電子図書館
>
農業技術大系
イネ こんな障害、失敗、どうしたらよいか
ここでは、一番相談が多いムレ苗を中心とする育苗時の障害・失敗と倒伏について、対策に役立つ記事をガイドしました。
苗の生育がおかしい
苗にでる障害の見分け方と応急対策
カラー写真でみる苗の病気・障害
出芽の遅れ、不ぞろい 原因と対策
ムレ苗、苗にでる病気の見分け方・原因と対策
苗の姿・形で知る生育のよしあし
苗の第3葉でわかる生育の良否と生育不良の原因
ムレ苗・障害をださない床土つくりと肥培管理
亜硝酸ガス障害、濃度障害を回避する床土の条件
土、籾がら、おがくずなど 障害をださない育苗素材の利用ポイント
ムレ苗は床土のpHが高いとでやすい
床土のpH調整はこの方法で
障害がでにくい窒素肥料の種類は
根の酸化力を高めるケイ酸(ケイ酸については記事の末尾に)
籾がら入り米ぬかボカシで健全育苗
ムレ苗・障害がでにくいおすすめ育苗法
積重ね育苗は生育障害を起こしやすい
健苗づくりのための播種密度は
プール育苗
プール育苗の事例 新潟県吉田町
ワリフ育苗の事例 秋田・渡辺さん
平置育苗の被覆資材の選び方と育苗の実際
事例・太陽シート利用の平置育苗
倒伏が心配、対策は
こんなイネは倒伏の赤信号
止節(第1節間の節)の高さでわかる倒伏のしやすさ
節間が伸びすぎ
出穂前の葉色と倒伏の関係
根の張り方と倒伏のしやすさ
乾土効果(土壌の窒素供給力)と倒伏の関係
倒伏しそうなイネに打つ手だては
中干しは倒伏防止にどの程度効果があるか
倒伏軽減剤の効果と利用法
倒伏しにくくなるこんな資材 ケイ酸カリ
倒伏しにくくなるこんな資材 植酸ケイ酸カリ
倒伏しにくくなるこんな資材 酸素供給資材
倒伏しにくくなるこんな資材 MR-X
来年にむけての対策を考える
倒伏に強い多収イネの生育パターンとは
倒伏を軽減する施肥設計のすじみち
元肥多窒素は追肥なしでも倒伏しやすい。元肥―追肥の窒素施用量と倒伏の関係
LP肥料の一発穂肥は倒伏しにくく食味良好
ムギあとコシヒカリを倒さないでつくるには
無代かきで倒伏しにくくなる
事例 深水栽培のイネは茎太く、止節が低く、倒伏しにくい
ダイズ こんな障害、こんな失敗 どうしたらよいか
出芽をめぐる異常の見分け方と対策
出芽が悪い 種子不良、過湿、タネバエ、濃度障害など出芽不良の見分け方と対策
発芽不良、発芽遅れ 出芽時の濃度障害の診断と対策
出芽で決まるダイズの収量、出芽を安定させるポイント
欠株の収量への影響と欠株対策
病害の見分け方と対策
カラー写真でみる 被害粒の見分け方と等級
ダイズの主要病害と対策
ダイズの重要害虫と対策
ダイズシストセンチュウの防除法
生育障害、生理障害の見分け方と対策
下位葉の黄化(窒素)、葉がわん曲・黄化(カリ)・・・要素欠乏の診断法
風害、雨害、干害、冷害、霜害 気象災害の診断
雑草害 どの程度の草でどの程度減収するか 除草の必要期間と雑草防除法
早刈りは危険 汚粒を出さない収穫時期は
障害回避にこの手だて
土壌の通気性によって収量がこれだけちがってくる
転換畑で収量が低下しない連作可能年数は3年
過繁茂・倒伏を招かない栽植密度は
炭の利用で根粒菌とVA菌根菌をふやして良品生産
キチン質の種子被覆で発芽が安定する
種子には根粒菌を粉衣、化学肥料を半減、低投入型施肥管理のしくみ
湿害、干害が減るシートパイプ暗渠
水田条件を生かしたダイズの飽水栽培
トマト こんな障害、こんな失敗 どうしたらよいか
カラー写真で調べる生育と果実の障害
カラー写真でみる 要素欠乏(窒素欠、燐酸欠、石灰欠、加里欠)
カラー写真でみる 要素欠乏(鉄欠、硫黄欠、苦土欠、硼素欠)
カラー写真でみる 過剰症
カラー写真でみる 異常茎、ガス障害などの生育障害
カラー写真でみる 果実の異常(スジグサレ病果、尻グサレ病果、空洞果)
カラー写真でみる 果実の異常(裂果、あみ入り果、とんがり果)
苗の生育異常 診断と対策
発芽が悪い 原因は、対策は
本葉2~3期(花芽分化期)の生育異常 その原因と手だて
花芽分化期~定植期の診断 葉色による栄養状態の判断など
苗に触って徒長を防ぐ
定植後の異常 診断と対策
