検索結果:341 件のデータが見つかりました。 (#VIDEO_COUNT# 件のビデオが含まれます)


181

みょうがの酢漬概要

食全集

出典:山梨の食事>漬物 227ページ

執筆者:佐藤君榮 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:北巨摩郡高根町 

地域区分:八ケ岳山麓の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


182

ちその実の塩漬概要

食全集

出典:山梨の食事>漬物 227ページ

執筆者:佐藤君榮 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:北巨摩郡高根町 

地域区分:八ケ岳山麓の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


183

大根、にんじん、里芋が毎日続く──日常の食生活概要

食全集

出典:静岡の食事>冬──薪とりに続く竹行李づくり 18ページ

執筆者:中田鈴子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:御殿場市 

地域区分:富士山麓の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


184

春──とう菜摘み、苗代づくりと春蚕概要

食全集

出典:静岡の食事> 23ページ

執筆者:中田鈴子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:御殿場市 

地域区分:富士山麓の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


185

刈りあげぼたもちや秋野菜の煮もの──晴れ食・行事食概要

食全集

出典:静岡の食事>秋──むしろたたきですべて終わるとり入れ 35ページ

執筆者:中田鈴子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:御殿場市 

地域区分:富士山麓の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):3  専門館:食・くらし/こども


186

みょうが味噌、はらもの塩焼き──日常の食生活概要

食全集

出典:静岡の食事>秋──収穫と保存、秋漁の後始末 95ページ

執筆者:蒔田和子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:賀茂郡松崎町 

地域区分:伊豆海岸(雲見)の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


187

たまねぎとじゃがいもの煮つけ、たまねぎの油炒め概要

食全集

出典:静岡の食事>たまねぎ、らっきょう、ひる 166ページ

執筆者:大石貞男

執筆者所属:

地域:志太郡岡部町 

地域区分:中山間(岡部)の食

内容区分:季節素材の利用法  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


188

ひるの煮もの概要

食全集

出典:静岡の食事>たまねぎ、らっきょう、ひる 167ページ

執筆者:大石貞男

執筆者所属:

地域:志太郡岡部町 

地域区分:中山間(岡部)の食

内容区分:季節素材の利用法  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


189

ひるの葉の白あえ概要

食全集

出典:静岡の食事>たまねぎ、らっきょう、ひる 167ページ

執筆者:大石貞男 千葉 寛

執筆者所属:

地域:志太郡岡部町 

地域区分:中山間(岡部)の食

内容区分:季節素材の利用法  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


190

夜一度だけ飯を炊く──日常の食生活概要

食全集

出典:静岡の食事>冬──そこかしこの緑は、裏作の麦や菜種 194ページ

執筆者:大石貞男 千葉 寛

執筆者所属:

地域:袋井市 

地域区分:中遠水田地帯の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):4  専門館:食・くらし/こども


191

ようじゃが加わり、1日5回──日常の食生活概要

食全集

出典:静岡の食事>春──山桜は草取りの合図 251ページ

執筆者:中村羊一郎 千葉 寛

執筆者所属:

地域:磐田郡水窪町 

地域区分:県北山間(水窪)の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):4  専門館:食・くらし/こども


192

寒い夜は温かく食べる工夫を――日常の食生活概要

食全集

出典:愛知の食事>冬――多忙な商いの日々にも仏事をこなす 42ページ

執筆者:小野淳子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:名古屋市 

地域区分:堀川端、清州越商家の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):4  専門館:食・くらし/こども


193

春の息吹を感じさせる野菜料理――日常の食生活概要

食全集

出典:愛知の食事>春――祭りいろいろ、春らんまん 49ページ

執筆者:小野淳子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:名古屋市 

地域区分:堀川端、清州越商家の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):3  専門館:食・くらし/こども


