現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
産直・直売と食品加工
個性的な農産加工
さまざまな加工品
野菜
1985年4月 P.24 山村の利を生かす栄養たっぷり山菜加工品野菜ふりかけ
1985年9月 P.93 ゴマ豆腐は欠かせない
1985年9月 P.208 長雨で野菜がピンチ またも麦が救ってくれた
1986年3月 P.54 実践・村の母ちゃんたちが変わった!なぜ?
1986年4月 P.98 若妻に魅力、自給運動
1986年5月 P.104 佐賀県
1987年9月 P.87 加工で拓くコメの売り方 野菜をグンとおいしく 品種差なんて関係なし 漬け床「三五八」
1987年11月 P.74 加工工場の危機を救った「にんじんミックスジュース」
1989年9月 P.200 季節感生かした品種組合せの直売で!
1990年1月 P.118 クズ野菜ゼロ、モチ米加工1俵が6万円 牛もニワトリも捨てられない
1990年2月 P.43 この加工で売れる地場品種・意外品種(作物)
1990年2月 P.68 自給は自救への道
1990年2月 P.71 青空市母さんたちの市販ダネ目のつけどころは?
1990年2月 P.102 成功する農協加工 地域品種、作目へのこだわりが大切
1990年12月 P.208 除草・駆虫はアイガモに任せて1.4町無農薬
1991年1月 P.40 エッ?野菜がノリに!
1991年6月 P.350 アメリカの有機農産物に関する国定基準
1993年1月 P.75 日曜市につながるわが家畑は夫婦の二人三脚で
1993年1月 P.118 この10年の農業に勝負をかける!
1993年2月 P.141 赤リンゴ 赤いリンゴ
1993年9月 P.102 遊びにくる孫たちに大好評のトマト飴
1993年10月 P.312 パンは「適当」「好み」で作ればいいんだよ
1993年11月 P.222 「これからの農業はこうでなきゃ」なーんて思っちゃいました
1994年1月 P.78 畑は私の城、野菜はわが子
1994年1月 P.82 自給野菜から広がる農産加工の夢、人との出会い
1994年2月 P.275 息子が嫁さんに教えたくなる そんな加工、野菜つくりを伝えたい
1994年2月 P.286 健康のための野菜つくりは宅配でも喜ばれ、加工も好評
1994年7月 P.104 「うちもやらないかん!」で始まった特産品加工
1994年8月 P.76 品薄の夏はどんどん加工品 とても喜ばれる唐辛子煮
1994年8月 P.80 夏ハウスのかん水はオイル缶でザァーと流し込み
1994年11月 P.86 漬物加工と旬の味、多品目自給野菜作り運動
1994年12月 P.70 育苗ハウス利用、漬物加工、今年の経験を来年に生かす
1994年12月 P.203 レタスのチップバーンは水かけだけじゃ止まらない
1995年2月 P.11 小さいわが家畑もゆたかに使う
1995年3月 P.82 冬の大事な仕事 野菜を上手に貯蔵 剪定枝で炭焼き
1995年7月 P.83 年間4万羽!脂の少ないしまった鶏肉を直売で売り切る
1995年8月 P.90 夏まき野菜を上手に発芽 たくさんの果菜を上手に加工
1995年9月 P.78 つくってみました唐辛子汁 秋の陽に干してつくる干ぴょう、干しぶどう
1995年11月 P.43 わが直売所の目玉は竹炭
1995年12月 P.108 干ばつの中でも不思議なほど豊作でした
1996年3月 P.66 町の名所の直売所で米を販売
1996年3月 P.354 集落の女性全員で仕事を分担 村のレストラン「アメダス茶屋」
1996年4月 P.74 転作を女性の食業おこしのきっかけに
1996年5月 P.88 春にむかって作業もいろいろ シイタケ、野菜の二次加工も楽し
1996年5月 P.92 直売センター自慢の一品「愛の多まんじゅう」は時給1800円
1996年6月 P.310 母もやっていた病虫害対策に木酢・ミカンの皮・混植も組み合わせて
1996年6月 P.320 漬け物樽から直接販売が好評で、念願の冷凍ストッカーを購入
1996年6月 P.328 虫に負けない研究と朝どり野菜が生んだ漬物ビジネス
1996年9月 P.62 夢市にお米が加わって町が変わるぞ
1996年9月 P.92 できの悪い夏野菜に奮戦中、健康茶・梅の加工も楽しい
1996年10月 P.320 秋野菜は黒マルチを使って大きくやわらかくつくりたい
1996年11月 P.100 焼きもち(おやき)つくって若返る、元気になる
1996年12月 P.166 自然力を生かしてつくった米が、わが町の「看板」です
1997年2月 P.318 お客さんに教えてもらって野菜のレパートリーが広がる
1997年6月 P.330 こんなにあるぞ「加工に使える」自然色野菜
1997年8月 P.106 シソの加工で夏を乗り切る
1997年9月 P.92 初期生育をよくする法、病害虫に負けないまき方・植え方教えます
1997年9月 P.98 やっぱり低農薬でつくりたい
1997年9月 P.300 落花生から桜の花まで地元農産物と夢をアイスクリームに練り込む
1997年10月 P.323 色付かなくなった青トマトがいとおしくてつくったジャムとパイ
1997年12月 P.70 届けられるものはお米だけじゃない 農家ならではのこんなサービスが喜ばれる
1997年12月 P.238 小売店が好む品種、お客さんが好む品種、料理屋が好む品種
1998年1月 P.32 野菜が糸コンニャク状に?