萎凋、立枯れ性病害の見分け方と対策
木酢の株元灌注に萎凋回復効果
果実の障害 生育時期別にでやすい障害の見分け方と発生要因を俯瞰
樹ばかり繁りすぎる 葉色、節間長、茎の太さで判断する生育の良否と対策
障害別 応急対策 基本対策1 濃度障害とガス害
CEC(土壌の保肥力)で濃度障害のでかたはこれだけちがう
硫マグ、硫加の多用は濃度障害を招く
木炭と稲わらで溶液濃度を下げる
ガス障害のしくみと有機物利用の注意点
障害別 応急対策 基本対策2 異常茎、空洞果、窓あき果・チャック果 ケロイド症状 シモフリ果 条斑果
節間がつまり先端の芽が曲がりやがて茎に裂け目ができる 異常茎
異常茎の発生要因と対策
花芽時の低温ででやすい窓あき果・チャック果の原因と対策
果実がただれる 桃太郎で出やすいケロイド症状の見分け方と対策
果皮の下に白い無数の斑点 シモフリ果の原因と対策
果皮の表面にひっかき傷 条斑果の原因と対策
障害別 応急対策 基本対策3 尻腐れ・石灰欠乏
効果が高い石灰追肥の方法
カルパワーの葉面散布で被害軽減
スーパーシェルカン(貝化石)の石灰供給力
アンモニア態窒素が多いと尻腐れがでやすくなる
硫マグ、硫加の多用はカルシウムを効きにくくする
主な土壌病害の発生条件と対策
青枯病・太陽熱消毒、接木、防根シートを組み合せる
青枯病・遮根シートと微生物炭粒コンポストの大きな併用効果
青枯病・拮抗微生物利用の試験研究
青枯病・自根でも病気がでにくいムクダイ農法
褐色根腐病・タネ菌+エサ(未熟有機物)で発病が軽減できる
萎ちょう病、根腐萎ちょう病・ネギ、ニラ混植の効果と方法
萎凋病・稲わら+VS34などの微生物資材で軽減効果
萎ちょう病の被害残渣をすき込んだら被害が減った
ウイルス病の対策
葉に褐色の細かいえそ状斑点、葉先から黄化する黄化えそ病の原因と対策
葉が巻き、葉脈間が黄化、縮葉となる イエローリーフカールウイルスによるウイルス病
連作障害・土壌病害の総合防除1 太陽熱消毒法の工夫など
太陽熱消毒を組み入れた新しい小力土壌管理
効果が安定する施肥・作うね後の太陽熱消毒法
青枯病にも効果的 薬剤と組み合わせた太陽熱消毒法
病害防除と除塩対策に 熱水土壌消毒の効果と方法
萎ちょう病(フザリウム)を軽減する湛水処理
イネの短期栽培の連作障害防止効果
連作障害・土壌病害の総合防除2 微生物の力を活かす
VA菌根と炭で連作障害(葉にちぢれ)が消えた
土着菌利用 竹林は良好 採取場所でトマトの生育がこんなにちがった
市販の微生物資材は本当に効くか 根腐萎ちょう病での試験では
連作障害・土壌病害の総合防除3 施肥、灌水、雨よけ活用など
カルシウムが良く吸収されると病気がでにくくなる
病気が減る地中かん水の効果と方法
疫病など 雨よけの病気・障害防止効果
死に水をなくして連作障害を回避・息吹農法
連作障害・土壌病害の総合防除4 品種での対応
病害虫に抵抗性をもつ品種を調べる
病害抵抗性の台木品種にはどんなものがあるか
害虫対策
主な害虫の特徴と対策
天敵利用による害虫防除
キュウリ こんな障害、こんな失敗 どうしたらよいか
カラー写真で調べる生育と果実の障害
カラー写真でみる 生理障害の診断法 障害の判別
カラー写真でみる 生理障害の診断法 苦土欠乏
カラー写真でみる 生理障害の診断法 石灰欠乏、カリ欠乏
カラー写真でみる 生理障害の診断法 ホウ素欠乏、ガス障害
カラー写真でみる 要素欠乏・過剰症 濃度障害
カラー写真でみる 異常果、奇形果
生育診断 目のつけどころ
育苗時の失敗 発芽が悪い、軟弱徒長、接ぎ木不良 どうしたらよいか
生育不良・過繁茂・後期落ち込み 生育のタイプ診断と改善対策
葉、茎、巻きヒゲで診断する窒素肥料の過不足
重要病害虫の見分け方と対策
重要病害の原因と対策
病気が激減、異常果も減る雨よけ栽培
ケイ酸でうどんこ病など耐病性が強くなる
CDU窒素肥料につる割病の抑制効果あり
主な害虫防除のポイント
新芽を食べ心止まりにもなる ワタヘリクロノメイガの見分け方と防ぎ方
新芽が奇形に、果実がサメ肌に ホコリダニ類の見分け方と防ぎ方
よくある生理障害、障害果の見分け方と対策