194

かにのだしでおいしく食べるそうめん汁――日常の食生活概要

食全集

出典:愛知の食事>夏――漁の手伝い、山仕事と、寝る間もない女衆 160ページ

執筆者:宮沢すま子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:知多郡南知多町 

地域区分:愛知海岸(南知多)の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


195

したじ飯とふかしいも――日常の食生活概要

食全集

出典:愛知の食事>秋――一面の黄金の稲穂に疲れも忘れる 201ページ

執筆者:浅野友子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:安城市 

地域区分:西三河(安城)の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


196

わらび漬概要

食全集

出典:愛知の食事>漬物 270ページ

執筆者:井戸田節子 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:豊橋市 

地域区分:東三河(豊橋)の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


197

切干し大根のはりはり漬概要

食全集

出典:愛知の食事>漬物 270ページ

執筆者:井戸田節子 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:豊橋市 

地域区分:東三河(豊橋)の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


198

かんらんの甘酢漬概要

食全集

出典:愛知の食事>漬物 270ページ

執筆者:井戸田節子 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:豊橋市 

地域区分:東三河(豊橋)の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


199

新いもや冬野菜が食卓をにぎわす――日常の食生活概要

食全集

出典:愛知の食事>秋――とり入れを無事に迎え、旅芝居の太鼓に心浮きたつ 293ページ

執筆者:伊藤壽子 千葉 寛

執筆者所属:

地域:北設楽郡津具村 

地域区分:愛知山間(奥三河)の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


200

塩漬概要

食全集

出典:京都の食事>漬物 170ページ

執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄)

執筆者所属:

地域:北桑田郡京北町 

地域区分:丹波山間の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


201

たちうおの塩焼きに土しょうがを添えて――日常の食生活概要

食全集

出典:大阪の食事>秋――まつたけからはじまる食欲の秋 122ページ

執筆者:上村元子 倉持 正実

執筆者所属:

地域:大阪市 

地域区分:大阪月給とりの食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


202

福部砂丘のらっきょう概要

食全集

出典:鳥取の食事> 58ページ

執筆者:福士俊一

執筆者所属:

地域:岩美郡福部村 

地域区分:因幡海岸の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


203

なす、きゅうり、かぼちゃの季節――日常の食生活概要

食全集

出典:鳥取の食事>夏――漆の調子がよく、仕事もはかどる 73ページ

執筆者:伊吹詮子 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:鳥取市 

地域区分:城下町鳥取の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


204

土用しじみは澄まし汁で味わう――日常の食生活概要

食全集

出典:島根の食事>夏――水害に備え一気にすます早田植え 26ページ

執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:松江市 

地域区分:宍道湖・中海沿岸の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):4  専門館:食・くらし/こども


205

宍道湖の魚で食卓をにぎやかに――日常の食生活概要

食全集

出典:島根の食事>秋――ごずやせいご漁がはじまり、稲刈りに追われる 34ページ

執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:松江市 

地域区分:宍道湖・中海沿岸の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


206

野菜はなすびときゅうりが主役――日常の食生活概要

食全集

出典:島根の食事>夏――田植えに続く田の草取りと油さしの日々 71ページ

執筆者:小倉達雄 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:簸川郡斐川町 

地域区分:出雲平野の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


207

炎天下の仕事に耐える食事の工夫――日常の食生活概要

食全集

出典:島根の食事>夏――牛馬と一緒に朝草刈り 116ページ

執筆者:右田艶子 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:仁多郡横田町 

地域区分:奥出雲の食

内容区分:四季の食生活  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


208

「鈩製鉄」から「炭焼き」へ――菅谷高殿・山内の食概要

食全集

出典:島根の食事> 132ページ

執筆者:石井洋子 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:飯石郡吉田村 

地域区分:奥出雲の食

内容区分:基本食の加工と料理  ページ数(ポイント数):2  専門館:食・くらし/こども


209

大根漬概要

食全集

出典:島根の食事>漬物 144ページ

執筆者:右田艶子 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:仁多郡横田町 

地域区分:奥出雲の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども


210

味噌漬概要

食全集

出典:島根の食事>漬物 144ページ

執筆者:右田艶子 小倉 隆人

執筆者所属:

地域:仁多郡横田町 

地域区分:奥出雲の食

内容区分:伝承される味覚  ページ数(ポイント数):1  専門館:食・くらし/こども