1998年1月 P.324 トマト農家が本気でもち加工を経営に入れ始めた
1998年1月 P.332 濃い豆腐・新鮮アイスで新しい農業へ脱皮する
1998年2月 P.64 極上漬け物は風土にあった自家ダネと肥沃な土から生まれる
1998年2月 P.97 エレガントサマー 繊維・栄養万全、葉柄を食べるサツマイモ
1998年2月 P.114 セレタス ハクサイとキャベツの血をひく、セロリやレタスと似た野菜
1998年2月 P.118 地元出身者が喜ぶ青しまうり漬はなつかしいおふくろの味
1998年2月 P.123 風土を込めたしゃくし菜漬は秩父出身者から大きな支持
1998年2月 P.126 おらどこのはぎ娘にまさるエダマメはない
1998年4月 P.96 1月はのんびりと、加工でぜいたくな時間を過ごす
1998年5月 P.110 やる気十分で春を迎えます
1998年9月 P.80 三色まんじゅう はようつくらんば待っとらすよ
1998年11月 P.112 野菜・花・果物・米・卵・肉・加工品・海産物、小さな店だけど幅広い品揃えが魅力
1998年11月 P.288 売り方上手は作り方上手
1999年1月 P.83 直売所ができて病院からお年寄りがいなくなる
1999年1月 P.324 念願のとちごめ納豆完成!
1999年2月 P.56 品種の環境形成力を生かして豊かな農村空間を
1999年2月 P.86 新米おにぎりのために「あきたこまち」は絶対必要
1999年2月 P.106 きんちゃくナス、高月菜、そんな在来品種から生まれた特産品・カンノンフーズ
1999年2月 P.121 きらら397の胚芽米+地元の野菜・麦で「ヘルシーご飯」開発
1999年2月 P.128 栄養分そのまま!「千浜」ニンジンでつくる「カロチン茶」大好評
1999年3月 P.90 わが家は40人の母ちゃんたちの手前味噌加工所
1999年3月 P.106 わが家の畑を支えてくれているご近所さん紹介
1999年3月 P.324 ホンモノの加工品は、ホンモノの流通を生む
1999年4月 P.59 いきいき生産部の野菜集荷
1999年5月 P.102 寒さを生かして農産加工品づくり
1999年7月 P.64 「なぜ自分で卵を売らないの?」から始まったパワフル母ちゃんの夢追い行進
1999年9月 P.78 ただたっぷりの自然とかあさんの笑顔が村おこしの秘訣だった
1999年9月 P.208 だからわたしは直売所専業でいく
1999年9月 P.260 自慢のクリをたっぷり使って、菓子加工、喫茶店
1999年11月 P.92 おいしい漬物、素敵な加工のワザ…、2500円はとっても安い!
1999年12月 P.68 ものをつくる、売る、人が集う、そんな場がある限り高齢者は生涯現役
2000年1月 P.56 直売部会はもうすぐ1000人!生産部会は4年で450人増!
2000年1月 P.188 ニンジン農家加工に乗り出す、栄養価そのまんま「カロチン茶」!
2000年1月 P.193 畑は20年来、土壌消毒なし
2000年1月 P.194 レンコン、トマトを乾燥加工、通年販売
2000年1月 P.196 凍結乾燥の「かぼちゃパウダー」は使いみちが多彩
2000年1月 P.312 柿木村物語
2000年1月 P.330 大人気の直売所「からり」の成功は、FAX+POSシステムなしにはあり得なかった
2000年2月 P.288 山フキで遊休桑園を生き返らす、生業を起こす!
2000年3月 P.64 直売所を軸に転作を生かしてむらづくり
2000年4月 P.32 野菜パウダー
2000年4月 P.90 「そいとき食べんば、食べられんばい」旬を食べる自給の畑、作付け
2000年7月 P.290 抗生物質を使わない極上肉「はーぶぽーく」を地域の野菜といっしょに直売
2000年10月 P.134 地域の生ごみを宝に変える!俺たちの堆肥化大作戦
2000年10月 P.144 家畜ふんとブレンド 「都庁生ごみ堆肥」は思った以上のスグレもの!
2000年11月 P.326 女性グループの加工と直売が守る山里の遍路道
2000年12月 P.104 無人直売所の特産漬物は自販機で買ってネ
2001年1月 P.66 耕しつづけながら、自給の知恵を伝えあうネットワークを広げたい
2001年1月 P.330 じいちゃん、ばあちゃんの野菜・加工品、もっと売ります
2001年2月 P.310 ツクネイモは山で作る「健康野菜」 注目の品種案内
2001年4月 P.106 大雪、寒波で届ける野菜が育たない!
2001年7月 P.91 快眠野菜号 味を濃縮、ドライトマト
2001年12月 P.169 こうじ漬けの素に
2002年3月 P.214 寒さに強い「源生林あしたば」
2002年3月 P.308 低温スチーミング
メニューに戻る