曲がり果、尻太り果、尻細り果、短形果 果実に現われる生理障害の要因と対策
果実に現われる生理障害 栽培管理と果形・品質の変動
葉脈が褐変する 葉脈褐変症の見分け方と対策
収穫中の晴天日に急にしおれる 急性萎凋症の見分け方と対策
葉脈が褐変 ブルームレス台に多いマンガン過剰症の見分け方と対策
収穫後のしなび、軟化、ス入り 要因と対策
イチゴ こんな障害、こんな失敗 どうしたらよいか
促成イチゴ 葉、花、果実の姿・形で見分ける生育のタイプと手のうち方
萎黄病を軽減するネギ・ニラ混植
芽に寄生するセンチュウに木酢液
CDU窒素肥料に萎黄病の抑制効果あり
花の異常 見分け方と対策
着色しない白ろう果 見分け方と対策
ダイコン こんな障害、こんな失敗 どうしたらよいか
生育診断 目のつけどころ
カラー写真でみる 施肥・地温とダイコンの生育 窒素量
カラー写真でみる 施肥・地温とダイコンの生育 気温・地温
子葉の姿、葉の姿・角度で生育診断
窒素肥料の過不足の診断法
よくある生理障害、土壌病害の見分け方と対策
カラー写真でみる 生育異常、根の奇形、要素欠乏症
絵でみる、ダイコンの根部障害
裂根、ス入り、網入り 根に発生する障害の見分け方と対策
図解 根にでる障害、病害の症状・発生部位と原因
根の中心部が褐色に変色 夏ダイコンに多い赤しん症の見分け方と対策
葉が変色して枯れていく 夏に多い葉枯れ症の見分け方と対策
根がこぶのように異常肥大 高温期に多いこぶ症の見分け方と対策
障害・病気がでにくい品種は
土壌病害の見分け方と対策 萎黄病、そうか病、根腐病、センチュウ
キャベツ こんな障害、こんな失敗 どうしたらよいか
カラー写真でみる 生育異常、要素欠乏・過剰症
球型のみだれ、チャボ玉、裂球 良くある障害の原因と対策
冬に結球部の葉が腐ってくる 冬季腐敗病の発生要因と対策
萎黄病をカニがら(キチン質)で減らす
根こぶ病にやられた被害残渣は嫌気的発酵で無毒化する
根こぶ病にプラウ耕、有機石灰、輪作 高原キャベツ産地の農家に学ぶ対策
根こぶ病など連作障害をイネを組み合わせて軽減 大阪キャベツ産地の農家に学ぶ対策
CDUに根こぶ病を減らす効果あり
カニがら+キトサンの土壌灌注・葉面散布で農薬なしで根こぶ病が防げる
定植前のリン酸塩施用でリン酸減肥、生育良好
ホウレンソウ こんな障害、こんな失敗 どうしたらよいか
カラー写真でみる 要素欠乏症
葉が黄化、斑点が入る 高pH土壌ででやすいマンガン過剰障害の対策
葉脈間が淡緑~黄白化する 鉄欠乏の原因と対策
甘みが少なく美味しくない 多窒素はビタミンCを減らし硝酸を増やす
アクが強いホウレンソウになった シュウ酸を減らす肥培管理とは
有機質肥料を使ったがおいしくならない 有機質肥料の種類・施用量と品質の関係
収穫後にしおれやすい 収穫前の水きりで品質向上、鮮度保持
葉の黄化、立枯れ 立枯病、根腐病、萎ちょう病 主な土壌病害の見分け方と対策
萎ちょう病など土壌病害に熱水消毒が効果的
株が萎れ、枯れる 萎ちょう病(フザリウム)がでやすい土壌条件
年々生育が悪くなる 雨よけハウスでは連作にともなって施肥量をこう減らす
トウモロコシ(スイートコーン) こんな障害、こんな失敗 どうしたらよいか
カラー写真でみる 窒素施肥量と生育、濃度障害
葉が徒長・軟弱、やがて倒伏 元肥を減らし追肥をこの時期に
倒伏させないために 初期の培土が効果的 中期以降は逆効果
不発芽、発芽異常、幼苗異常 その見分け方と対策
霜害で幼苗の葉が焼けた 播き直しが必要かどうかの判断法
主な病害虫の見分け方
亜鉛、苦土など 要素欠乏の対策
リン酸が多いと亜鉛が欠乏する
ジャガイモ こんな障害、こんな失敗 どうしたらよいか
カラー写真でみる 健全生育と過繁茂生育 現地圃場
カラー写真でみる 健全生育と過繁茂生育 肥料試験
カラー写真でみる イモの障害
葉からイモまで 主な病害虫の見分け方と防除
褐色心腐れ、中心空洞、二次生長など 主な生理障害の見分け方と対策
各種の障害は連作と多肥化が原因 障害がでやすい土壌環境とは
生育不良・根につぶつぶのシスト(胞嚢) シストセンチュウの見分け方と防除