|
|
…総合的な学習の考え方を深める(学力・評価)…
■子ども観を変える
ぼくとハクビシンの知恵くらべ
まんが ひょうたん栽培にトライ!……の巻
まんが ひょうたん加工にトライ!…の巻
セミのぬけがら大発見
木をかぶる
耕せ! ハイスクール絵日記…の巻
タガメの飼育
アイガモ先生奮闘《フントー》記 前編
宿題忘れの常習犯のすんごい探究力
「やらせる」学習から「子どもが考えて動く」学習へ
目に見える成果を追いすぎていなかったか?
教師は知りすぎないほうがいい
家のうらで竹炭《たけずみ》つくり
アイガモ先生奮闘《フントー》記 後編
世界のあそび 四十年間の蒐集を集大成
■教材観を変える
【土着菌】見る・触れる・感じる 身近にあった! 微生物のすごーい力
【アイガモ◆稲作】イネつくりのおもしろさを知って、子どもの育つ場が見えてきた
【炭焼き】スタートでの躓《つまず》きを乗り越えさせた炭焼き人との出会い
【田んぼの生きもの】子どもと一緒にタガメに夢中
【畑の野菜】野菜と同化する子どもたちに向き合うことから
■学力観を変える
学年ごとの総合学習のプランはこうしてできた
記念講演 江戸時代に学び、循環型社会に向けた「総合的学習プラン」を考える
問題提起 「総合」と教科が相互に高まり合う学習を 「ふるさとを学ぶ学習」と「ふるさとを育てる学習」との関連から
紙芝居や音楽で表現する 子どもが鎧兜を脱ぐとき
お年寄りや農家の持つ教育力を実感
「根っこの学力」を見とる教師の目を
「地域を育てる学力」を伸ばす
人がいてこそ学校図書館は本来の機能を発揮しうる
第一章 子どもの社会力を育てる教育こそ教育改革の真の課題
|