検索結果:341 件のデータが見つかりました。 (#VIDEO_COUNT# 件のビデオが含まれます)


211

山菜の煮ものと塩いわしで元気をつける――日常の食生活概要

食全集

出典:島根の食事>春――山菜の芽ばえを待ち、農耕がはじまる 209ページ

執筆者:齋藤榮 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:美濃郡匹見町 

地域区分:石見山間の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


212

夏はそうめんやところてんで涼しく工夫――日常の食生活概要

食全集

出典:島根の食事>夏――田植えや田の草取り、あぜの草刈りに明け暮れる毎日 279ページ

執筆者:原野千代子 小泉 一夫

執筆者所属:

地域:隠岐郡五箇村 

地域区分:隠岐の島の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


213

漬物概要

食全集

出典:岡山の食事> 81ページ

執筆者:今田節子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:邑久郡牛窓町 

地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


214

梅漬概要

食全集

出典:広島の食事>漬物 143ページ

執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子)

執筆者所属:

地域:賀茂郡河内町 

地域区分:中部台地の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


215

とれたてのぼけいもをおやつにして、刈入れに励む――日常の食生活概要

食全集

出典:徳島の食事>秋――とり入れの喜びに腰の痛さも吹き飛ぶ 30ページ

執筆者:東條昭子(協力=野村恵子) 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:板野郡土成町 

地域区分:吉野川北岸の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):3  専門館:食・くらし/こども


216

豊富な野菜で食卓も多彩――日常の食生活概要

食全集

出典:徳島の食事>夏――もちしねのしらい、たばこ作業に精を出す 80ページ

執筆者:山本惠津子 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:三好郡東祖谷山村 

地域区分:祖谷山の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


217

焼きすり身で力をつけ、そうめんでさっぱりと――日常の食生活概要

食全集

出典:愛媛の食事>夏――段々畑から見える大漁旗が、麦刈り、いもさしのつらさをいやす 24ページ

執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛

執筆者所属:

地域:南宇和郡西海町、宇和島市 

地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


218

梅干し概要

食全集

出典:愛媛の食事>漬物 119ページ

執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛

執筆者所属:

地域:大洲市 

地域区分:肱川流域(大洲)の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


219

麦飯にかぼちゃ、焼きなす、川魚──日常の食生活概要

食全集

出典:高知の食事>夏──田、畑のしゅうり、焼畑のそば播きに汗を流す 121ページ

執筆者:坂本正夫 千葉 寛

執筆者所属:

地域:高岡郡梼原町 

地域区分:県西山間(梼原)の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


220

山里に根づく干し柿、こんにゃく、寒豆腐――脊振山地の食概要

食全集

出典:佐賀の食事> 0.07ページ

執筆者: 岩下 守

執筆者所属:

地域: 

地域区分:脊振山地の食

内容区分:カラーページ  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


221

うどん概要

食全集

出典:佐賀の食事>裸麦、小麦、そば 122ページ

執筆者:山本良子

執筆者所属:

地域:神埼郡脊振村 

地域区分:脊振山地の食

内容区分:基本食の加工と料理  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


222

年取り魚はいわしの頭つき――晴れ食・行事食概要

食全集

出典:熊本の食事>冬――稲収納を終えて、長い冬ごもりに備える 18ページ

執筆者:市原洋子,岩下亞子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:阿蘇郡阿蘇町 

地域区分:阿蘇の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):5  専門館:食・くらし/こども


223

夏野菜や豆腐など、手をかけずに食べる――日常の食生活概要

食全集

出典:熊本の食事>夏――田の草取りに明け暮れる 89ページ

執筆者:木下エビ子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:球磨郡湯前町 

地域区分:球磨の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


224

三穂飯とだご汁――日常の食生活概要

食全集

出典:熊本の食事>冬――庭あげがすみ、あわ、きび、米を積み上げる 134ページ

執筆者:西島久子,西村トモ子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:鹿本郡植木町 

地域区分:県北の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):4  専門館:食・くらし/こども


225

秋野菜をたっぷり入れた味噌だご汁――日常の食生活概要

食全集

出典:熊本の食事>秋――食欲を満たし、秋祭りを楽しむ 146ページ

執筆者:西島久子,西村トモ子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:鹿本郡植木町 

地域区分:県北の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):3  専門館:食・くらし/こども


226

食欲をそそるしるかえ、冷やしだご――日常の食生活概要

食全集

出典:熊本の食事>夏――一年で一番忙しいむしろ打ちの時期 198ページ

執筆者:西山展子,丸山和代 千葉 寛

執筆者所属:

地域:飽託郡飽田町 

地域区分:熊本近郊の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


227

山菜、野草で楽しむ――日常の食生活概要

食全集

出典:熊本の食事>春――節句を祝い、苗代づくり、麦刈り 242ページ

執筆者:吉田美智代 千葉 寛

執筆者所属:

地域:八代市 

地域区分:県南の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):3  専門館:食・くらし/こども


228

井戸水で冷やしたうどんやすいかで暑さをしのぐ――日常の食生活概要

食全集

出典:大分の食事>夏――見渡す限り早苗田広がる宇佐平野 246ページ

執筆者:原田シゲミ 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:宇佐市 

地域区分:宇佐平野の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):3  専門館:食・くらし/こども


229

からだの温まるだご汁やずし――日常の食生活概要

食全集

出典:宮崎の食事>冬――茅切りと焚きものとりは、一年の大仕事 109ページ

執筆者:中武サエコ 岩下 守

執筆者所属:

地域:児湯郡西米良村 

地域区分:米良山地の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):3  専門館:食・くらし/こども


230

冷や汁で食欲をつける――日常の食生活概要

食全集

出典:宮崎の食事>夏――田の中の仕事をやってしまえば、お盆 120ページ

執筆者:中武サエコ 岩下 守

執筆者所属:

地域:児湯郡西米良村 

地域区分:米良山地の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


231

柿が運ぶ秋の味覚――日常の食生活概要

食全集

出典:鹿児島の食事>秋――正月の晴着や花嫁の衣装つくりに追われる毎日 29ページ

執筆者:兒玉昌子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:鹿児島市 

地域区分:鹿児島市(商家)の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


232

熱い丸麦ごはんに冷や汁かけて――日常の食生活概要

食全集

出典:鹿児島の食事>夏――いも畑の草取りと麦搗きに汗を流す 67ページ

執筆者:中村ヒサ 千葉 寛

執筆者所属:

地域:川辺郡笠沙町 

地域区分:南薩摩漁村の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


233

山菜やたけのこが食卓をにぎわす――日常の食生活概要

食全集

出典:鹿児島の食事>春――ひなの節句に心浮き立つ 106ページ

執筆者:大重ツユ 千葉 寛

執筆者所属:

地域:薩摩郡入来町 

地域区分:北薩摩(農耕士族)の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):3  専門館:食・くらし/こども


234

井戸端のいとういも味噌炒めや汁に――日常の食生活概要

食全集

出典:鹿児島の食事>夏――田植えのあとは、田の草取り、手間のかかるあわつくり 153ページ

執筆者:村岡多津 千葉 寛

執筆者所属:

地域:姶良郡栗野町 

地域区分:霧島山麓の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):3  専門館:食・くらし/こども


235

味噌漬概要

食全集

出典:鹿児島の食事>漬物 182ページ

執筆者:村岡多津 千葉 寛

執筆者所属:

地域:姶良郡栗野町 

地域区分:霧島山麓の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


236

川でとれるだくまを煮つけに――日常の食生活概要

食全集

出典:鹿児島の食事>夏――仏桑華の花が揺れる田植えの季節 247ページ

執筆者:脇元孝子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:西之表市 

地域区分:種子島の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


237

夏野菜と海のものでにぎわう食事――日常の食生活概要

食全集

出典:鹿児島の食事>夏――昼寝をはさんで畑仕事や盆の魚とり 287ページ

執筆者:皆田実知子 嘉納 辰彦

執筆者所属:

地域:大島郡瀬戸内町 

地域区分:奄美大島の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


238

にんにくの塩漬、砂糖漬概要

食全集

出典:鹿児島の食事>漬物 316ページ

執筆者:皆田実知子 嘉納 辰彦

執筆者所属:

地域:大島郡瀬戸内町 

地域区分:奄美大島の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


239

食にちなむ地域区分とその特徴概要

食全集

出典:鹿児島の食事> 348ページ

執筆者:岡正 嘉納 辰彦\千葉 寛

執筆者所属:

地域: 

地域区分:鹿児島の食とその背景

内容区分:食にちなむ地域区分とその特徴  ページ数(ポイント数):10  専門館:食・くらし/こども


240

中頭の食概要

食全集

出典:沖縄の食事> 16.1ページ

執筆者: 嘉納 辰彦

執筆者所属:

地域: 

地域区分:中頭

内容区分:カラーページ  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども