儀が悪いの?体験・実感から「外国の食文化」を学ぶ
カレーライスを通して文化と出会う
実践報告2 子どもの夢・願いの実現に徹底的にこだわることから
楽しく食べることが健康の元 ルーレットで世界の料理と文化を味わう旅
食と健康をめぐる本
国際理解 お店の人に学ぶ、日本と世界の米料理
国際理解 伝統の染めものから文化の成り立ちを学ぶ
「はよ、たべたーい」バイキング方式一歳児も参加するクッキング保育
郷土の川から国際理解へ
肉の文化と米・魚の文化
マルチメディアで学ぶ日本人の食のルーツ
食べ物博士が活躍する「総合的な学習の時間」
|